こんにちは!
今回は、
天台宗五ケ室門跡寺院の一つである、
毘沙門堂の御朱印をご紹介します!
『天台宗五ケ室門跡』とは、
毘沙門堂門跡・曼殊院門跡・妙法院門跡・青蓮院門跡・三千院門跡の5つです。
天台宗五ケ室門跡についての記事はこちらから
その中で今回、
御朱印をご紹介するのは、
京都の山科にある
毘沙門堂の御朱印です!
1:境内入り口でいただく、毘沙門堂の御朱印
①毘沙門堂の御朱印は七福神の一つ、毘沙門天の御朱印
毘沙門堂でいただいた御朱印はこちら!

毘沙門堂の御朱印
毘沙門堂の御朱印に書かれている、
『毘沙門天』は七福神の一つです。
②毘沙門堂の御朱印は、300円
毘沙門堂の御朱印の、
初穂料は300円でした。
毘沙門堂で御朱印をいただく際は、
毘沙門堂の授与所で、
拝観料(大人500円)とともにお納め下さい。
2:毘沙門堂の御朱印の授与所は迷わない
①毘沙門堂の御朱印授与所は、仁王門の次の門をくぐってすぐ
毘沙門堂の御朱印の授与所は、
仁王門をくぐった次の門を入ってすぐ右手です。
②御朱印帳は色の種類が豊富な、毘沙門堂
今回、
毘沙門堂の御朱印とともに僕が購入した
「毘沙門堂の御朱印帳」がこちら
このほかにも、
様々な色の
毘沙門堂の御朱印帳がありましたのでとても悩みました。
3:御朱印を拝受しに、毘沙門堂以外の天台宗五ケ室門跡寺院に行こう!
①毘沙門堂などの門跡寺院は、格式高いお寺
毘沙門堂など、
京都には
門跡寺院と言われるお寺がいくつかあります。
門跡寺院とは、
『皇室の親族が管理しているお寺』のことを言います。
天皇皇后両陛下も訪れる格式高いお寺となっています。
天台宗五ケ室門跡には、
そして、
今回ご紹介した『毘沙門堂門跡』があります。
天台宗五ケ室門跡についての記事はこちらから
②毘沙門堂などの天台宗以外では、御室仁和寺も門跡寺院
こちらの庭が綺麗な、
世界遺産の御室仁和寺
こちらの仁和寺も、
門跡寺院となっています。(仁和寺は真言宗)
仁和寺は金閣寺からも近く、
京都駅からもバスで1本です。
もちろん、
御朱印もいただけます!
御室仁和寺の記事は、
こちらから
金閣寺とその近くの世界遺産については、
こちらから
4:電車が便利!御朱印のいただける毘沙門堂へのアクセス
①毘沙門堂の最寄りは、山科駅
御朱印のいただける、
毘沙門堂門跡の最寄り駅は、
『山科駅』です。
『山科駅』は
JR、京都市営地下鉄どちらもあります。
JR京都駅からは、
たったの1駅(東海道線)なので
新幹線で来られる方にとっては近くて便利です。
京都駅から行けるJR沿線には、
いくつか世界遺産もあります。
京都駅からJRで行ける、世界遺産の記事はこちらから
②山科駅から徒歩15〜20分の毘沙門堂
山科駅から
御朱印のいただける毘沙門堂門跡へは、
徒歩約15〜20分です。
山科駅からは、
このようなまっすぐな道をひたすら北に向かって歩いていきます。
たくさん歩いて、
毘沙門堂に着く頃には体も温まります。
御朱印歩きでは、
たくさん歩くのでとても健康的になることができると考えています。
脳に良いのは、
『運動』『好奇心』『コミュニケーション』と言われています。
御朱印巡りで歩くときに使うのは、主に足の筋肉。
特にふくらはぎの筋肉は大事なので鍛えましょう!
ふくらはぎの鍛え方はこちらから
御朱印巡りで、
いつまでも健康な身体をキープしましょう^^
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!