名勝庭園は、朝がオススメ!智積院の御朱印と拝観のポイントをご紹介

こんにちは!

今回は、

「名勝庭園」が有名なお寺の御朱印・拝観情報をご紹介します。

智積院(ちしゃくいん)です。

智積院は、

京都の観光地の中でももっとも有名なお寺の一つである、

1001体の千手観音像で有名な『三十三間堂』の近くにあります。

1001体目の千手観音はどこ!?国宝の宝庫、三十三間堂の御朱印と参拝情報をご紹介

また、お隣には天台宗の格式高い門跡寺院の一つである、『妙法院』もあります。

非公開時でも御朱印は頂ける!妙法院門跡の御朱印と拝観情報

こちらの智積院、

何と言っても『名勝庭園』がとても素晴らしいです!

この記事では、

そんな京都・智積院の御朱印や拝観情報、名勝庭園についてご紹介していきます。

1:拝観券とは別の場所!境内入り口で智積院の御朱印をいただく。

①智積院の御朱印

智積院でいただいた御朱印はこちら!

智積院の御朱印

②御朱印の授与所は、智積院入ってすぐ左手!

智積院の御朱印は、

智積院入ってすぐ左手にある授与所でいただくことができます。

この門をくぐる手前にありますので注意してください!

紅葉シーズンなどの混雑時には、

御朱印帳を先に預けておいて、参拝の間に書いてもらうのがオススメです。

③御朱印の初穂料は?

智積院で頂ける立派な御朱印。

智積院の御朱印、

初穂料は300円です。

2:朝が美しい!智積院の名勝庭園

①智積院の有料エリアは入って損なし!

智積院の名勝庭園は、拝観のハイライトです。

朝に行くと、比較的人が少なく楽しめます。

僕が行った時は、紅葉シーズンでしたが、

このように人が少なく名勝庭園を眺めることができました。

②智積院の拝観情報

智積院の拝観情報は以下の通りです。

拝観時間

9:00~16:00

拝観料

大人500円

3:三十三間堂と合わせて行くのがおすすめ!智積院のアクセス

①三十三間堂から歩いて2~3分

智積院は、三十三間堂すぐ近くにあるお寺です。

1001体目の千手観音はどこ!?国宝の宝庫、三十三間堂の御朱印と参拝情報をご紹介

歩いても数分なので、三十三間堂とともに是非!

②京都駅からバスで智積院へ行く場合

智積院のバスの最寄駅は、「東山七条」です。

京都駅から市バスを利用する場合は、

206番207番208番のいずれかでアクセス可能です。

京都観光には、

京都市バスの便利な1日乗車券があります!

この京都市バス1日乗車券は、京都の世界遺産を回るのに大変便利です!

そして、値段も600円とお得です!

京都市バスは、1回乗車すると230円なので、3回乗れば元が取れます。

この1日乗車券は、京都駅の改札を出たところにあるバスターミナルで購入可能です!

京都の世界遺産めぐりに、この京都市バス1日乗車券を、ぜひ利用してみてください

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券

③智積院へ電車で向かう場合

電車での最寄駅は、「京阪電車・七条」です。

京阪電車の沿線には、

京都観光で有名な伏見稲荷大社があります。

ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷大社は16時までに行くのがオススメ

ぜひ一緒に参拝されてみてください。