こんにちは!
今回は、京都の北東の奥、
「大原」にあるこちらのお寺をご紹介します。
三千院です!

京都の三千院
京都の観光名所として有名な三千院は、
『天台宗・五ケ室門跡寺院』の一つで、
正式には「三千院門跡」といいます。
『天台宗・五ケ室門跡』とは、
妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の五つのお寺を指します。
『天台宗・五ケ室門跡』についてはこちらから
そんな三千院では、
何種類かの御朱印がありますが、
そして、限定のゴールドの御朱印があります!
この限定の三千院の御朱印がとてもかっこいいです!
この記事では、三千院の限定の御朱印や拝観情報などをご紹介していきます!
また、
三千院のある京都の北東部エリアには、
一乗寺というオススメのエリアがあり、
お庭が素敵なお寺が多いです。
1:限定のものと、それ以外。三千院の御朱印をご紹介
①三千院のゴールドの「金色不動尊」の御朱印はこれ!

限定のゴールドの三千院の御朱印
紺の台紙に、
ゴールドで『金色不動尊』
と書かれた御朱印をいただくことができます!
ゴールドの御朱印なんて珍しいので、是非いただきたいですよね。
初穂料は、500円となっています。
②ゴールドの三千院の御朱印は、不動明王の御開帳時と毎月28日、お正月3が日のみ
こちらの三千院のゴールドの御朱印、
いただけるのは以下の期間のみです。
①金色不動明王の御開帳時
②毎月28日
③正月三が日
『①金色不動明王』の御開帳時期は、
毎年変わるようですので気をつけてください。
③その他、三千院の御朱印の授与所は!?
三千院では、その他以下の御朱印をいただくことができます。
①御朱印・薬師如来
②西国薬師四十九霊場第45番礼所の御朱印・薬師如来
③西国薬師四十九霊場第45番礼所の御詠歌
④弥陀三尊
⑤近畿三十六不動霊場第16番礼所の御朱印・金色不動尊
⑥近畿三十六不動霊場第16番礼所の御詠歌
⑦弁財天
⑧聖観音

三千院の本尊薬師如来の御朱印
三千院の御朱印の授与所は、客殿・金色不動堂・観音堂です。
三千院の境内マップはこちらから。
2:特別な御朱印のいただける、三千院門跡の拝観情報3つ
①格式高き御朱印がいただける、天台宗・五ケ門跡寺院の一つ、三千院門跡
三千院門跡は、『天台宗・五ケ室門跡寺院』の一つです。
そのうちの
3つ(三千院門跡、青蓮院門跡、妙法院門跡)を
特に『天台宗三門跡』とも言います。
『門跡寺院』というのは、
門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことです。
つまり、天台宗の寺院の中でも格式の高い寺院のことなのです。
②特別な御朱印のいただける、三千院の拝観について
ゴールドの御朱印がいただける、
三千院門跡の拝観は以下の通りです。
[拝観時間]
3月~12月7日 8:30~17:00
12月8日~2月 9:00~16:30
[拝観料]
一般700円
[休館日]
無休
③三千院に来たら見逃せない、大原にある寂光院
三千院のある大原地区にはいくつかお寺がありますが、
『寂光院』は参拝して損はないと思います。

三千院近くの寂光院
平家ゆかりのお寺として、静かですか観光名所となっています。
『寂光院』の記事はこちらから
三千院から少し歩きますが、
時間があれば訪れてみてください!
3:三千院へはバスが便利だが注意点あり!三千院のアクセス
①三千院に行く時はご注意!京都バス・京都市バスのお得なチケット
京都には、1日600円で乗り放題のバスのチケットがあります。
京都の観光には欠かせませんので、是非活用してみてください。
②バスチケット、三千院・大原方面へ向かう際は、注意点あり
こちらのバスチケット、
三千院門跡のある大原地区は1日乗り放題の範囲外となっていますので、
三千院へバスで向かう方は、
現金で追加料金を払う必要がありますので、ご注意ください!
③京都・三千院近くのオススメのお寺
三千院は、大原地区のお寺です。
大原地区は京都市街地からは少し距離のある、
京都・北東部のエリアです。
バス以外のアクセスとしては、
叡山電車もあります。
叡山電鉄の観光列車「ひえい」
叡山電車の沿線にもいくつかお寺がありますが、
オススメは、圓光寺です。
『圓光寺』は、庭の景色(青紅葉も紅葉も)がとても有名です。
三千院の帰りに、
是非訪れてみてくださいね!
それではまた!