こんにちは!
京都は、
日本の歴史を学ぶにはもってこいの観光地です。

八坂の塔
外国人観光客で賑わっている「京都」の観光において、
御朱印集めをしながら、
パワースポット巡りもできたら最高ですよね!
京都にはパワースポットと呼ばれるところはたくさんありますが、
「世界遺産」かつ「パワースポット」として紹介されている神社をご紹介します。
その神社とは
上賀茂神社です。

上賀茂神社
上賀茂神社は、
下鴨神社同様、京都のパワースポットとして、
多くの方が訪れる場所となっています。
上賀茂神社と並んで、京都随一のパワースポットである、下鴨神社についての記事はこちらから
また、
上賀茂神社は、
京都の平安京を守る
京都四神の一つとして、
北の神、「玄武」にあたります。

四神獣
【京都観光】四神獣が守る平安京、その場所にある理由とは
この記事では、
京都のパワースポットである上賀茂神社の
参拝・御朱印について役に立つ情報や
双葉葵の意味などをご紹介していきます。
1:御朱印にも双葉葵。上賀茂神社について
①世界遺産のパワースポット、上賀茂神社
上賀茂神社は、
京都府京都市北区にある神社で、
境内は約23万坪あり、
創建は678年と言われています。
正式には、
「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」といい、
「国宝2棟」と「重要文化財41棟」などから構成されています。
1994年(平成6年)には、
「古都京都の文化財」
として世界遺産にも登録されています。
京都の世界遺産ついてはこちらから。
②上賀茂神社の御祭神は、賀茂別雷大神
上賀茂神社にまつられている御祭神は、
賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)です。
こちらの『賀茂別雷大神』は、
あらゆる災難の厄除けの守護神として信仰されています。
2:上賀茂神社の参拝で双葉葵をのご利益をいただこう!
①上賀茂神社の拝観時間は5時まで
上賀茂神社の参拝時間は以下の通りです。
参拝時間:AM5:30~PM5:00
※祭典などにより変わる事があります。
上賀茂神社の入り口となる鳥居はこちら。
②開放感のある上賀茂神社
一つ目の朱色の鳥居から、
奥の二つ目の鳥居までどーんと見えます。
鳥居の左右両サイドには、
自然豊かな木々と融合していて、とても魅力がありますし、癒されます。
参道をまっすぐ進んでいくと、
右手では、新郎新婦と親族との撮影が行われていました。
上賀茂神社や下鴨神社では、結婚式を行うことができます。
由緒ある京都のパワースポットでの結婚式、とてもいいですよね。
③上賀茂神社の拝観受付は、鳥居くぐって左側へ
二つ目の朱色の鳥居をくぐると、
上賀茂神社の本殿へと続きます。
上賀茂神社では基本的には無料で見学できますが、
国宝である本殿・重要文化財である高倉殿へは、拝観の受付が必要です。
通常は、
この鳥居をくぐって左手に受付がありますので、
そこで本殿への参拝の申し込みをしてください。
土日祝日は、鳥居の中の楼門(赤い門)をくぐった先にある石段の上の左側にて受付を行ってください。
初穂料は500円です。
3:上賀茂神社の御朱印について
①上賀茂神社にある御朱印は双葉葵の紋
京都のパワースポット、上賀茂神社でいただいた御朱印はこちら!

上賀茂神社の御朱印
『山城国一之宮 賀茂別雷神社』と書かれています。
②双葉葵が描かれる上賀茂神社の御朱印、ご利益たくさんの理由
右上の模様は、「双葉葵」という御神紋です。
昔は「あふひ」と書かれ、「あふ」は「会う」、
「ひ」は神様のお力を示す言葉で、
神様の大きな力に出会う植物が「あふひ=葵」と伝えられています。
御祭神降臨の際に、
『葵』を飾り、祭りをしなさいと御神託があったことから、
御神紋となり、社殿を飾り、
神と人を結ぶ草として古来から大切にまもられてきた植物だそうです。
ちなみにこの、『双葉葵』の印は「下鴨神社」の御朱印にも押されます。
下鴨神社の御朱印と、参拝についてはこちら。
上賀茂神社の御朱印は、
先ほどの二つ目の鳥居をくぐって左手に受付がありますのでそちらでいただいてください。
4:双葉葵のご利益のある、上賀茂神社へのアクセス
①上賀茂神社へは、京都市バスが安くて便利
京都駅から上賀茂神社へは、
『バスが最も便利』です。
京都の市バス・京都バスが1日乗り放題のチケットを利用して訪れるのがお勧めです!
京都をお得に楽にバスで回るチケットはこちらから。
②上賀茂神社へバスでのアクセス
『京都駅から』
①京都市バスの4番(上賀茂神社行き)に乗って乗り換えなしで、約50分。
②京都市バスの9番(西賀茂車庫前行き)に乗って乗り換えなしで、約40分。
①の場合は、降りるバス停は終点の「上賀茂神社前」です。
②の場合は、降りるバス停は「上賀茂御薗橋」でそこから橋を渡ってすぐです。(約2分約190m)
双葉葵で有名な、上賀茂神社と一緒に訪れるとさらにご利益のある、
『下鴨神社』から来られる方は、
京都市バスの4番のバス(上賀茂神社行き)に乗ってください。
乗車時間は、約22分です。
③上賀茂神社へ電車で行く方法
『京都駅から行く方法』
1)地下鉄烏丸線・国際会館行きで、京都駅から、「北大路駅」までいく。(13分・7駅)
2)そこから、市バス38番に乗り換えて、
「上賀茂御薗橋」で下車してください。(12分)
電車の最寄駅である「北大路駅」からは、
徒歩20分ですので足に自信のある方は歩いてみてください。
④車で上賀茂神社へ向かう
双葉葵の御朱印が頂ける、
上賀茂神社には駐車場も完備されています。
30分毎に100円を、
境内にて奉納してください。
5:パワースポット巡りに最適な上賀茂神社
①葵の御朱印を頂きに上賀茂神社へ
京都のパワースポット、
上賀茂神社を紹介してきました。
御朱印を集めながらパワースポット巡り,
最高ですよね。
京都の北の守神としても崇められている
上賀茂神社。
みなさんもぜひ、
上賀茂神社を訪ねて御朱印歩きをしてみてくださいね。
それではまた!