こんにちは!
京都に観光に御朱印巡りなどで来た際は色々と神社仏閣を巡りたいものですよね。
京都には世界遺産の神社仏閣を含め1日では到底回りきれないほどの神社仏閣があります。
『平安神宮』
京都の神社5つのご利益が誰でももらえる、平安神宮の参拝と御朱印・御朱印帳をご紹介
京都に数ある神社仏閣の中から選ぶのは大変ですし、
時間がないので、サクッと回れるところを知りたい!
という方もおられるはず。
例えば、京都でもっとも有名なお寺の1つ金閣寺。
金閣寺以外にも金閣寺の近くに世界遺産はいくつかあり、
金閣寺を含めた周辺の世界遺産3つを京都駅から出発して帰るまで、
3時間あれば十分に回ることができます。
半日で回れる!金閣寺を含めた3つの世界遺産の回り方をご紹介!
今回は、京都の雰囲気を存分に感じられる河原町・祇園エリアの神社仏閣をご紹介します。

祇園の花街、花見小路
河原町・祇園エリア周辺にも様々な神社仏閣があります。
今回は時間のあまりない方のために、
1時間で京都の河原町・祇園エリアの3つの神社仏閣をまわる方法
をご紹介します。
ご紹介する河原町・祇園エリアで御朱印のいただける神社仏閣は以下の3つです。
①建仁寺
②八坂神社
③知恩院
それぞれの神社仏閣は京都の河原町・祇園エリアから歩いてもすぐ近くの範囲にあるので
短い時間の中でちょうど良い京都観光ができます。
ご紹介する神社仏閣は3つとも全て近くの範囲に集まっています。
1:写真が撮り放題!花街の奥にある建仁寺
①河原町駅・祇園四条駅から近いお寺、建仁寺
まずご紹介するのは祇園にある
建仁寺
こちらは「阪急電車の河原町駅」や「京阪電車の祇園四条駅」からとても近いお寺です。
こちらの建仁寺は京都の祇園エリアの花街である「花見小路」の奥にあります。
②天井龍や風神雷神の絵の写真が撮り放題の建仁寺
京都の神社仏閣ではほとんどと言っていいほど写真撮影はできません。
ですがこちらの建仁寺は、写真撮影が可能です。
一部の展示品は博物館に保存されるなど本物の複写となっていますが、天井龍などは圧巻です。
双竜図
建仁寺には、『風神雷神図』や、ふすまに描かれた『雲龍図』、
方丈の天井にある『双竜図』など見所がたくさんです!
風神雷神図
是非訪れてみてください!
ご紹介!写真が撮り放題の京都・祇園の建仁寺の御朱印と拝観情報
2:京都の東の守護神、八坂神社で御朱印を
①京都五社の一つ「東の八坂神社」
続いてご紹介するのは
八坂神社
です。
八坂神社は、四条通を東に突き当たったところにある神社。
「京都五社」とは、
『平安神宮』
『上賀茂神社』
『松尾大社』
『城南宮』
『八坂神社』
の5つの神社を指します。
それぞれの御朱印を巡る「京都・五社巡り」というものも、随時開催されています。
②八坂神社から、少し足を伸ばせば京都を満喫できる!
八坂神社の南側には京都の東山エリアが広がります。
最近SNSでも有名な
「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」
八坂の塔で有名な
「法観寺」
お時間のある方はぜひ八坂神社とともに参拝してみてください。
八坂神社は、東の神様。ご利益のある八坂神社の参拝と御朱印情報について
3:除夜の鐘の大鐘楼が圧巻の河原町のお寺、知恩院
①河原町からも近い、除夜の鐘で有名な知恩院
最後にご紹介するのは、
知恩院
京都の知恩院にはある有名なものがあります。
それがあの除夜の鐘で有名な、
大鐘楼
大鐘楼
知恩院は、先ほどご紹介した八坂神社から歩いて数分のところにあります。
②大鐘楼は、拝観券がなくても見れる!
先ほどの知恩院の大鐘楼ですが境内の無料の拝観エリアにありますので、
知恩院で大鐘楼だけでも見ておきたい!
という方もサクッと見ることができます。
東山の展望台。京都・知恩院の御朱印と拝観・バリアフリー情報について
4:時間のある方は、河原町から少し歩くと有名な神社仏閣もあり
①歩いて行けるエリアにもたくさんある
今回紹介したエリアの周りにも少し歩くと御朱印のいただける神社仏閣が色々とあります。
近くの神社仏閣で有名なのが「平安神宮」や「青蓮院門跡」などです。
平安神宮
京都の神社5つのご利益が誰でももらえる、平安神宮の参拝と御朱印・御朱印帳をご紹介
青蓮院門跡
貴重な体験!【青蓮院門跡】で御朱印以外にいただけるご利益をご紹介
青蓮院門跡は、格式高い『天台宗五箇室門跡寺院』の一つですので是非一緒に訪れてみてください!
また、京都のお寺めぐりにはガイドブックもあると京都の御朱印巡りや観光が何倍も楽しくなります。
京都の神社仏閣のガイドブックは何冊か読みましたが、個人的にオススメなのがこちら!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまたお会いしましょう!