1度は訪れたい、歩いて楽しめる京都の散歩道7選

こんにちは!

皆さんは京都観光といえば神社仏閣というイメージをされる方が多いと思います。

ですが、何度か京都に通っていると

神社仏閣以外の、違った京都も見てみたい!

 

という方もおられると思います。

そんな方にご紹介したいのが、

京都の散歩道

京都の散歩道、あじろぎの道

以前、京都の散歩道というタイトルで一度紹介しましたが、

2020年に全ての散歩道をコンプリートしましたので、

今回改めてご紹介したいと思います!

 

京都にある散歩道は全部で7つ

①哲学の道

②きぬかけの路

③さわらびの道

④あじろぎの道

⑤半木の道

⑥せせらぎの道

⑦千代の古道

有名なものから、

知ってたら京都通!と呼ばれるものまで

京都の散歩道をご紹介したいと思います。

1:京都で、必ず抑えたいマストな2つの散歩道

①全長1.5kmの誰もが知る京都の散歩道【哲学の道】

まずご紹介するのは、

誰もが知るこちらの京都の散歩道

哲学の道

京都の散歩道の一つ、哲学の道

哲学の道は、

京都市の東山エリアにある散歩道で、

南禅寺から銀閣寺界隈へと続く1.5kmの道のりです。

哲学の道は、

春の桜のシーズンはもちろん、秋には紅葉も楽しめます。

明治時代の一大事業、琵琶湖疎水の建設によって

琵琶湖からの水が流れる哲学の道。

130年の歴史!京都の生活の発展に貢献した、琵琶湖疎水の【水路閣】はこうしてできた

 

水路閣の名で知られる「南禅寺」の水道橋や、

南禅寺の水路閣

琵琶湖疏水の水路閣とは?!京都・南禅寺の御朱印とバリアフリー情報

見返り如来様で有名な紅葉の名所「永観堂」

永観堂の見返り如来

見返り如来とは!?京都の紅葉の名所、永観堂の参拝と御朱印について

京都の散歩道では外せないマストな散歩道です。

②京都の世界遺産3つ楽しめる散歩道【きぬかけの路】

続いてご紹介する京都の散歩道は、

世界遺産ロードとしても知られる

きぬかけの道

きぬかけの路

何故、世界遺産ロードの京都の散歩道として知られているかというと、

きぬかけの路をたどって歩くだけで、

京都の世界遺産を3つも訪れることができるからです。

その3つの世界遺産は、

①仁和寺

②龍安寺

③金閣寺

です。

 

元々、宇多天皇が

夏に雪が見たい

と言い、白い絹を山にかけたという逸話から名付けられた「きぬかけの道」

きぬかけの路

仁和寺から始まる「きぬかけの路」は、

途中、立命館大学の衣笠キャンパスなどを通りながら

 

最近、茅葺の修繕が終わって綺麗になった

世界遺産の金閣寺へと向かいます。

 

きぬかけの道を全て歩くと約2.5kmあり、30分ほどかかりますが

ゆっくり世界遺産を楽しみながら散策してみるのはいかがでしょうか。

2:宇治の世界遺産とともにめぐる京都の散歩道2つ

①京都で見逃しがちな世界遺産へ向かう散歩道、【さわらびの道】

京都の世界遺産はほとんどが京都市内に位置します。

京都の世界遺産「清水寺」

迷ったら京都・奈良の世界遺産から!御朱印歩きの始め方をご紹介

全部で17箇所ある京都の世界遺産、

京都市外にある世界遺産は、

宇治に2カ所あります。

宇治の世界遺産、平等院鳳凰堂

お金のご利益があり過ぎる!平等院鳳凰堂のご利益、お守りについて

宇治上神社

世界一人が少ない世界遺産!宇治上神社の参拝と御朱印はどんなもの?

その宇治の世界遺産沿いにある2つの京都の散歩道のうち、

まずご紹介したいのが、

さわらびの道

さわらびの道

こちらの散歩道は、10円玉硬貨で有名な平等院から宇治川を挟んで反対側

宇治上神社を通る散歩道です。

さわらびの道は、

源氏物語ミュージアムなどの施設を辿りながらめぐり

宇治川へと向かいます。

 

②京都の世界遺産、平等院の裏側徒歩3分にある散歩道【あじろぎの道】

宇治にあるもう一つの京都の散歩道は、

平等院の裏側にある、

あじろぎの道

京都の散歩道、あじろぎの道

こちらの散歩道は、宇治川沿いに平等院の裏側を歩く京都の散歩道で

観光客のほとんどが見過ごすエリアです。

外から見ることのできる平等院鳳凰堂もおすすめです。

 

また、宇治川の方へ橋を渡れば、

宇治の山の景色を存分に堪能することができます。

宇治川の景色

宇治川の景色②

宇治観光の際には、

訪れないともったいないエリアであることは間違いないです。

3:これを知れば、京都通!京都の散歩道3つ

①桜と紅葉、2度楽しめる京都の散歩道【半木の道】

ここからは、

「知っていれば、京都通」

と呼ばれる京都の散歩道をご紹介します。

 

まずは、

京都市内から北へ向かった北山エリアの

半木の道(なからぎのみち)

半木の道(なからぎのみち)

こちらの京都の散歩道は、

春の桜の季節が有名な散歩道ですが、

僕の訪れた秋の季節も大変おすすめです。

秋の半木の道

また、半木の道では、

観光客の姿はほとんど見当たりません。

半木の道

ちょっと静かな京都の散歩道の散策を是非楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

②1987年にできた、琵琶湖から京都への水の流れを感じる散歩道【せせらぎの道】

続いては、

京都市内中心部の鴨川沿いにある、京都の散歩道

せせらぎの道

京都の散歩道の一つ、せせらぎの道

こちらは、

京都の三条あたりから、祇園四条へと続く京都の散歩道で、

人の手によって作られた川の流れの音が印象的な京都の散歩道です。

せせらぎの道

哲学の道と同様に

琵琶湖の疏水から引いてきた水の流れる、せせらぎの道

祇園白川エリアへと向かう雰囲気が京都らしさも感じさせてくれます。

1000年以上の歴史。貴族や歌人も歩いた京都の散歩道【千代の古道】

最後にご紹介する京都の散歩道は、

嵐山のさらに奥、

嵯峨野エリアにある京都の散歩道、

千代の古道(ちよのふるみち)

です。

京都の散歩道、千代の古道


その昔、

今の大覚寺が御所だった頃、

御所へと向かうこちらの道は、多くの人々が歩き通ったそうです。

千代の古道から見る景色

現在でも、当時の雰囲気が多く残るこちらの京都の散歩道は、

歩くだけで平安時代にタイムスリップした気分になれるような

そんな散歩道です。

4:京都の散歩道7つを歩いて、京都通になろう

①神社仏閣もいいが、京都の散歩道を歩くのはもっといい

今回ご紹介した7つの京都の散歩道。

いつもと違った京都観光にはもってこいのスポットばかりです。

宇治川の景色②

歩くだけで楽しめる京都、

それを存分に感じられる京都の散歩道

一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

それではまた!