こんにちは!
今回は宇治観光について。
宇治には世界遺産が二つあるのをご存知でしょうか。
一つ目は誰もが知る世界遺産「平等院」

宇治の世界遺産、平等院鳳凰堂
そしてもう一つが「世界一、人が少ない」とも言われる「宇治上神社」

京都の世界遺産・宇治上神社
この2つの世界遺産と、2つの世界遺産を含む宇治観光を半日でまわる方法についてご紹介します!
1:一度は行きたい、宇治にある世界遺産2つ
①誰もが知る、10円玉の【平等院鳳凰堂】
宇治観光のメインでもあり、宇治を訪れたら絶対外せないのが、
「平等院」

平等院入り口
宇治を訪れる方のほとんどが訪ねるのが、10円玉にも描かれていることでも有名な平等院鳳凰堂。
元々、藤原道長の別荘であったものを息子の頼通がお寺にした平等院。
平等院境内に入ると現れるのが「鳳凰堂」。

宇治の世界遺産、平等院鳳凰堂
極楽浄土をモチーフにした庭園から見る鳳凰堂は、圧巻の一言です。
平等院で見逃せないのが、宝物館でもある
「鳳翔館」

鳳翔館
平等院の歴史はもちろん、鳳凰堂に収容されていた装飾品などの展示がされています。
その中見逃せないのが、2体の「鳳凰」。

鳳凰堂の上にある鳳凰
現在、鳳凰堂に乗る2体の鳳凰は2代目であり、
平安時代に作られた初代の鳳凰は「鳳翔館」に展示されています。
「鳳翔館」の入館料は、拝観料(600円)に含まれており、
平等院を参拝の方はどなたでも入ることができます。
ご紹介!お金のご利益があり過ぎる、【平等院鳳凰堂】のご利益、お守り
②鎌倉時代の建築がそのまま【宇治上神社】
宇治観光でメインとなる世界遺産の「平等院」
そんな宇治に、世界遺産がもう一つあるのはご存知でしょうか。
その世界遺産は、平等院から見て宇治川の反対側にある
宇治上神社

宇治上神社
鎌倉時代に作られた本殿が国宝でもある宇治上神社。
その本殿は日本一古い神社建築となっています。

宇治上神社
また宇治上神社は、世界一人が少ない世界遺産でもあり、観光客も少なめ。
その宇治上神社での見どころの一つが、宇治七名水のうち唯一残る
「桐原水=きりはらすい」
1:31から桐原水
実際に水に触れることのできる宇治の名水はここ宇治上神社のみです。
世界一人が少ない世界遺産!宇治上神社の参拝と御朱印をご紹介!
2:誰でもできる、宇治観光半日モデルコース
①始まりは、宇治駅から(9:00~10:30)
ここからは、半日で巡る宇治観光のモデルコースをご紹介。
まずは、JR宇治駅。(AM9:00)
JR京都駅からも一本で行けるアクセスの良さが特徴です。
平等院までの道のりは約10分。
平等院までの道のりは、お茶をはじめとしたお店が立ち並ぶエリアで、
食べ歩きなども楽しい場所となっていて、紫式部の石像にも出会えます。

宇治川沿いにある、紫式部像
平等院での所要時間の目安:1時間から1.5時間
紫式部の石像横の平等院の参道を進んでいきます。

平等院参道
②宇治川を渡ると、感じる静かな宇治(10:30~12:00)
平等院での観光を終えて、もう一つの世界遺産・宇治上神社へと向かいます。
先ほど訪ねた平等院の横の道を歩いていくと見えてくるのが
宇治川

宇治川の景色
その宇治川沿いを歩く散歩道が
あじろぎの道

京都の散歩道、あじろぎの道
京都の散歩道の一つでもあるあじろぎの道を通り、宇治川を渡ります。
朝霧橋を渡って正面に見えてくるのが、宇治神社の鳥居。

宇治川と朝霧橋、宇治神社の鳥居
鳥居を正面に右手に向かって行くと、「伊右衛門」でも有名な福寿園の工房などもあります。

宇治にある「伊右衛門」で有名な福寿園の工房
先ほどの鳥居を進んでいくと二つ目の世界遺産でもある「宇治上神社」が見えてきます。

宇治上神社
宇治上神社はとても狭い世界遺産なので、30分もあれば十分。
宇治上神社から「さわらびの道」を通り、再びJR宇治駅に戻れば、
2つの世界遺産をめぐる宇治観光は終了です。
参考になれば嬉しいです!
また、京都のお寺めぐりにはガイドブックもあると京都の御朱印巡りや観光が何倍も楽しくなります。
京都の神社仏閣のガイドブックは何冊か読みましたが、個人的にオススメなのがこちら!
季節ごとの神社仏閣の紹介や縁結びなどお願い事にも分けられていて、とても読みやすいガイドブックです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!