こんにちは!
京都には数あるお寺の中でも、
格式の高いお寺が幾つかあります。
その中でも天台宗の格式の高いお寺を、『天台宗・五ケ室門跡寺院』と言います。
五ケ室門跡寺院の記事はこちらから
これらは、天皇の親族が住職となる格式の高いお寺です。
ご利益もたくさんあると言われています。
今回は、その中でもこちらのお寺をご紹介します!
そのお寺とは、
曼殊院(まんしゅいん)門跡です!
曼殊院門跡を訪れ、御朱印をいただきたい方のために、
この記事では、曼殊院門跡の御朱印や拝観情報、トイレの場所などをご紹介します。
1:2種類!?曼殊院門跡の御朱印
①曼殊院の御朱印をいただく
格式の高い、五ケ室門跡寺院の一つ、
曼殊院門跡でいただいた御朱印はこちら!

曼殊院の御朱印
曼殊院門跡では、こちらの竹乃内御殿の御朱印の他に、
「不動尊の御朱印」もいただけるようです。
初穂料は、300円です。
2:格式高いお寺、曼殊院門跡とは?
①天皇御用達の門跡寺院、曼殊院

曼殊院門跡・拝観券
五ケ室門跡寺院の一つである曼殊院門跡は、
伝経大師「最澄」により、
比叡山に東尾坊(とうびぼう)として建立されました。
その後、平安時代後期に「曼殊院」と改称されました。
現在の位置に移ったのは1656年で、
京都御所の北から、
修学院離宮の近くである現在の場所に移されました。
庭園や建築ともに天皇家の意見によるものが多く、
江戸時代初期の代表的な「書院建築」です。
「桂離宮」との関連が深いと言われています。
3:お庭の写真が撮れる!曼殊院門跡の拝観情報
①曼殊院の拝観時間
五ケ室門跡の一つ、曼殊院門跡の拝観情報は以下の通りです。

曼殊院・拝観受付
『拝観時間 』9:00~17:00(受付は~16:30)
『拝観料』 大人600円
②曼殊院門跡のお庭で写真を撮る
曼殊院門跡では、基本的に写真NGですが、
お庭の写真は撮ることが可能です。
平成天皇も、こちらのお庭を訪れたそうです。
③曼殊院門跡のトイレはここ!
トイレは、曼殊院門跡入って右手すぐのところにあります!
誰でも迷うことはありませんので安心してください。
④50台の無料駐車場のある曼殊院門跡
曼殊院門跡には、無料の駐車場(50台)がありますので安心して参拝ください。

曼殊院門跡・駐車場
⑤Wifiもある曼殊院門跡
なんと、今回曼殊院を訪れた時に、Free wifiを発見しました!

曼殊院門跡・free wifi
Wifiは、外国人観光客の方にとっても嬉しいサービスです。
4:叡山電車で観光気分アップ!曼殊院のアクセス
①バスで曼殊院門跡へ向かう方法
市営バス JR京都駅より5番
地下鉄北大路駅より北8番
地下鉄国際会館駅より5・31番系統で
「一乗寺清水町」下車後、東へ向かって徒歩20分
②タクシーで曼殊院門跡へ向かう方法
JR京都駅より約35分
京阪三条駅より約25分
地下鉄北大路駅より約15分
地下鉄国際会館駅より約8分
③電車で曼殊院門跡へ向かう方法
曼殊院門跡へ電車で向かう場合に利用する、
叡山電車では、最近新しい観光列車が導入されました!
観光列車「ひえい」
観光気分のあがる、この電車にぜひ乗ってみてください!
曼殊院門跡の最寄駅
叡山電鉄 「修学院駅」下車後、徒歩約20分
④京都観光にはバスが便利!
京都観光には、バス利用が安くて便利です。
京都には、観光客向けに1日乗り放題の乗車券があります。
1日乗り放題チケットは、600円です。
5:紅葉シーズンも青紅葉もおすすめ!曼殊院門跡近辺、オススメの「圓光寺」
①曼殊院近くの圓光寺
曼殊院を訪れた際には、
ぜひお隣の「圓光寺」も訪れてみてください!
紅葉シーズンは特に見ものですが、青紅葉も魅力的です!
紅葉時期の圓光寺
青紅葉の圓光寺