16時までに行こう!伏見神宝神社の御朱印の授与場所をご紹介

こんにちは!

今回は、伏見稲荷大社の中にあるもう一つの神社、

『伏見神宝(ふしみかんだから)神社』をご紹介します。

伏見神宝神社では、御朱印もいただけます!

こちらの神社、道のりが少しややこしいので

誰でもわかる伏見神宝神社へ行き方をご紹介します!

御朱印を集める皆さんの役に立てればと思います!

1:伏見稲荷大社の中にある、『伏見神宝神社』の御朱印授与への道のり

①『伏見神宝神社』は、伏見稲荷大社の敷地内にある、別の神社です。

伏見神宝神社へは伏見稲荷大社の奥社から、

根上松の方向(千本鳥居くぐって左側)の鳥居をくぐってすぐのところに伏見神宝神社への道がありますが、

少しわかりにくいので注意してください。

伏見稲荷大社の奥社から、御朱印の授与を目指して、左のこの鳥居の方へ進みます。

歩いて1分ほどで、京都・伏見稲荷大社では有名な根上松の案内があります。

この左手に根上松がありますが、伏見神宝神社へは右へ曲がります。

この分かれ道を右へ曲がるとすぐに伏見稲荷大社の中にある、伏見神宝神社への案内が見えます。

僕は最初わからなかったので、伏見稲荷大社の社務所の方に訪ねました。

少しわかりにくいですが、

伏見稲荷大社のシンボルである、千本鳥居を巡りながら

探検しているみたいで楽しいですよ。

あとは多少のデコボコ道ではありますが、まっすぐ進んで行くと、伏見神宝神社にたどり着きます。

この鳥居をくぐって左手に伏見稲荷大社の中にある、伏見神宝神社の御朱印授与の受付があります

御朱印はこちらで授与できますが、伏見稲荷大社本殿や伏見稲荷奥社と比べ、

かなり人が少ないので、ひっそりとしています。

伏見神宝神社の御朱印受付のドアは閉まっている事が多いみたいですが、

呼び鈴を押すと必ず来てくれますので、諦めないようにしましょう。

道のりについて詳しくは、こちらの動画も参考にしてください!

2分で簡単に分かるので、見て損はないです。

2:16時まで!伏見神宝神社の「御朱印の授与時間」

伏見稲荷大社にあるもう一つの神社、『伏見神宝神社』の御朱印はこちら!

伏見神宝神社の御朱印の授与時間(営業時間)は、16時までです。

授与時間に注意しましょう。

伏見神宝神社の御朱印の初穂料は300円です。

3:伏見神宝神社の御朱印の授与にかかる所要時間は約30〜45分

伏見稲荷大社の中にある、『伏見神宝神社』

伏見稲荷大社本殿から、御朱印の授与にかかる時間は、およそ30〜45分です。

伏見稲荷大社入り口のの鳥居から、先ほどご紹介した道のりで迷わなければ、

まっすぐ行っても、15分はかかります。

ですが、せっかく伏見稲荷に行ったからには、境内でいただけるすべての御朱印(伏見神宝神社も含めて4つ)をいただきたいものです。

伏見稲荷大社・本殿

伏見稲荷大社・奥社

伏見神宝神社

伏見・稲荷山

ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷大社は16時までに行くのがオススメ

伏見稲荷でのすべての御朱印の授与にかかる時間はおよそ90分から120分程度です!

手書きの御朱印をいただける授与時間は16:00までなので、注意してください!

特に一番頂上にある「稲荷山」御朱印授与所は遠いので、

一番最初に行かれることをお勧めします!