ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷は16時までに行くのがオススメ

こんにちは!

 

京都には多くの神社仏閣があり、それぞれ色々な楽しみ方があると思います。

もちろん御朱印巡りもその1つです!

 

今回ご紹介するのは、

『伏見稲荷大社境内でいただける御朱印』

伏見稲荷の千本鳥居

京都といえば、『伏見稲荷』と思われる方も多いはず。

 

京都に来て、『伏見稲荷』にせっかく行ったからには、

伏見稲荷でいただける「御朱印」は全部頂きたい!

という方が多いかと思います。

 

そこで、伏見稲荷で御朱印はいくつもらえるのか気になっている方のために、

実際に伏見稲荷大社に行って、伏見稲荷の御朱印の数や御朱印の授与所、授与時間について調査してきました!

 

京都・伏見稲荷では一体いくつの限定の御朱印が頂けるのか!?

 

伏見稲荷に行って頂ける、「伏見稲荷」とその境内にある「伏見神宝神社」の御朱印は全部で

4つ!

伏見稲荷の御朱印

4つある伏見稲荷の御朱印は、『伏見稲荷』の境内の以下の奉拝所でいただく事ができます。

『京都・伏見稲荷の御朱印のいただける場所』

①伏見稲荷大社・本殿

②伏見稲荷大社・奥社奉拝所

③稲荷山の御朱印(御膳谷奉拝所)

④伏見神宝神社(伏見稲荷大社の中にあるもうひとつの神社)

この記事では、

伏見稲荷の参拝でいただける4つの御朱印について詳しくご紹介します。

 

 

https://youtu.be/6PiQWdc1Pl4

 

早朝は京都観光では大変オススメです。

紅葉時期でも早朝に訪れることで京都を存分に楽しむことができます^^

1:伏見稲荷大社・本殿の御朱印と授与時間

①伏見稲荷本殿の御朱印は、16時までに!

1つ目の伏見稲荷の御朱印は、

『伏見稲荷大社・本殿』の御朱印

伏見稲荷大社・本殿の御朱印はこちらです。

伏見稲荷大社 本殿の御朱印

こちらの伏見稲荷本殿の御朱印はシンプルに、『伏見稲荷大社』と書かれています。

 

こちらの『伏見稲荷大社の御朱印』は、伏見稲荷大社の本殿の左手にて、いただく事ができます。

伏見稲荷大社の案内図

手書きの御朱印をいただける時間(授与時間)は、16:00まで

となっていますので時間にご注意下さい!

 

16時以降はあらかじめ紙で書かれた、伏見稲荷大社の御朱印をいただく形です。

御朱印の初穂料:300円

2:伏見稲荷大社・奥社の御朱印と授与時間

①伏見稲荷奥社の御朱印は、紙に書かれたものをいただける

2つ目は、

『伏見稲荷大社・奥社の御朱印』

伏見稲荷大社・奥社の御朱印はこちら。

伏見稲荷大社・奥社の御朱印

こちらの御朱印は、伏見稲荷大社・奥社『奥社奉拝所』でいただくことができます。

②御朱印をいただきに伏見稲荷奥社へは、千本鳥居をくぐって行く

『伏見稲荷大社・奥社奉拝所』へは、先ほどの伏見稲荷大社の本殿の左から階段を登っていき

千本鳥居をくぐっていく事で参拝できます。

 

伏見稲荷大社・奥社へ御朱印を目指して行く際階段も登っていきますが、手すりもあるので安心です。

伏見稲荷の階段

京都・伏見稲荷大社の本殿から登ったところにある伏見稲荷のシンボル、千本鳥居の入り口はこちら。

伏見稲荷大社の千本鳥居入口

ここから『伏見稲荷奥社の御朱印』を目指してくぐっていきます。

 

この千本鳥居をくぐった先の右手に、伏見稲荷大社・奥社の御朱印のいただける

『奥社奉拝所』の御朱印授与の受付があります。

 

伏見稲荷大社の奥社の御朱印の授与時間(営業時間)は、8:30~16:30です。

 

こちらの『伏見稲荷大社・奥社の御朱印』は、あらかじめ紙に書かれた御朱印を授与する形です。

伏見稲荷大社・奥社の御朱印の初穂料:300円

3:少しだけややこしい。伏見神宝神社の御朱印と授与時間

①龍の印がもらえる!伏見神宝神社の御朱印

3つ目にご紹介するのは伏見稲荷大社の中にあるもう一つの神社、

伏見神宝(ふしみかんだから)神社の御朱印』

『伏見神宝神社の御朱印』はこちら。

伏見神宝神社の御朱印

こちらの伏見稲荷の伏見神宝神社の御朱印は、真ん中の龍のスタンプがカラフルできれいです。

伏見神宝神社への道のりは少しややこしいので、注意してください!

伏見神宝神社への行き方はこちらから。

16時までに行こう!伏見神宝神社の御朱印の授与場所をご紹介

16時までに行こう!伏見神宝神社の御朱印の授与場所をご紹介

伏見神宝神社の御朱印の授与時間(営業時間)は、16時までです。

授与時間に注意してください。

『伏見神宝神社の御朱印』の初穂料:300円

4:伏見稲荷の頂上「稲荷山」の御朱印

①稲荷山の御朱印は伏見稲荷の頂上の少し手前。

伏見稲荷大社で授与できる御朱印最後4つ目にご紹介するのは、

『稲荷山の御朱印』

 

稲荷山の御朱印はこちら。

伏見稲荷大社・稲荷山の御朱印

通常、御朱印の右側には、「奉拝」と書かれる事が多いですが、

こちらの「稲荷山の御朱印」には、「登拝」と書かれています。

伏見稲荷大社は千本鳥居で有名ですが、伏見稲荷大社・奥社から『稲荷山』頂上までの敷地の広い神社です。

伏見稲荷大社の案内図

②稲荷山の御朱印のキーポイントは、「御膳谷奉拝所」

『稲荷山の御朱印』は山頂へと続く道の途中にある、

『御膳谷奉拝所』

という場所で授与できます。

 

『稲荷山の御朱印の授与できる場所である、『御膳谷奉拝所』の場所の案内板がこちら!

伏見稲荷、稲荷山の御朱印所の案内図

『稲荷山の御朱印』のいただける『御膳谷奉拝所』へは、伏見稲荷大社の稲荷山の山頂へ向かう途中、

『四ツ辻』

がポイント。

 

四ツ辻は左右に分かれ道があり、どちらからでも山頂へ向かうことができますが、

稲荷山の御朱印の授与できる『御膳谷奉拝所』へは、必ず四ツ辻を左に曲がってください。

 

伏見稲荷大社・奥社の入り口から、

『稲荷山』頂上の手前にある『御膳谷奉拝所』までは、歩いて約30分です。

 

『稲荷山の御朱印』の授与を目指して頑張って参拝(登拝)してみてください。

③御朱印を目指す途中に、伏見稲荷のパノラマポイントあり!

稲荷山への参拝(登拝)の途中、京都市内を一望できるパノラマポイントもあります!

伏見稲荷からの景色

ここも伏見稲荷大社の御朱印を集めに来た際の醍醐味でもあります。

 

長い道のりを登りきった先にある、伏見稲荷大社の『稲荷山』山頂の御殿がこちら。

 

伏見稲荷・稲荷山

「御膳谷奉拝所」は、頂上の手前にあるので注意してくださいね。

 

こちらの御朱印がいただける、

御膳谷奉拝所の授与時間は、9:00~16:00です。

授与時間に注意しましょう。

 

伏見稲荷大社『稲荷山』の御朱印は、初穂料:300円

5:伏見稲荷大社の御朱印まとめ +@謎の東丸神社とは?!

①伏見稲荷で、4つの御朱印をいただこう

御朱印の授与を目指して伏見稲荷大社を訪れた際は、4種類の御朱印をいただいてください。

 

コンプリートした伏見稲荷の4つの御朱印を眺めると、感慨深い気持ちになります。

伏見稲荷大社の御朱印

②追記:伏見稲荷大社の中にある、東丸神社の御朱印について

今回ご紹介したもの以外に、伏見稲荷大社の境内にはもう一つ神社があります。

それが

「東丸神社」

伏見稲荷大社内、東丸神社の御朱印

伏見稲荷に行かれた際は、訪れてみてください。

 

『東丸神社の情報はこちらから』

桜門入って右にある。伏見稲荷の東丸神社で御朱印についてご紹介

桜門入って右にある。伏見稲荷の東丸神社で御朱印についてご紹介

6:4つの御朱印のいただける、伏見稲荷大社について少しだけ

①伏見稲荷大社、御朱印以外の魅力は?

4つの御朱印のいただける京都の神社、伏見稲荷大社は京都府京都市伏見区にあります。

 

全国各地にある『お稲荷さん』の総本山が伏見稲荷大社で、稲荷信仰の原点が京都の稲荷山です。

 

ちなみに、伏見稲荷は外国人の方々を始め、多くの方々が知っているほど有名ですが、

世界遺産には登録されていません

京都の世界遺産についてはこちらから。

迷ったら京都・奈良の世界遺産から!御朱印歩きの始め方をご紹介

迷ったら京都・奈良の【世界遺産】から!御朱印歩きの始め方をご紹介

②御朱印の授与が楽しい、京都・伏見稲荷大社へのアクセス

伏見稲荷大社へは、JRが便利です。

JRだけで行ける!伏見稲荷と一緒に行ける京都の世界遺産3つ

3つの世界遺産をご紹介!JRで行ける、伏見稲荷と京都の世界遺産

伏見稲荷大社と一緒に色々と訪れて、御朱印もいただいてください。

③伏見稲荷大社の電車の最寄駅

4種類の御朱印がいただける、京都・伏見稲荷大社の電車の最寄駅は以下の通りです。

①JR奈良線『伏見駅』(京都駅から2駅)

JR奈良線の「伏見駅」を降りたら、目の前に大きな伏見稲荷大社の朱色の鳥居が見えます。

朱色は昔から、魔除けに使われる色とされています。

 

伏見稲荷大社鳥居

②京阪電車『伏見稲荷』

京阪本線『伏見稲荷駅』から徒歩7分です。

伏見稲荷大社へは、改札出てから見える踏切を渡ってすぐです。

④伏見稲荷へのアクセスにも使える、お得な京都市バスのチケットは800円

京都市には、1日800円で乗り降りし放題のお得なバスチケットがあります。

嵐山や金閣寺、平安神宮、清水寺など、京都観光の名所はほとんどこれ一枚で巡ることができます!

ぜひ利用してみてください!

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券

京都観光で知らない人はいない!!【お得に】回れる、京都のバスの乗車券

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!