京都観光で知らない人はいない!!【お得に】回れる、京都のバスの乗車券

こんにちは!

かつて、平安時代に都のあった京都。

京都にはたくさんのお寺や神社があります。

その分、

京都のお寺巡りは全部歩いて回るという事はちょっと厳しいです。

鉄道やバスに乗る際、毎回きっぷを購入していたら面倒ですし、

毎回icカードを毎回利用していたら、交通費だけでも高くなってもったいないです。

 

ですが、

京都にはJRや地下鉄、バスなど便利な交通網が発達していて、

お寺巡りに便利な公共交通機関のお得な乗車券・チケットがいろいろとあります。

その中でも今回紹介するのは京都観光において、

大変お得なこのチケット。

市バス・京都バス1日dayチケット

 

市バス・京都バス1日dayチケット

 

 

このバスの1日乗車券は、

京都観光において、

交通費を出来るだけスムーズかつ安くしたいという方にはうってつけのチケットです。

では、このチケットについて見ていきましょう。

1:とっても便利!市バス・京都バス1dayチケットとは?

①1日700円のお得な1日乗車券

この『市バス・京都バス1dayチケット』は、

1日700円で京都市内のほとんどの神社仏閣を回る事ができます!

均一料金区間内なら、

何度でも乗り降りし放題です。

※均一料金区間外は別途お金が必要です。(高雄・大原・洛西・横大路方面など)

京都市バスは1回あたり統一区間内なら230円ですので、

4回乗れば元を取る事ができます。

京都観光において、いろいろなお寺や神社をめぐる方は、

バスの4回の乗車は、すぐに達成します。

京都を観光していてバスに乗ってて、

「あ〜なんかここで降りてみたいな〜」

なんてふと思った時もこの

市バス・京都バス1dayチケット』があれば値段を気にせず乗り降りする事ができます。

2:誰も迷わない!1dayチケットは京都駅バスターミナルで

①京都駅なら京都タワー側の出口のバスターミナルで買える!

この京都バスの1日乗車券市バスの中・地下鉄案内所などで買う事ができます。

ですが、

京都観光で来られる方々の多くは、新幹線などで「JR京都駅」にまず降り立つ事が多いと思います。

 

そんな方々のために、

京都駅に降り立った時に一番わかりやすい場所があります。

京都駅中央改札口(改札を出たら京都タワーが真正面に見えるところ)です。

京都駅中央改札口(JR在来線)

改札を出て頂いたらそのまままっすぐ進んでいただきます。

そこには市バスのターミナルがあり、京都のそれぞれの観光地(お寺・神社)の行き先が書いた案内板があります。

そのすぐ右横に、

テーブルを置いて京都観光のスタッフが一枚一枚手売りしてくれている場所がありますので、

そこで購入してください。(すぐ近くにチケットの自動販売機もあります。)

 

②メリット1つ目。市バス観光マップ「バスナビ」がもらえる!

これは便利です。

京都観光における行きたいエリアがどこか一目でわかりますし、バスの系統番号も書いてあります。

京都観光が初めての方や、

スマホで調べるより紙の方が見やすくていい!

という方も迷った時にこれ一枚持っておくとかなり安心です。

③メリット2つ目。スタッフが直接、いきたい神社やお寺の行き方や乗るバスを教えてくれる!

2つ目のメリットとして、

「あの、〜寺に行きたいんですが…」と尋ねれば、

すぐさま京都観光のスタッフが行き方を教えてくれるので、

迷わず時間もかけずに乗るバスがわかります。

 

また、スタッフは現地の方(京都観光協会などのスタッフ)なので、比較的空いているバスを教えてくれたりもします。

 

僕自身も、京都観光の際はほとんど使っています。

何よりも、1人1日700円というこのお得な乗車券だけで、

1日中たくさん回れるのがお気に入りですね。

3:オススメをご紹介。市バス・京都バス1dayチケットで回れる神社やお寺は?

①金閣寺・北野エリア(京都駅から見て北西エリア)

『主な神社・お寺、観光名所』

仁和寺・龍安寺・金閣寺・北野天満宮

『仁和寺』は『御室仁和寺』とも呼ばれ、御室桜がとても有名で、お庭もとても綺麗です。

御室桜だけじゃない?!京都の世界遺産、仁和寺で楽しい御朱印巡り

『龍安寺』は、石のお庭や竹垣が有名です。

石の数は!?京都の世界遺産、龍安寺のバリアフリーと御朱印情報

『金閣寺』は、誰でも一度は行ってみたいですよね。

『御朱印・拝観情報』金閣寺の御朱印を境内マップでご紹介

北野天満宮は、梅も綺麗ですし、学問の神様でも有名です。

②銀閣寺・岡崎・東山エリア(京都駅から見て北東エリア)

『主な神社・お寺、観光名所』

平安神宮・南禅寺・永観堂・銀閣寺・哲学の道

平安神宮は、京都観光で随一のパワースポットです。

南禅寺は水路閣というアーチ橋が有名です。

永観堂は、見返り如来・紅葉で有名です。

銀閣寺は、京都観光にはマストです。

③河原町・烏丸エリア(京都駅から北、北東エリア)

『主な神社・お寺、観光名所』

本能寺・先斗町(四条河原町)・鴨川散策

本能寺は、織田信長のお墓もあります。

先斗町は、京都に風情を感じられる、素晴らしい場所です。京都観光には是非訪れて欲しいです。

鴨川は、夏は川床で有名ですし、春は桜も綺麗です。

 

④嵐山エリア(京都駅から西エリア)

『主な神社・お寺、観光名所』

嵐山・渡月橋・天龍寺

嵐山といえば、渡月橋。

12月にはライトアップもされます。

天龍寺は、お庭と嵐山との背景とのマッチングがいいですね。

⑤清水・祇園エリア(京都駅からみて東エリア)

『主な神社・お寺、観光名所』

清水寺・八坂神社・八坂の塔・知恩院

京都観光に来て、

清水寺に行かない人はいないというくらい有名ですね。

八坂神社も観光客が多いです。

京都観光では外せません。

八坂の塔から、清水寺への道の散策は楽しいです。

八坂の塔

このマップがあれば、京都観光で行きたいところも一目瞭然です。

是非有効活用して、

京都観光を楽しみましょう!

4:お得間違いなし!市バス・京都バス1dayチケットの使い方は?

①その日に初めて京都バスに乗るとき

このチケットの使い方は、いたって簡単。

最初に乗ったバスを降りるときに、降り口のカードリーダーに通すだけ!

二回目以降は運転手さんにチケットを見せるだけ。

 

以下に、均一区間内での使い方の流れを説明します。

①バスに乗るときは、ただ乗るだけ(整理券はいりません)

②降りるときに、カードリーダーに通す。

③バスから降りる。

これだけ、簡単ですよね。

②2回目以降の使用方法

①バスに乗るときは、ただ乗るだけ。(整理券はいりません)

②降りるときに、チケットの裏側に印字されてる日付を運転手さんに見せる。

③バスから降りる。

これだけ、簡単ですね。

5:市バス・京都バス1dayチケットまとめ

今回は、市バス・京都バス1日乗車券について紹介させていただきました。

 

このチケットのデメリットはほとんどありませんが、

僕が思うデメリットとしては、

①「交通状況によっては、時間がかかってしまうという事」

②最近は、バスが比較的混んでいて、座る事が難しい

この2点くらいかと思います。

ですがその点を除けば大いに京都観光において有効活用できるチケットかと思います。

 

安くて便利で簡単に使えるこの1日乗車券。

みなさんも京都観光の際には一度使ってみてください。

きっと、京都観光が楽しいものになります。

 

僕も、この『市バス・京都バス1日乗車券』に出会ってから、

京都観光が劇的に変わりました。

京都に着いてから、このチケットの事について知る方が多いですが、

事前に知っていたら、スムーズに京都観光がスタートできる事、間違いなしです!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!