こんにちは!
みなさんは御朱印集めを始めるにあたって神社や仏閣を訪れる際に、
どのお寺から行ったらいいんだろうと思ったことはありませんか?
京都でいうと、
世界遺産の「清水寺」や「金閣寺」など有名なところはすぐに思いつくと思いますが、
すぐにネタが切れてしまいますよね。
そんな御朱印集めを今から始めるみなさんにお勧めしたいのは、
京都や奈良などにたくさんある、
世界遺産巡りから始めることです。
世界遺産を巡りつつ、「御朱印」を集めるということは、
これから御朱印を集めるきっかけ作りには最適かと思います。
御朱印についての記事は、こちらから
この記事では、神社仏閣の多く集まる京都・奈良の世界遺産について紹介させていただきます。
1:いくつある?日本の世界遺産
突然ですが、
日本には世界遺産がいくつあるかご存知ですか?
世界遺産は、
文化遺産・自然遺産・複合遺産(文化・自然両方の価値があるもの)に分類されます。
日本には、京都や奈良など多くの世界遺産があり、
全部で文化遺産18、自然遺産4の合計21です。(2018年9月現在)
世界遺産・屋久島
最近では、
2018年に長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が新たに登録されました。
日本にはあれだけお寺があるのに、なんとなく少ない気もしますが、
京都・奈良はお寺ごとではなく、その地域一帯が世界遺産として登録されていますので、
このような数字となっています。
それでは、
御朱印もたくさんいただける京都・奈良の世界遺産について見ていきましょう。
2:お寺だけじゃない!?京都の世界遺産
京都の世界遺産は、
正式には「古都京都の文化財」として登録されていて、
お寺や神社、そしてお城(二条城)も登録されています。
世界遺産・二条城
お寺や神社では、御朱印もいただくことができます。

世界遺産・平等院鳳凰堂の御朱印
登録されたのは1994年で、全部で17件の建物が登録されています。
1:上賀茂神社
2:下鴨神社
4:清水寺
5:延暦寺(比叡山)
6:醍醐寺
7:仁和寺
8:平等院鳳凰堂
9:宇治上神社
10:高山寺
11:西芳寺(苔寺)
12:天龍寺
13:鹿苑寺(金閣寺)
14:慈照寺(銀閣寺)
15:龍安寺
16:本願寺(西本願寺)
17:二条城
行った事のあるものはありますか?
3:東大寺の他はどこにある?!奈良の世界遺産
奈良の世界遺産は、
①『法隆寺地域の仏教建造物』と
②『古都奈良の文化財の二つ』に分類されます。
①『法隆寺地域の仏教建造物』は
奈良県、斑鳩地方に残る聖徳太子ゆかりの寺、「法隆寺」と「法起寺」の建造物群で、
法隆寺の金堂・五重塔は現存する最古の木造建造物です。(1993年登録)
1:法隆寺
2:法起寺
②古都奈良の文化財は、
1998年に登録された奈良時代の建築・芸術を伝えるもので、
奈良駅を中心に8件が登録されています。
1:平城京跡
2:元興寺
3:興福寺
4:唐招提寺
5:東大寺
6:薬師寺
7:春日大社
8:春日山原始林
4:世界遺産は、知ってる場所が多いので楽しい

世界一人が少ない!?世界遺産、宇治上神社
どうですか?京都・奈良だけでも、たくさん世界遺産がありますよね。
一度に全部は無理ですが、御朱印を集めながら、
世界遺産について詳しくなれるので、
世界遺産の多い京都や奈良の世界遺産は、
御朱印歩きのきっかけにはいいと思います。
京都・奈良の世界遺産を知れば、
日本の歴史についても知れるし、必ず誰かに自慢したくなります!
何よりも、教科書などで一度は見たことあるところばかりなので、楽しいです!
世界遺産やそれ以外もたくさん回って、
御朱印をいただきに様々な神社仏閣を参拝し、色んなご利益もいただきましょう。
みなさんもぜひ!!