こんにちは!
京都には、
「京都五社」と呼ばれる有名な神社があります。
その「京都五社」とは、
『平安神宮』『上賀茂神社』『松尾大社』『城南宮』『八坂神社』を指します。
『平安神宮』
それらの神社は、古来中国の神話で方角を司る四神である、
『北の玄武』、『東の蒼龍』、『南の朱雀』、『西の白虎』に基づいて分けられています。
賀茂川が流れ出る北の玄武『上賀茂神社』、
西の桂川を渡ったところには白虎『松尾大社』、
中央を守護する『平安神宮』、
京都・東山の麓にある蒼龍『八坂神社』、
鴨川と桂川が出合う、
南の方角には朱雀「城南宮」が鎮座されています。

四神
その中心が平安神宮で、
平安神宮を中心に東西南北に配置されています。
今回はそのうち、『東の蒼龍』にあたる京都東山・祇園に鎮座する神社をご紹介します。
その神社とは、
八坂神社です。

八坂神社
八坂神社は、近年外国人の訪れる数もかなり増えている、
京都観光では欠かせない神社です。
この記事ではそんな八坂神社の参拝がより楽しくなる情報と御朱印についてご紹介します。
1:京都の東の守神八坂神社について
①祇園近くの八坂神社は、京都観光で外せないスポット
八坂神社は、京都府京都市東山区にあります。
東山地区は、祇園などがあり、
京都観光で、もっとも京都を感じられる地域です。
八坂神社は、様々な説がありますが、
656年に始まったとか876年に建てられたという説もあります。
慶應4年(1868年)に八坂神社と改称するまで、
「感神院」または「祇園社」と呼ばれていました。
八坂神社は、
京都五社の4つの守り神うち、東の守り神『青龍』にあたります。
毎年7月の1ヶ月間行われ、
日本三大祭りの一つである、『祇園祭』は、
この八坂神社の祭礼となっています。
②四条駅からは歩いて行ける。八坂神社へのアクセス
八坂神社へは電車・バスでアクセス可能です。
『バス』
最寄りのバス停は「祇園」です。
京都駅からは、
206番のバスに乗り、約17分です。
降りると、八坂神社の西側の鳥居(西楼門)がすぐに見えます。
※京都でバスをお得に楽に乗る方法はこちらから
『電車』
最寄りの駅は、「京阪:祇園四条駅」または「阪急:河原町駅」です。
京阪:祇園四条駅から徒歩5分
阪急:四条河原町から徒歩8分
2:境内には常に出店がある、八坂神社の参拝
①八坂神社はいつも賑わう
最寄り駅や最寄りのバス停からの参拝では、
西楼門を通ることが多いかと思います。
この立派な、西楼門から境内へは、
少し階段を登っていきます。
本殿まで、全部で
ありました。
こんな感じの階段が、3ヶ所に分かれて40段続きます。
緩やかな階段で幅もありますので、
登るのにそんなに辛くありません。
登っていくと、まず『舞殿』が見えてきます。

舞殿
その北側に八坂神社・本殿が見えてきます。

本殿
八坂神社の境内はそこまで広くありませんので、参拝にそこまで時間はかかりません。
境内マップ
②薄暗いが、トイレもある八坂神社
八坂神社の公衆トイレは、
西楼門から入って、本殿に向かう途中にあります。
お世辞にもきれいなトイレとは言い難いトイレです。
一般的な公園にあるようなトイレです。
③八坂神社の全体像
南側の門(南楼門)から参拝する場合に南楼門越しにみた、
八坂神社はこんな感じです。
南楼門から南へ向かうと、清水寺の方面です。
八坂神社から、清水寺の方面は、
東山の風情ある京都の雰囲気が味わえるエリアです。

東山エリアにある「八坂の塔」
インスタ映えで有名な、
『八坂庚申堂(やさかこうしんどう)』も
八坂神社の近くにあります。
東山は、見所たくさんですので、八坂神社の参拝後も色々と楽しめます。
また夜の東山は、とても幻想的です。
京都観光に来た際は是非!
4:立派な八坂神社の御朱印
①八坂神社の御朱印の初穂料は500円
八坂神社では、
もちろん御朱印をいただくことができます。
八坂神社でいただいた御朱印はこちら!
『祇園社』と書かれています。
『祇園社』とは八坂神社の明治以前の呼称です。
初穂料は500円です(手書きの場合)。
あらかじめ書かれている台紙でいただく場合は300円でした。
②八坂神社の御朱印は時間に注意!
社務所で神社の方に手書きでいただく場合、
時間は、9:00~16:00となっていますのでご注意ください。
八坂神社の御朱印は、
社務所(境内西側:本殿南側の舞殿の近く)でいただけます。
八坂神社ではその他「限定御朱印」など、
多くの御朱印をいただくことができます。
僕が参拝した時は、限定のものを含めて約15種類ほどありました。
御朱印帳も様々な種類があります。
③京都五社めぐりが楽しめる、八坂神社
京都五社(平安神宮・上賀茂神社・松尾大社・城南宮・八坂神社)では、
『京都五社めぐりスタンプラリー』というものが。常時開催されています。
『京都五社めぐりスタンプラリー』は、
特別な台紙(1000円で購入)に御朱印をいただきながら京都五社をめぐり、5つ全ての御朱印を集めていきます。

京都五社めぐりスタンプラリー台紙(1000円)
この『京都五社めぐりスタンプラリー』は、
京都五社(平安神宮・上賀茂神社・松尾大社・城南宮・八坂神社)のうち、
どこからでも始めることができ、御朱印を集めながら、五社を回るというものです。
御朱印を集められているみなさんのような、「御朱印巡りの方」にはうってつけのものですね!
京都東山にある祇園の八坂神社。
京都五社のうち、
八坂神社が「東の蒼龍」として京都の東に鎮座している理由がお分かりいただけたかと思います。
京都観光において東山・祇園は欠かせませんので、
八坂神社に訪れ、参拝してみてください。
お時間のある方は、『京都五社めぐりスタンプラリー』もやってみてはいかがでしょうか?
京都東山へは、京都駅からバスで約20分、
八坂神社の他にも近くには除夜の鐘で有名な「知恩院」、
京都の風情を存分に味わえる「八坂の塔」など見所もたくさんです。

八坂の塔
御朱印巡りの方は、御朱印も忘れずに頂いてくださいね。
それではまた!