こんにちは!
今回は京都の東山エリア(清水寺や八坂神社など)の
ちょっと北側にあるお寺を紹介します。
このエリアは、
紅葉が有名なお寺がいくつかありますので、紅葉シーズンは大変賑います。
今回ご紹介する京都のお寺は、
南禅寺です。
京都は紅葉でとても有名ですが、
南禅寺はその中でも紅葉がとてもキレイです。
京都・南禅寺は世界遺産ではありませんが、京都観光では欠かせないお寺の一つです。
京都の世界遺産ついてはこちらから。
そんな紅葉で有名な、京都・南禅寺ですが、
その他にも見所はあります。
この記事では、
南禅寺の御朱印と、見所やバリアフリー情報について紹介します。
1:紅葉の名所でもある南禅寺について
①禅寺の南禅寺
南禅寺は、京都府京都市左京区にある、臨済宗(禅宗の一つ)・南禅寺派の大本山です。
1291年(正応4年)に『無関普門』が開山しました。
禅宗とは、
「座禅をとおして純粋な人間性を自覚し悟ること」を宗旨としている宗派です。
禅寺で有名なのは、『金閣寺』や『銀閣寺』などです。
南禅寺の近くには、平安神宮・永観堂・哲学の道などがあります。
②南禅寺のバリアフリー情報
京都・南禅寺は、バリアフリーとなっており、車椅子での参拝が可能です。
『注意点』
南禅寺の一番奥にある『方丈庭園(国宝)』の入り口には階段がありますので、介助が必要です。

方丈庭園入り口(御朱印・拝観受付)
また、南禅寺で有名な水路閣まではスロープとなっており、
眺めることが可能ですが、介助者の方は注意してください。
山門(上に登るのは有料)は、
階段のみのため車椅子の方の参拝は困難です。

山門の段差①

山門の段差② こちらの段差はかなり高いので注意してください。
『バリアフリー情報まとめ』
駐車場・拝観 | 身障者用駐車場:3台あり 駐車料金:1000円 (2時間まで、以降1時間あたり500円) 身障者料金:拝観料金のみ割引あり (身障者・介助者一人まで半額料金) 方丈庭園拝観料金:500円(一般) 水路閣・方丈庭園の拝観は可能だが、 車椅子の場合、介助者は必要 |
車椅子対応トイレ | 身障者用のトイレはないが、 手すりのついたトイレはあり、車椅子の方も利用可能。 |
2:バスが便利!南禅寺へのアクセス
①バスで南禅寺へ行くなら、京都市バス1日チケットで
南禅寺へは、バス・電車・車でのアクセスが可能です。
『バス』:京都市バス「南禅寺・永観堂道」で下車後、徒歩8分です。
京都駅から南禅寺・永観堂道へは、市バス5番のバスに乗り、乗り換えなしで約30分です。
『電車でのアクセス』
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約8分です。
京都駅からは、
地下鉄烏丸線で「烏丸御池」まで行き、
東西線に乗り換えて「蹴上駅」に行くことができます。京都駅から約25分です。
南禅寺は、車でもアクセス可能で、
駐車場は2時間1000円となっています。
拝観時間:8:40~17:00
3:南禅寺境内のレンガアーチ(水路閣)と山門
①南禅寺の水路閣は圧巻で見逃せない
南禅寺の境内には、他のお寺と違う珍しい建築物があります。
レンガアーチです。
正式には『南禅寺・水路閣』と呼ばれ、
1888年(明治22年)に作られた全長93.2m、高さ9mのアーチ型の水道橋です。
琵琶湖の水資源を人為的にコントロールするものとして作られました。
サスペンスドラマのクライマックスシーンなどでもよく使われているそうなので、
見たことある方もおられるのではないでしょうか。
その『南禅寺・水路閣』がこちら!
大きいですね!
最初に見たときは圧巻でした。
違う角度からはこんな感じです。
このレンガアーチは、
南禅寺を入って、山門をくぐり、
進んでいった右手に見えます。
南禅寺に訪れた人のほとんどが訪れていますので、
迷うことはないかと思います。
そんな、南禅寺の入り口に見えるのがこちら!
山門です。
仏教で悟りに至るために必要な3つの関門のこと(空・無相・無作)を表しています。
禅宗七堂伽藍(山門・仏殿・法堂・僧堂・庫裡(クリ:寺の台所)・束司・浴室)の一つで、
南禅寺の山門は『別名:天下竜門』と呼ばれ、日本三大門の一つです。
創建当時のものは1295年のものですが、現在のものは1628年に再建されたものです。
ちなみにこの山門は、
大人500円でのぼることができます。
山門をくぐるとこんな感じです。
少し、雰囲気が変わる境界線のような感じでした。
道が奥の方まで、スーッと続いています。
5:庫裏でいただける、南禅寺の御朱印
①南禅寺の御朱印は、拝観中に描いていただける
京都・南禅寺でいただいた御朱印はこちら!

南禅寺の御朱印
この御朱印は、南禅寺の一番奥の庫裡(クリ:寺の台所)でいただくことができます。
こちらは、
方丈庭園への参拝の受付でもあります。
南禅寺の『御朱印帳』もこちらでお求めいただけます。
南禅寺の御朱印帳は、虎や龍が描かれ他ものもありました。

庫裏入り口
もらった当日は混んでいたわけではないのですが、
あらかじめ書かれたものに日付を入れた紙を頂く形でした。
初穂料は300円です。
6:御朱印に水路閣、見所たくさんの南禅寺
①御朱印は、是非いただきたい南禅寺
紅葉で有名な南禅寺。
しかし、レンガアーチや日本三大門である山門もあり見所は多いです。
みなさんも是非、
京都・南禅寺訪れて、水路閣や方丈庭園を訪れ、
南禅寺の御朱印をいただいてください。
それでは!