こんにちは!
みなさんは、大晦日恒例の『除夜の鐘』を見たことがありますか?
日本人なら一度は見たことのある大晦日の番組「行く年来る年」で出てくる、
あの鐘です。
その除夜の鐘の場所ですが、
京都の『知恩院』というところにあります。
知恩院は、除夜の鐘で有名な『大鐘楼』以外にも見所がたくさんです。
特におすすめしたいのが京都を眺めることのできる展望台があること。
観光ガイドなどではあまり見ることのない、この知恩院の展望台は、人も少なくておすすめです。
この記事では、
京都・知恩院の参拝情報や御朱印のもらい方や
バリアフリー情報について理学療法士目線でお伝えしていきます!
1:除夜の鐘の京都・知恩院
①浄土宗総本山の知恩院
知恩院は、京都府京都市東山区にある、
浄土宗・総本山のお寺です。
法然上人が、1618年頃に創立されたお寺です。
法然上人像
②知恩院のある京都の東山エリア
京都の東山地区は、
最も京都らしさを感じられる風情のあるエリアです。
『祇園』や、『八坂の塔』などは、
京都観光の際はぜひ訪れたい場所ばかりです。
祇園エリア

八坂の塔
近くにあるお寺や神社は、『八坂神社』や『建仁寺』などです。
「八坂神社の記事」
「建仁寺の記事」
2:京都・知恩院のバリアフリー情報
①知恩院バリアフリー基本情報
知恩院は、車椅子での参拝が可能です。
ただ、一部有料エリア(方丈庭園)は、階段が続くため参拝は難しくなっています。
身障者用駐車場、身障者用トイレ、貸出車椅子もあり、バリアフリー化が進んでいます。
①知恩院の玄関口はこちら。
車の方はこのまま入っていけます。
②徒歩の方でも段差がないので、こちらの門は安心して進んでいただけます。
③なだらかの坂を進んでいくと、
大きな三門が見えてきます。
④三門をくぐるには、階段を登ります。
高さ約15cm、段数17段です。
いきなり階段では、参拝するのはしんどいな…とお思いの方、安心してください。
知恩院には、急な階段を回避するためのシャトルバスが用意されています!
②絶対便利な知恩院の無料シャトルバス!
知恩院にある無料シャトルバスは、
三門前の「和順会館」前から発車しています。
階段を回避して上まで登ることができます。
足腰に不安のある方々にとって、このシャトルバスはありがたいですね。
運行時間は、朝9時から、夕方4時までとなっていますので注意してください。
③身障者用トイレ情報
シャトルバスで降りたところに、
お土産屋さんがあり、その裏手にトイレがあります。
車椅子対応になっていますので安心してお使いいただけます。
④知恩院へ徒歩で向かわれる方
知恩院まで徒歩の方は、
『男坂』『女坂』のどちらかから参拝することとなります。
男坂は、段差が高く、急です。この写真だけで、38段あります。
男坂
女坂は、比較的緩やかの道のりです。
女坂
3:バスが便利!京都・知恩院へのアクセス
①京都駅から知恩院へのアクセス

京都駅
『バスを利用する場合』
市バス206系統で「知恩院前」下車後、徒歩5分です。
「知恩院前」までは。約30分です。
京都でバスを利用する方は、『一日乗車券』が便利です。
『地下鉄を利用する場合』
地下鉄烏丸線、「烏丸御池」で東西線に乗り換えてから、「東山駅」下車後、徒歩約8分です。
京都の観光は、地下鉄と・バスを上手く使いこなすのがポイントです。
両方乗れてお得な一日乗車券もあります。

地下鉄・バス一日券
『タクシー・自家用車を利用する場合』
京都駅から、知恩院までは、
車で約15分です。
4:京都・知恩院の参拝情報
①知恩院の無料エリア
京都・知恩院は無料エリアと有料エリアに分かれています。
無料エリアだけでも、あの有名な『除夜の鐘』は見ることが可能です。
ですが、有料エリアには、京都を一望できる場所があり、そこでの写経も可能です。
無料エリアは、
『法然上人御堂』・『大鐘楼(除夜の鐘)』などを拝観することができます。
法然上人御影・玄関
大鐘楼
大鐘楼へは、階段を登る必要があります。
比較的緩やかですが、手すり等ないので注意しましょう。
登り切ると、大鐘楼が見えてきます。
圧巻ですね。
ちなみに、現在知恩院では、
御影堂の大改修が行われており、拝観ができなくなっています。
注意してください。
②有料エリアがオススメの知恩院
知恩院の有料エリアは、
先ほどの「法然上人御堂」の奥にある、
「方丈庭園」です。
法然上人御堂の奥に入り口があり、そこで拝観料を納めます。
拝観料は、方丈庭園だけだと400円、友禅院とセットになった拝観券は500円となっています。

共通拝観券
方丈庭園は、紅葉の見られるきれいなお庭です。
僕が参拝したのは6月でしたが、
青紅葉もきれいでした。
③知恩院の展望エリアへの道順
方丈庭園の先は、
少し階段がありますが、京都を一望できる場所があります!
まずは、上へ上へと登っていきます。段差はかなり緩やかです。
だんだん雰囲気が変わっていくのが感じられます。
この先に、いよいよ展望台が!
若干手前が隠れますが、知恩院のある東山から、嵐山のある西の方まで見渡せます。
京都の市街地は、
この二つの山に挟まれた狭いエリアにたくさんの神社仏閣があります。
5:京都・知恩院の御朱印
①無料エリアでいただける知恩院の御朱印
京都・知恩院でいただいた
御朱印がこちら!

知恩院の御朱印
知恩院の御朱印は、
男坂・女坂を登った先の、朱印所でいただくことができます。
初穂料は、300円です。
②御朱印・除夜の鐘・展望台が見逃せない知恩院
除夜の鐘で有名な、知恩院。
一度は訪れていただきたいです。
祇園祭の行われている八坂神社とも近く、
知恩院は京都観光ではぜひ訪れていただきたいお寺の一つです。
有料エリアには、
知恩院の京都市内を一望できる場所もあり、見所はたくさんです。
バリアフリーにもなっており、車椅子の方も、参拝は一部可能です。
(有料エリア、大鐘楼は階段があり、車椅子は困難)
無料シャトルバスがあることで、
多くの方が知恩院に参拝できます。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!