こんにちは!
皆さんは、
『京都の宇治』といえば何を想像しますか?
日本人としては、
「宇治といえば、お茶」
というのがあまりにも浸透していますので、
宇治茶を思い出される方が多いかと思います。
そんな宇治茶で有名な『宇治』ですが、
日本人の皆さんなら必ずご存知の有名な
世界遺産のお寺・神社もあります。
世界遺産かつ、ご利益のあるお守りをいただきたいものです。
宇治にある世界遺産は2つ
その一つが、『宇治上神社』です。

宇治の世界遺産、宇治上神社
そして、もう一つの世界遺産は、
お金にゆかりがあり、
御朱印、お守りにお金のご利益が大いにあるお寺です。
その世界遺産の御朱印や御朱印帳・お守りのいただける、
お金のご利益のあるお寺というのが、
宇治の世界遺産、平等院鳳凰堂です。
世界遺産でもある『平等院鳳凰堂』は、
10円玉のお金でも有名ですよね。
早速お金にゆかりがありました。
日々お金を使っていて、
この平等院鳳凰堂の描かれた10円玉のお金を使ったことのない人はいないはず。
10円玉に描かれている、平等院鳳凰堂
そんな、
日本人なら誰でも知っているお金の10円玉にも使われている平等院鳳凰堂ですが、
10円の他に、お金のお札である1万円にもゆかりがあるのはご存知でしたか?
(恥ずかしながら、僕は平等院鳳凰堂に行ってから知りました…)
平等院鳳凰堂の御朱印とともに、
お金についても詳しくなりましょう。
平等院鳳凰堂の上にそびえるこちらの鳳凰
実はこちらの平等院鳳凰堂の『鳳凰』が1万円に使われています。
鳳凰堂の描かれている10円よりも
お金のご利益が、ありそうです。

1万円に描かれる平等院鳳凰堂の鳳凰
平等院鳳凰堂の鳳凰が、
お金として1万円に使われるようになったのは、
2004年(平成16年)より発行されているものからです。
すでに、
お金のご利益のありそうな感じがたくさんあります。
また、
平等院で売られているお守りにも鳳凰が描かれています。
この記事では、
お金のご利益がありすぎる上に、
世界遺産の御朱印や御朱印帳がいただける
世界遺産・平等院鳳凰堂の
参拝でいただけるお金のご利益やお守りについてご紹介します!

平等院鳳凰堂
『平等院の御朱印』についてはこちらから。
また、平等院鳳凰堂は、バリアフリーとなっていて、
車椅子での参拝が可能です!
世界遺産・平等院鳳凰堂を訪れて、
『お金にご利益のある・お守り』もぜひ頂きましょう!
1:お金のご利益満載の平等院鳳凰堂について
①お金の由来は?平等院鳳凰堂について
お金にご利益がいただける平等院鳳凰堂は、
京都府宇治市にある寺院です。
1052年に、
もともと藤原道長の別荘であったものを関白藤原頼通によって改め、創建されました。
その翌年に阿弥陀堂が建立され、
その建物が現在『鳳凰堂』と呼ばれています。
鳳凰堂には、阿弥陀如来が安置されています。

平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像
鳳凰堂の特徴は、池(阿字池)の中央に建てられていることで、
極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように姿を水面に映していることです。

平等院にある鳳凰堂
鳳凰堂を正面から見た姿が、
翼を広げた鳥ように見えることや、
屋根上に1対の鳳凰が飾れれていることから、
江戸時代ごろより、『鳳凰堂』と呼ばれるようになったそうです。
また、この鳳凰堂は東向きに建てられており、
阿字池を隔てて、西の方に極楽浄土があることを示しているそうです。
この他、平等院鳳凰堂には、
重要文化財である『観音堂』や
『養林庵書院』(ようりんあんしょいん:非公開)もあります。
②世界遺産にも登録された、平等院鳳凰堂
お金のご利益のある御朱印のいただける平等院鳳凰堂は、
「古都京都の文化財」として、
1994年に世界遺産にも登録されています。
京都には世界遺産のお寺や神社、お城など17件の文化財が登録されています。
京都には、17の世界遺産が登録されています。
2:お守りも買える平等院のミュージアム!「資料館・鳳翔館について」
①平等院のミュージアム、鳳翔館
お金のご利益のある御朱印の頂ける平等院鳳凰堂には、
『鳳翔館』という資料館があります。

平等院鳳凰堂の博物館、鳳翔館
こちらは、平等院鳳凰堂の国宝などが展示される、
「平等院ミュージアム」です。
鳳翔館では、お土産売り場にお守りも売られています!
そちらに向かうのに段差がありますが、
車椅子の方用にスロープもありますので、安心して鳳翔館の中も入れます。
鳳翔館は、
平等院創建以前の平安彫刻や平等院に伝わるご利益のある宝物を展示する博物館です。
鳳凰堂内部を再現した展示室があり、
お守りにも描かれている国宝の『鳳凰』も展示されています。
こちらの平等院ミュージアムである
『鳳翔館』に展示されている鳳凰は、
初代のもので、

平等院鳳凰堂の上に飾られる、鳳凰
現在鳳凰堂の屋根に据えられている鳳凰は、2代目のものとなっています。
こちらは、2004年(平成16年)からお金の1万円札の裏にも書かれていますので、
見た事あるとおもいます。

お金にも描かれる平等院鳳凰堂の鳳凰
平等院の鳳凰は、お守りにも描かれています!
平等院鳳凰堂の「鳳翔館」の出口付近にある売店では、
平等院鳳凰堂の絵柄の入った文房具や、
限定の御朱印帳・御朱印袋、お守りなど、
平等院鳳凰堂の様々なお金にご利益のある平等院のグッズをお求めいただけます。
京都などで御朱印集めをされている方は御朱印帳は見逃せませんね。

平等院鳳凰堂の御朱印帳
また、鳳翔館出たところには『茶房・藤花』というお茶屋さんが併設されており、
宇治抹茶を味わう事もできます。

平等院鳳凰堂の中にある藤花
平等院鳳凰堂のお金にご利益のある御朱印や御朱印帳とともに
平等院鳳凰堂限定ブレンドのお抹茶や煎茶などを試してみてはいかがでしょうか?
②お守りのご利益は!?平等院鳳凰堂のお守りはミュージアムお土産売り場で!
お金のご利益のある平等院鳳凰堂で、
お守りを買いたいと思う方も多いはず。
お守りには、鳳凰が描かれたものもあります。

平等院鳳凰堂のお守り
平等院のお守りの種類は幾つかありますが、ご利益は以下のようなものがあります。
「平等院鳳凰堂のお守りのご利益」
①昇進お守り
②一願成就お守り
平等院鳳凰堂でぜひこれらのお守りのご利益をいただいてください!
ちなみに、
宇治にあるもう一つの世界遺産「宇治上神社」のお守りはとても可愛いです!
ウサギが描かれたお守りです。
③平等院鳳凰堂でお土産を買い忘れても安心!事前にお土産もみれるオンラインストア
”平等院鳳凰堂のお土産を、つい買い忘れてしまった!”
とか、
”事前に見ておきたい!”
という方のために、
平等院鳳凰堂にはオンラインストアがあります!
詳しくはこちら(公式ページ)
お金のご利益のあるお守りはありませんでしたが、
平等院の様々なグッズを見ることができます!
3:歩いてお金のご利益を!平等院鳳凰堂へのアクセス
①お金のご利益のある御朱印や御朱印帳、お守りを求め、平等院鳳凰堂まで歩く
京都駅は京都観光の拠点です。
お金のご利益のある御朱印の頂ける平等院鳳凰堂へは、
京都駅からは電車がもっとも便利です。

平等院鳳凰堂へのアクセスに便利なJR京都駅
『平等院鳳凰堂の最寄駅』
①JR奈良線「宇治駅」(京都駅から、約30分。)
②京阪宇治線「宇治駅」(大阪、京橋駅から、中書島駅乗り換えで約50分)
JR宇治駅から平等院鳳凰堂までは、歩いて約12分、
京阪宇治駅からは約10分です。
お金にご利益があり、
素敵な御朱印の頂ける平等院鳳凰堂までは、
宇治の町並みを味わいながら歩くことができます。
御朱印をいただく前に、いろんなお店で宇治のお茶の香りを味わったり、
抹茶や茶団子、抹茶スイーツを食べながら歩くのも楽しいです。
②『駐車場案内』ご利益のあるお守りをもらいに、平等院鳳凰堂へお車でお越しの方
平等院鳳凰堂の境内には駐車場がありませんので、
周辺のコインパーキングをご利用ください。
JR宇治駅から平等院鳳凰堂へ向かう途中の道にいくつかコインパーキングがあります。
4:お金のご利益をいただける、平等院鳳凰堂の拝観情報
①お守りはお早めに!平等院鳳凰堂の拝観時間・拝観料
拝観時間:AM8:30~PM5:30
拝観料:600円

平等院鳳凰堂の境内入り口
お金のご利益のある御朱印や御朱印帳の頂ける平等院鳳凰堂の境内へ入ると、
鳳凰堂の左側面が見えます。
鳳凰堂内部の拝観を希望される方はこちらで受付を行います。
鳳凰堂内部へは、別途300円の志納料が必要です。
そのまま進むと、池(阿字池)沿いに平等院の鳳凰堂を眺める事ができます。
お金にゆかりのある御朱印の頂ける集印所もこちら側です。

平等院鳳凰堂
こちらの角度の鳳凰堂も素晴らしいですが、
特に、正面から見た鳳凰堂はとても感動します。
お金のご利益のある御朱印やお守りをいただく前に、
これを見ただけでもたくさんのお金のご利益がありそうな感じです。
5:参拝でお金のご利益を!平等院鳳凰堂まとめ
①お金のご利益をもらいに平等院へ!
お金のご利益のある世界遺産、平等院鳳凰堂。
鳳凰の描かれたお守りもオススメです。
京都駅からは、JR1本で、
お金にご利益のある御朱印の頂ける平等院鳳凰堂へいけます。
極楽浄土を表現した阿字池にうつる鳳凰堂、
その上の一対の鳳凰をご覧に是非『宇治』に行って平等院鳳凰堂を参拝して、
ご利益のある御朱印や御朱印帳をいただいてください。
その景色には、必ず感動します。
平等院鳳凰堂では、お金にご利益のあるお守り、宇治の抹茶もお忘れなく!
平等院鳳凰堂を訪れて、
御朱印やお金のご利益をたくさんいただいてください!
それではまた!