こんにちは!
京都は紅葉シーズンは大変賑います。
京都は、
「盆地」のため冷え込みやすく
紅葉がきれいに色づくと言われています。
京都のお寺巡り、
または御朱印巡りは、
秋の紅葉とともに周るのがオススメです。
紅葉の時期の嵐山・鹿王院
紅葉シーズンに御朱印を求めて
「京都」を訪れる方も多いはず!
御朱印を求めて
京都の紅葉はどこへ行っても素晴らしいですが、
御朱印がもらえて、
中でもお庭が絵のように見られるこちらのお寺をご紹介します!
そのお寺は、
京都・圓光寺(えんこうじ)です。
圓光寺は、
額縁のような風景が見られることで、
最近は京都の紅葉シーズンにはとても人気があります!
ですが圓光寺は、
紅葉のシーズンはもちろん、
青紅葉が見られるシーズンも
このような素晴らしい景色が見られます。
京都には他にも、
額縁のようなキレイな景色の見れるお庭がたくさんあります。
そんな、京都の紅葉観光で外せない、
圓光寺。
似たような名前ですが、
「圓通寺」というお寺も
とてもオススメです。
この記事では、
圓光寺の御朱印と、
参拝情報、紅葉時の特別拝観の情報についてご紹介します。
1:「京都の紅葉の名所」圓光寺の御朱印をご紹介
①圓光寺で御朱印をいただく
京都の紅葉の名所、
圓光寺でいただいた御朱印はこちら!

圓光寺の御朱印
圓光寺の御朱印は、
圓光寺境内入り口のこちらの拝観受付で、
拝観料とともにいただくことができます。

圓光寺の御朱印受付
圓光寺の御朱印の
初穂料は300円です。
この他、
四季折々の圓光寺のポストカードなども売られていました。
2:紅葉は朝がオススメ!京都・圓光寺で御朱印・紅葉を堪能する方法
①紅葉シーズンの圓光寺の特別拝観は、7:30から
京都・圓光寺は、
紅葉シーズンにはとても混雑することが予想されます。
そこでオススメなのが、早朝に拝観することです。
紅葉シーズンは7:30〜特別拝観
(予約制:1日70人)ができるそうです!
早起きする価値のある、
京都・圓光寺のこちらの風景をぜひ見に行ってみてください!
『圓光寺・秋の特別拝観について』
期間:11月中旬から下旬
時間:午前7時30分より ※通常の拝観は午前9時より
人数:1日あたり、70名限定
※完全予約制(当日の受付はなし)
特別拝観料:1,000円
予約方法:電話のみ(TEL 075-781-8025)
詳しくはこちら(公式サイト)をご覧ください。
人数限定なので、注意してください!
②予約できなくても大丈夫!圓光寺は開門時間に行けば空いている
京都の紅葉の名所である
圓光寺の秋の特別拝観は、
1日70人という少ない人数の予約のため、
予約が取れなかったという方も多くなるはず。
ですが、安心してください。
もし、予約できなかった方も、
圓光寺の開門時間である9:00に行けば、比較的空いているそうです!
(圓光寺の受付の方の情報)
早起きして、
京都・圓光寺に行きましょう!
3:朝の9時から開いてる、京都・圓光寺の御朱印・拝観情報
①御朱印をもらうなら、拝観時間開始直後がオススメの圓光寺
京都・圓光寺の通常の拝観情報は以下の通りです。
『圓光寺の通常の拝観情報』
【拝観時間】午前9時~午後5時
【拝観料】大人 500円
【住所】
〒606-8147 京都市左京区一乗寺小谷町十三番地
②龍のような平成の枯山水、圓光寺の奔龍庭
京都の紅葉で有名で、御朱印のもらえる圓光寺は、
本堂から見るきれいな紅葉の景色が有名ですが、
他にも見所があります。
そのうちの幾つかをご紹介します。
京都・圓光寺の境内入ってすぐ、
まず目に入るのがこちらの奔龍庭(ほんりゅうてい)です。

奔龍庭
こちらの奔龍庭、
渦を巻きながら様々な流れのある白砂を「雲海」に見立てて、
自由に動く龍を石組みで表している「枯山水」です。
通常、
庭園の境界を示すために配置される留め石は置かず、
あえてこのお庭は「未完のまま」になっているそうです。
②本堂すぐ横!美しい圓光寺の襖絵
圓光寺の本堂横にあるのがこちらの襖絵。

襖絵
とても美しいのでこちらも見逃せません。
③十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)は、池とともに作られた圓光寺の庭園
圓光寺の本堂から見えるお庭は、
十牛之庭と言います。

十牛之庭
御朱印のもらえる圓光寺の庭の奥には、
洛北最古の泉水である「栖龍池」(せいりゅうち)があり、
ここからの眺めが昔から絶景とされてきました。
栖龍池(せいりゅうち)
4:徳川家康が開いた京都・圓光寺について
①圓光寺の歴史
京都の紅葉の名所、
圓光寺は
徳川家康によって1601年に「伏見」に開かれました。
圓光寺は、家康により最初は学校として建立されたと言われていて、
当時は僧俗問わずに誰でも圓光寺に入学できたそうです。
のちに相国寺山内に移り、
1667年に現在の場所に移転しました。
5:京都駅からはバス。叡山電鉄もオススメの圓光寺アクセスについて
①圓光寺へは電車とバスがオススメ
御朱印のいただける圓光寺へは、
バス・電車が便利です。
お車の方は、駐車場(30台)がありますのでご利用ください。
『京都駅からバスで圓光寺へ向かう方法』
京都市バス 5系統 一乗寺下り松を下車後、徒歩10分です。
所要時間は、約1時間です。
京都市バスをご利用の方は、
こちらのチケットがお得です!
『叡山電車を利用して圓光寺へ向かう方法』
最寄駅は、
叡山電鉄の「一乗寺駅」です。
叡山電鉄の一乗寺駅下車後、
圓光寺までは
徒歩15分です。
②『圓光寺に行くのにオススメの観光列車について』
叡山電鉄は、
「観光列車」も走っており、
最近ではこちらの列車(観光列車:ひえい)も新しく導入されました!
公式ホームページはこちらから
叡山電車に乗って、
ぜひ御朱印の頂ける圓光寺へ行ってみてください!
それではまた!