こんにちは!
今回、御朱印をご紹介するお寺は、
京都・大原にある
『寂光院』です!
寂光院のある、京都・大原は、
京都御所から見て北東部にあるエリアです。
天台宗五ケ門跡寺院の一つである、『三千院』もあります。
この記事では、
寂光院の御朱印情報や参拝情報・参拝時間についてご紹介していきます!
1:秋限定もあり!寂光院の御朱印
①通常の寂光院の御朱印は必ず頂きたい
寂光院でいただいた御朱印はこちら!

寂光院の御朱印
②寂光院の御朱印の授与所は、境内入り口で拝観券とともに
寂光院の御朱印は、
拝観券とともに、
境内入り口でいただいてください!
寂光院の境内入り口はこちら!
こちらの寂光院の拝観受付で、
御朱印をいただくためには、
御朱印帳を預けておき、
参拝中に書いていただけるスタイルとなっています。
寂光院の通常の御朱印は、
初穂料300円となっています。
③寂光院の秋限定の御朱印とは!?
京都・大原にある寂光院では、
秋限定の御朱印をいただくことができます!
その秋限定の御朱印はこちら!
初穂料は、500円となっており少し高めですが、
秋の時期に寂光院に参拝される際は必見の御朱印です。
2:冬期以外の拝観時間は通常17時まで!寂光院の拝観情報
①寂光院の拝観時間は時期により異なる
京都・大原にある寂光院の拝観時間は以下の通りです。
『通常期』
[3月1日~11月30日] 午前9時~午後5時『冬季』
[12月1日~12月31日] 午前9時~午後4時30分[1月1日~1月3日] 午前10時~午後4時
[1月4日~2月28日] 午前9時~午後4時30分
『拝観料』
大人:600円
3:平家物語ゆかりの庭園。寂光院を写真でご紹介
①御朱印とともにお庭も見逃せない
京都・大原にある寂光院は、
平家物語ゆかりのお寺として有名です。
寂光院の境内の山門へ向かう階段は、
秋の時期には、彩り豊かな紅葉が出迎えてくれます。
階段を登っていくと、
寂光院境内へと導いてくれる風情ある『山門』が出迎えてくれます。
寂光院境内に入ると、
正面に『本堂』が出迎えてくれます。
こちらの本堂は、平成12年の放火のあと再建されたものになります。
こちらの本堂では、
寂光院の歴史などの説明を受けることができます。
その他、
『汀の池』 (みぎわのいけ)や『諸行無常の鐘』など、
寂光院には見所がたくさんあります。
汀の池 (みぎわのいけ)
諸行無常の鐘
4:1日バス乗車券で向かう際は注意!御朱印のいただける寂光院へのアクセス
①京都バス・京都市バスのお得なチケット
京都には、
1日600円で京都バスや京都市バスが乗り放題のバスのチケットがあります。
京都の観光には欠かせませんので、是非活用してみてください。
②バスチケット、大原方面へ向かう際は、注意点あり
こちらのバスチケット、
寂光院や三千院門跡のある
大原地区は1日乗り放題の範囲外となっていますので、
寂光院や三千院へバスで向かう方は、
現金で追加料金を払う必要がありますので、
ご注意ください!
最寄のバス停は、『大原』です。
中心地から離れている分、
京都の自然と地元の雰囲気を大いに感じられるエリアで
オススメです!
御朱印とともに
寂光院や三千院などを訪ねてみてはいかがでしょうか?
それではまた!