非公開時でも御朱印は頂ける!妙法院門跡の御朱印と拝観情報

こんにちは!

今回は、

天台宗の門跡寺院とその御朱印をご紹介します。

「門跡寺院」とは、

門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことです。

つまり、

格式の高い寺院のことなのです。

その中でも『天台宗・五ケ室門跡』とは、

妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の5つのお寺を指します。

天台宗・五ケ室門跡』についてはこちらから

天台宗五ケ室門跡とは!?京都の格式高い寺院でご利益を頂く

その中で今回ご紹介するのは、こちらの門跡寺院です。

妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)です。

この記事では、

妙法院門跡の御朱印情報、

通常は非公開となっている拝観情報についてご紹介します。

1:非公開時期でも頂ける!妙法院門跡の御朱印

①いつでももらえて安心。妙法院の御朱印

妙法院門跡は、

通常非公開のお寺です。

ですが、

妙法院の御朱印は

境内の事務所で非公開時期でもいただくことができます。

今回いただいた

妙法院の御朱印はこちら!

妙法院門跡の御朱印

②御朱印は、妙法院の境内入って左手

妙法院の御朱印の頂ける事務所は、

境内入って左手にあります。

 

妙法院の御朱印の初穂料は300円です。

2:公開時期はいつ!?妙法院門跡の拝観情報

①妙法院の公開時期は「5/14」と春と秋

妙法院は、

通常非公開の寺院です。

非公開時も境内に入ることはできますが、

内部は公開時のみに拝観できます。

公開時期は、

毎年5/14の「五月会」と春と秋の時期のみなっています。

そんな妙法院ですが、

境内へは非公開時期でも入ることができますし、

御朱印もいただくことができます。

こちらの庫裏(くり)は、1595年頃の建築で、入母屋造りとなっています。

②紅葉時期は、見事に色づく妙法院

また、紅葉の時期には、

境内にて色鮮やかな紅葉を眺めることができます。

 

紅葉の時期は1年でもっとも混雑する京都の中でも、

妙法院は人が少なく、落ち着いた雰囲気で拝観を楽しむことができます!

妙法院の拝観時間は9:00からです。

3:京阪七条から徒歩10分。妙法院門跡のアクセス

①京阪から三十三間堂を超えて妙法院へ

御朱印のいただける妙法院への最寄駅は、『京阪電車・七条駅』です。

京阪七条駅からは、歩いて約10分です。

途中右手に1001体の千手観音像で有名な「三十三間堂」を見ながら向かいます。

三十三間堂の御朱印ついてはこちら

1001体目の千手観音は反対側に!三十三間堂の御朱印と参拝情報をご紹介

②JR京都駅からは、京都市バスで妙法院へ!

京都駅から向かう方は、バスが便利です。

京都市バスの100番、または、206、208番約18分乗車します。

最寄のバス停は「東山・七条」です。

京都を回るには、市バスが安くて便利です。

こちらの1日乗車券を使えば、600円で、乗り降り自由です。

是非利用してみてくださいね!

京都市バスの1日乗車券についてはこちらから

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券

 

 

それではまた!