こんにちは!
今回は、宇治の世界遺産をご紹介します。
宇治といえば、
抹茶や宇治茶、10円玉で有名な世界遺産の平等院鳳凰堂が有名ですね。

宇治の世界遺産・平等院鳳凰堂
ですが、宇治にはもう一件、
平等院鳳凰堂のすぐ近くに世界遺産に登録された神社があります。
それが、
『宇治上神社』です。
宇治上神社の敷地はとても狭く、
「世界一人が少ない世界遺産」とも言われています。
そんな宇治上神社ですが、
狭い境内にも見所はたくさんです!
この記事では、
京都・宇治の世界遺産、『宇治上神社』の参拝情報や、
いただける御朱印についてご紹介します。
1:宇治の世界遺産・宇治上神社について
①宇治には平等院と宇治上神社、2つの世界遺産がある
宇治上神社は、京都府宇治市にある神社です。
仁徳天皇などを祀っていて、本殿は日本最古の建築となっています。
醍醐天皇が901年に社殿を建築したという説がありますが、
詳細は定かではありません。
明治時代までは、隣の「宇治神社」とともに「離宮神社」と呼ばれていました。
②世界一小さな世界遺産の宇治上神社
境内は小さく、現在では
「世界一小さい世界遺産」
として、
同じく宇治にある、
『平等院』とともに参拝される方が多いです。
ですが、
10円玉で有名な平等院と違い宇治上神社周辺は、
とても静かで、
平等院とはまた違った雰囲気を出しています。
祭神として、
「菟道稚郎子命」(うじのわきいらつこのみこと:応神天皇の息子)・「応神天皇」・「仁徳天皇」を祀っています。
2:電車が便利な、宇治上神社へのアクセス
①JRと京阪宇治駅が最寄り駅の宇治上神社
「電車でお越しの方」
宇治上神社の最寄りは、
JR奈良線または京阪電鉄宇治線の『宇治駅』です。
・JR『宇治駅』から宇治側を渡って徒歩18分です。
・京阪『宇治駅』から徒歩9分です。
JR・京阪「宇治駅」から宇治上神社までは、
宇治の町並みを味わいながら歩くことができます。
いろんなお店で宇治のお茶の香りを味わったり、
抹茶や茶団子、抹茶スイーツを食べながら歩くのも楽しいです。
②車で宇治上神社へお越しの方
境内には、
駐車場はありませんので付近のパーキングをご利用ください。
3:宇治上神社の参拝
①宇治上神社へは、のんびり歩いて向かおう
『世界一狭い世界遺産』と呼ばれるだけあって、
宇治上神社の境内はとても狭いです。
宇治上神社へは、
宇治川の方から、
宇治の「さわらびの道」を歩いて行きます。
途中、茶団子や抹茶などの茶店が多くあるのでつまみながら歩いて行くのもいいです。
②時間に注意。宇治上神社の参拝時間
「宇治上神社の参拝時間」
AM9:30~PM16:30
境内は、自由に出入り可能です。
『世界一狭い世界遺産』、宇治上神社の入り口はこちら。
境内は狭いので迷うことは、ありません。
入ってすぐが、拝殿、その裏側に本殿があります。
御朱印などの受付は本殿横にあります。
こちらで、御朱印の受付を行ってください。
御朱印帳を預けて、
御朱印を預けている間に拝殿・本殿の参拝に行かれるのをお勧めします。
その他、
宇治七名水の一つである「桐原水」(きりはらのみず)が境内から湧き出ており、
手水舎として利用されています。
③宇治上神社から湧き出る、宇治七名水とは?
現在もお茶の名産地として全国的に有名な京都の宇治ですが、
そのはじまりは鎌倉初期、
栄西が宋から持ち帰った茶の種子を明恵上人が
世界遺産・高山寺のある栂尾(とがのお)の深瀬に播き育てたものを、
茶の普及のために宇治にも移植したことと言われています。
室町時代には、
第3代将軍・足利義満が宇治茶の栽培を奨励し、
特に優れている7つの茶園を御用茶園に指定しました。
それらは後に「宇治七名園」と呼ばれ、
「森、祝、宇文字、川下、奥ノ山、朝日に続く琵琶とこそ知れ」と
和歌にも詠まれるほどに名を馳せましたが、
現在残っているのは堀井七茗園が管理している「奥ノ山茶園」のみとなっています。
一方、
お茶の栽培には欠かせない水も宇治には豊富に湧き出しています。
特に有名なものは「宇治七名水」と呼ばれましたが、
これらの多くは現在は既に失われており、
現存するのは『世界遺産の宇治上神社』の境内にある「桐原水」のみとなっています。
(1:31から桐原水が登場!)
④宇治上神社にある、桐原水について
・「宇治七名水」の一つで唯一現存。
・社殿の背後の大吉山から流れ出る水が、拝殿横の手水舎に注いでいる
・現在は、飲み水として、地域の人たちに解放されています。
4:宇治上神社の御朱印のもらいかた
①境内入ってすぐ御朱印が頂ける
『世界一狭い、世界遺産・宇治上神社』でいただいた御朱印はこちら!
『宇治上神社』とシンプルに書かれています。
しっかりと、
『世界文化遺産の証明』も押していただけます。
宇治上神社の御朱印は境内入ってすぐ右手の、
受付でいただくことができます。
その他宇治上神社では、
1日10組限定の御朱印など様々な御朱印をいただくことができます。
またうさぎのおみくじなど、
かわいいいろいろなグッズも売られていました。

そのほかのグッズ
②御朱印とともに宇治上神社を参拝しよう
『世界一人が少ない世界遺産』と言われる宇治上神社。
10円玉や1万円札で有名な『平等院鳳凰堂』と近いので、
同日に一緒に参拝することも可能です。
平等院鳳凰堂と違って、
さわらびの道を歩いた先の静かな雰囲気の境内で参拝すれば、必ず心が洗われます。
宇治に行った際には是非参拝して
宇治上神社で御朱印をいただいてください。
それではまた!