所要時間をご紹介。4つ全部で最低90分かかる伏見稲荷で御朱印を頂く

こんにちは!

伏見稲荷では、4つの御朱印がいただけます。

『伏見稲荷の御朱印の記事』

ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷大社は16時までに行くのがオススメ

ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷は16時までに行くのがオススメ

この記事では伏見稲荷でいただける、

4つの御朱印の授与にかかる時間についてご紹介します。

1:伏見稲荷4つすべての御朱印の授与にかかる所要時間は90分以上

①一度に御朱印全てをいただこう

京都に来て、

できるだけ多くの御朱印を一度に集めたい方もおられるはず。

特に、京都では有名な

『伏見稲荷大社の御朱印4つ』は、すべていただきたいものです。

ですが、伏見稲荷の境内は広いです。

伏見稲荷案内図

伏見稲荷案内図

特に「稲荷山」の御朱印は、

千本鳥居を何本もくぐって行った山の頂上先にあるので時間がかかります。

「稲荷山」の御朱印のいただける、『御膳谷奉拝所』へは、片道で40分から50分です。

ですので、

4つすべての御朱印を授与するためにかかる時間はおよそ、

90〜120分です。

さらに御朱印の授与時間は、場所によって異なり、16:00から16:30までですので、

「伏見稲荷大社で御朱印を4つ集めたい方」は、

時間に余裕を持って、伏見稲荷大社に訪れてみてください!

2:伏見稲荷と一緒に行ける近くの世界遺産

①京都駅から近くのJR沿線に世界遺産がある!

伏見稲荷は、京都駅からJRで一本です。

京都駅

JR沿線には、御朱印のいただける多くの神社仏閣があります。

平等院鳳凰堂や東寺などです。

是非そちらも訪れてみてくださいね!

JRだけで行ける!伏見稲荷と一緒に行ける京都の世界遺産3つ