こんにちは!
京都の『天台宗・五ケ室門跡』はご存知ですか?
『五ケ室門跡』とは、
天台宗の、
妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の五つのお寺を指します。
そのうちの3つ(三千院門跡、青蓮院門跡、妙法院門跡)を
特に『天台宗三門跡』とも言います。
『門跡寺院』というのは、
門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことです。
つまり、格式の高い寺院のことなのです。
五ケ室門跡寺院の一つ、青蓮院門跡
これらのお寺は、
通常公開されているものから、
普段は非公開で特別公開時のみ公開されている寺院もあります。
この記事では、そんな『五ケ室門跡』の参拝情報をご紹介します。
ぜひ参拝して、ご利益をいただいたり、
御朱印をいただいたりしてくださいね。
それぞれご紹介していきます。
1:妙法院門跡
妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)は、
京都市東山区にある寺院で、
三十三間堂を塔頭に持ちます。
妙法院門跡は、
通常は非公開で、春と秋のみ公開されています。
【拝観時間】
通常非公開(境内は散策可能)
特別公開あり(春と秋の年2回)
9:00~16:00
【拝観料】
600~800円(特別公開により変わります)
【アクセス】
京都市バス 「東山七条」下車すぐ
2:三千院門跡
三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)は、
京都市左京区大原にある天台宗の寺院です。
三千院は最澄が比叡山に建てた小堂が始まりで、
平安末期に門跡寺院となり、京都市へ移動しました。豊臣秀吉が建てたとされています。
三千院の拝観時間(公開時間)は時期により異なります。
【拝観時間】
「3月~10月」
9:00~17:00(閉門17:30)
「11月」
8:30~17:00(閉門17:30)
「12月~2月」
9:00~16:00(閉門16:30)
【拝観料】
700円
【アクセス】
京都市バス『大原』停留所より徒歩10分です。
3:青蓮院門跡
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、
京都市東山区にある寺院です。
比叡山延暦寺の三門跡のひとつで、比叡山東塔の青蓮坊が起源といわれています。
紅葉が有名で毎年、春と秋にはライトアップがあります。
【拝観時間】
9:00~17:00(16:30受付終了)
【拝観料】
500円
【アクセス】
京都市営地下鉄 東西線 「東山駅」(徒歩5分)
4:曼殊院門跡
曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)は,
京都市左京区一乗寺にある天台宗の仏教寺院です。
【拝観時間】
9:00~17:00(受付終了は16:30)
【拝観料】
600円
【アクセス】
叡山電鉄 叡山本線 「修学院駅」(徒歩20分)
5:毘沙門堂門跡
毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)は、京都市山科区にあるお寺です。
京都山科の最北に位置し、
美しい庭園があります。
特に紅葉が有名で,
紅葉時期にはライトアップが実施されます。
【拝観時間】
8:30〜17:00
8:30〜16:30(12/1~3/15)
【拝観料】
500円
【アクセス】
JR東海道本線 「山科駅」(徒歩20分)
京都市営地下鉄 東西線 「山科駅」(徒歩20分)
五ケ室門跡寺院をそれぞれ訪れて
参拝してみてください!
それではまた!