【御朱印】借景が圧巻の圓通寺、京都に来たら拝観したいオススメの理由をご紹介

こんにちは!

京都で御朱印巡りとともに楽しみたいのは

庭園です。

中でも、

額縁を切り取ったような

「額縁庭園」のみられるところが特にオススメです。

オススメを3つご紹介!京都で絵画のような額縁庭園が見れるお寺

御朱印をいただきながら

「額縁庭園」を楽しめるお寺が

京都の北山にあります。

今回、

御朱印とともに額縁庭園をご紹介するのは、

「圓通寺」です。

圓通寺の庭園が予想以上に素晴らしかったので、

圓通寺の御朱印とともにご紹介したいと思います!

1:通常は書き置きのみ。圓通寺の御朱印

①拝観料とともに御朱印を頂く

圓通寺の御朱印は、書き置きタイプの御朱印でした。

拝観受付で、

拝観料500円とともに

圓通寺の御朱印の初穂料500円を納めます。

優しい物腰の住職さんでした^^

②圓通寺の御朱印お正月三が日のみ書いていただける

圓通寺の御朱印は、

通常「書き置きの御朱印」ですが、

お正月の三が日のみ、

その場で書いていただける

圓通寺の御朱印を頂けるそうです。(住職さんからの情報)

今回頂いた圓通寺の御朱印は、

「書き置きの圓通寺の御朱印」でしたので

次回は、

三が日にもう一度、

圓通寺を拝観し、

御朱印をいただきたいと思います。

2:圓通寺の御朱印のあとは、枯山水の庭園を!

①比叡山を借景とした、圓通寺のお庭

圓通寺のハイライトは、

何と言っても、

比叡山を借景にした

この「枯山水の庭園」です。

京都の条例でも守られている

この圓通寺の借景は、

今まで見てきた中で、

個人的には「京都でナンバーワン」です。

圓通寺から眺めて、

「比叡山」まで距離があるにも関わらず

建物が何も入り込んでいません。

この圓通寺の借景を守るために

住職たちが奔走し、

条例の制定に結びついたそうです。

このような借景を、

後世いつまでも守っていきたいものです。

②御朱印以外にも嬉しいサービスのある圓通寺

今回、圓通寺を訪れたのは

11月の中旬。

足元が冷えてくるこの時期に、

圓通寺では、

とても嬉しいサービスがありました!

それが、

借景を眺めるために敷かれていた

「ホットカーペット」

お寺でゆっくり座って景色を眺めるのが

好きなのですが、

どうしても秋から冬は足元が寒く

早々と退散することが多いのです。

ですが、

「ホットカーペット」があったので

30分以上ずっと座って、

圓通寺から

「比叡山」を眺めていました。

3:観光客、外国人も少なくゆっくりできる圓通寺

①圓通寺の拝観者は、平日のお昼で5人ほど

京都は、

秋の紅葉シーズンに限らず

連日、観光客で大にぎわいです。

行くか行かないかはあなた次第。絶対避けるべき、京都で外人が多い観光地ベスト3!

紅葉シーズンにはさらに増えます。

今回、

御朱印と庭園を求めて、

圓通寺を訪れたのは、

11月中旬の平日のお昼でしたが、

拝観者は5人ほど。

みなさんゆっくり景色を眺めておられたので、

自然の音と景色をじっくり楽しむことができました。

人も少なく、

「京都一の借景」と言ってもいい

枯山水の借景を眺めることのできる

圓通寺

拝観して損はしないです。

それではまた!