こんにちは!
みなさんは御朱印についてご存知ですか?
お寺でもらえるハンコでスタンプみたいなもんでしょ?とか思ってませんか?
違います。
御朱印には、もらい方のマナーやご利益など知らなくてはならない事がいろいろとあります。
集めていく事で、神社仏閣についての様々な知識も同時に覚える事もできます。
まずは御朱印について知りましょう!
1:御朱印とは?
御朱印とは、神社・仏閣で頂ける参拝者向けの印影・印象で、寺社の職員や僧侶、神職などが押印するものです。
墨書で参拝日や寺社名などが描かれることが多く、御朱印帳(納経帳とも呼ばれる)に書いていただくのが一般的です。
お寺などにもよりますが、紙にあらかじめ書かれたものに日付だけ書いていただける場所や、
墨書ではなくスタンプ形式でいただける御朱印もあり、様々です。
2:御朱印帳とは?
御朱印帳は納経帳とも呼ばれ、文字通り御朱印を書いていただくための冊子です。主に屏風折り(折り本)と和綴じ(和装本)の2種類があります。お寺などではもちろん、最近はLOFTなどのお店や文房具店でも購入することができます。
値段は様々で、1000円くらいのものから、2000円を超えるものまであります。御朱印は御朱印帳にいただくのがルールです。決して普通のノートなどにもらわないようにしましょう。
墨書なので、普通のノートに書いてもらうと乾くのに時間がかかったり、綺麗に保存する事が難しくなる場合があります。
また、神社によっては、お寺用の御朱印帳を受け付けてくれない場所もありますので、注意が必要です。僕も一度、いただけなかった事があり、それ以降は、神社用とお寺用を分けるようにしています。
屏風型
※和綴じとは
紙を二つ折りにし、背を綴じる方法。綴じる側が4つの四つ目綴じなどがあります。
京都・奈良には様々なお寺がありますので、それぞれ色々な御朱印帳があります。
京都をお得に楽に回れれるお得なバスチケットはこちらから。
京都観光で知らない人はいない!!外国人も知ってる!?京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券。
奈良をお得に回れるチケットはこちらから。
[奈良の世界遺産はこれ一枚!]新大阪から奈良まで往復するのにお得なチケット。
3:御朱印はどこでもらえる?
御朱印は、神社やお寺によってもらう場所が決まっています。拝観料を支払う場所、寺務所、お土産売り場などなど。御朱印集めを始める際に、御朱印帳と一緒に頂きたい場合は、セットで頂くこともできます。
頂き方にもルールがあります。基本的に御朱印は、参拝の証としていただくものです。参拝してからいただくのがルールです。僕も最初は参拝をないがしろしに、御朱印を集める事だけに必死になっていましたが、それではダメだと思い直し、ちゃんと参拝するようにしています。
御朱印集めには、やはりたくさん神社仏閣のある京都・奈良に行くことをお勧めします。
京都・奈良の神社仏閣はこちらから。
みなさんも、気持ちよく参拝し御朱印を集めてご利益を得ていただければとおもいます。
それでは!