こんにちは!
京都観光では、『伏見稲荷』に行かれる方は多いかと思います。
伏見稲荷は千本鳥居が有名です。
今回は伏見稲荷に行ったら、必ず立ち寄っていただきたい神社をご紹介します。
『東丸神社』です。

東丸神社
こちらの東丸神社、
伏見稲荷の境内にありますので、伏見稲荷と一緒に参拝できます!
この記事では、伏見稲荷境内にある東丸神社の参拝情報、御朱印の有無についてご紹介します。
1:国学者を祀る東丸神社は、合格祈願に最適!
東丸神社は、国学四大人の一人、荷田春満(かだのあずままろ)を祀る神社です。
創建以来、『学問向上・受験合格』の神様として広く知られています。
東丸神社は、
御朱印のいただける伏見稲荷大社の桜門をくぐって右手にあります。
伏見稲荷大社の桜門は、左右に『きつね』がいる門です。
伏見稲荷大社のこの2匹のきつねは、それぞれ『阿吽(あうん)』の口の形をしています。
伏見稲荷桜門

『阿』の口の形をしたきつね

『吽』の口の形をしたきつね
京都観光では、伏見稲荷大社以外でもよくこの狛犬に遭遇します。
この伏見稲荷大社の桜門をくぐって左に、伏見稲荷大社の中にあるもう一つの京都の神社、『東丸神社』があります。
伏見稲荷大社の中にある『東丸神社』は、学問の神様で有名で、僕が訪れた際も、何名かの方が参拝されていました。
2:東丸神社では、御朱印はなくなっている
こちらの東丸神社でも、御朱印がいただけるのか調べてきました。
一部のサイトでは、この伏見稲荷大社の中にある東丸神社でも御朱印が頂けると記載がありましたが、
現在は御朱印の取り扱いは、無くなっているようです(2018年春に調査)
残念ですが、参拝だけして帰りました。
京都で、伏見稲荷大社に御朱印をいただきに行く際は、注意してください!
東丸神社で御朱印をいただけない分、
伏見稲荷大社の4つの御朱印をしっかりといただいてください。
3:見逃さないよう注意が必要。東丸神社の場所は!?
東丸神社は、伏見稲荷境内にあります。
本殿から見ると左手、
駅を降りて、参道から見ると右手にあります。
見逃しやすいので注意してください!