【随心院】インスタ映え必至!京都・随心院で御朱印巡りをご紹介

こんにちは!

御朱印巡りでは、

御朱印をいただく以外にもたくさんの素敵な経験ができます!

「名勝庭園」をじっくり眺めたり、

智積院(ちしゃくいん)の名勝庭園

『智積院の記事』

名勝庭園は、朝がオススメ!智積院の御朱印と拝観のポイントをご紹介

「素敵な襖絵」などを見ることができます。

建仁寺の襖絵

『建仁寺の記事』

写真が撮り放題!?京都・祇園の建仁寺で誰でも楽しい御朱印巡り

最近では、『インスタ映え』という言葉が流行するように、お寺も素敵な写真スポットを提供してくれています。

今回は、御朱印巡りとともに『インスタ映え』なフォトジェニックな写真が撮れるこちらのお寺をご紹介します。

 

随心院(ずいしんいん)です。

随心院では一体どのようなインスタ映えの写真が撮れるのか?

また、随心院でいただける御朱印はどんなものかをご紹介していきます。

まずは、動画で全体をお楽しみいただけたらと思います。

1:随心院で撮れる「インスタ映え」な写真をご紹介

①随心院の境内入り口にある和歌の石碑

随心院の境内入り口には、

小野小町の和歌が書かれた「石碑」があります。

 

入り口から、小野小町の世界観を演出してくれています。

②随心院の拝観料を払ってすぐにある、「インスタ映え」な小野小町の絵

続いては、こちら!

こちらは、「小野小町像」です。

こちらの「インスタ映え」な絵は、

随心院の拝観受付すぐ隣に飾られています。

③これぞインスタ映え!随心院のハイライト

3つ目が随心院のハイライトです。

それは、随心院の「能の間」にあります。

インスタ映え必至の絵がこちら!

こちらの絵は、『極彩色梅匂小町絵図』(ごくさいしきうめいろこまちえず)

と呼ばれるもので、2009年に描かれたものです。

小野小町の一生を4部構成で描いてあるそうです。

この絵の前で是非「インスタ映え」なフォトジェニック写真を撮ってみてください。

④随心院のお庭の景色もお忘れなく

随心院の「能の間」からは、素敵な庭園も眺めることができます。

京都・山科にある随心院は、人が少なくオススメです。

京都は、最近は外国人が多く訪れ大変な人の数となっています。

外国人の少ない随心院は、四季折々の景色も楽しむことができるのでオススメです。

その他の、外国人の少ない神社仏閣はこちらから

外国人の少ない穴場はここ!京都の3エリアでオススメの神社・仏閣を3つご紹介

2:境内入り口でいただく、随心院の御朱印

①随心院の御朱印は拝観料と一緒に

随心院でいただいた御朱印がこちら!

随心院の御朱印

こちらは、通常もらえる、「曼荼羅殿」の御朱印です。

その他にも、限定御朱印(秋・春)があるそうです。

②御朱印の初穂料は?

随心院の御朱印の初穂料は300円です。

拝観している間に、書いていただくことができます。

3:地下鉄「小野駅」が最寄り。随心院のアクセス

①随心院へは、京都市営地下鉄「小野駅」から歩いて5分

インスタ映えの写真が撮れる随心院へは、

京都市営地下鉄 東西線「小野駅」より徒歩5分です。

『京都駅からの行き方』

・地下鉄烏丸線で「烏丸御池駅」にて東西線に乗り換え、「小野駅」へ
電車で約25分

・JR「京都駅」から「山科駅」で京都市営地下鉄に乗り換え、電車で25分

②地下鉄1日乗車券または、バス・地下鉄1日乗車券がオススメ

京都の公共交通機関には便利でお得な1日乗車券が幾つかあります。

地下鉄のみの利用でもたくさんの神社・仏閣へ行くことができます。

そこで便利なのがこちら

券売機で買える、地下鉄1日乗車券です。

地下鉄1日乗車券(600円)なら、随心院の他に、

世界遺産の「醍醐寺」(最寄り駅:醍醐駅)や「平安神宮」(最寄り駅:東山駅)なども行くことができます。

醍醐寺の五重塔

国宝の五重塔は圧巻!京都の世界遺産、醍醐寺の御朱印とバリアフリー情報について

平安神宮

平安神宮はなぜここに!?京都・平安神宮の参拝と御朱印について

バスも乗りたい!って方はこちらもオススメ!

地下鉄・バス一日券

地下鉄とバスが900円で1日乗り放題です!

是非利用してみてください!

③無料駐車場も完備の随心院

随心院には、駐車場(無料)もあります。

家族連れでの参拝も可能ですのでぜひ!

随心院の駐車場情報はこちら

それではまた!