こんにちは!
今回は、
京都の寺田屋についてご紹介します!

京都の寺田屋
寺田屋といえば、
京都、日本の歴史に欠かせない
「寺田屋騒動」
の起こった、
日本の歴史の転換点の一部の舞台となった場所です。
京都の歴史の舞台となった
寺田屋ですが、
内部を見学することができます。
そしてなんと、
今も宿泊することができるのです!

現在も宿泊できる寺田屋
そんな京都の伏見にある寺田屋について
ご紹介していきたいと思います!
1:京都の伏見エリアにある寺田屋は、電車でのアクセスも良好
①寺田屋へは、最寄り駅から歩いていける
寺田屋は、
京都市の南部の伏見区にあります。
京阪電車:中書島駅から400m
JR奈良線:桃山御陵前駅から850m
となっています。

寺田屋の最寄り駅、京阪・中書島駅
中書島駅からは、
伏見エリアの街の雰囲気も楽しめますので、
おすすめです。

寺田屋のある伏見エリア
また、
京都観光1日乗車券(800円)を使えば、
京阪電車でめぐる京都観光がお得にできます。

京阪電車の京都1日観光チケット
京阪電車の沿線には、
世界遺産の下鴨神社や清水寺、
「平等院鳳凰堂」のある宇治までも足を伸ばすことができます!

平等院鳳凰堂
②寺田屋のある京都の伏見エリアは、お酒どころとしても有名
京都の寺田屋のある「伏見エリア」は、
月桂冠の記念館などもあり、
「日本酒の名産地」としても知られています。
また、寺田屋のある京都の伏見エリアは、
情緒あふれる川沿いの街歩きや
遊覧船での観光もおすすめです。

遊覧船のある伏見
2:見学は朝10時から。寺田屋の内部は歴史の傷がたくさん残る
①狭い入り口から寺田屋に入ると京都の歴史を感じられる
寺田屋の入口はこちら!

寺田屋入口
寺田屋の中は2階建てとなっており、
歴史の資料がたくさん展示されています。
明治維新の頃に坂本龍馬の滞在した部屋や、

寺田屋の内部
坂本龍馬が使用したピストルのレプリカなど、
歴史ファンにとってはたまらない展示物であふれています。

龍馬のピストル(レプリカ)
実際に寺田屋騒動が起こった時の
「刀痕」などもあり、
当時の面影をそのまま残しているのが特徴です。

寺田屋騒動時の刀痕
寺田屋騒動の際に、
龍馬の妻となるお龍が使用していた浴槽なども見ることができます。

寺田屋のお風呂
②今も泊まれる寺田屋、京都での宿泊にいかが?
京都の寺田屋では、
内部見学だけでも十分に楽しめるのですが、
なんと、
実際に宿泊することも可能です!

現在も宿泊できる寺田屋
【寺田屋の宿泊情報】
宿泊料金:6500円(朝食付きは+500円)
1ヶ月前より予約可能
チェックイン:18:00~
チェックアウト:9:00まで
注意点としては、
お酒を飲んだりタバコを吸うこと
食品の持ち込みができないので、
注意してください。
3:寺田屋でディープな京都観光を楽しもう
①京都の寺田屋は、一度は行きたい京都の観光地
京都の寺田屋は、
歴史ファンはもちろん、
京都に来る方なら誰でも一度は訪れたい観光地の一つです。

京都の寺田屋
電車やバスをうまく利用して、
京都観光を楽しんでいただければと思います。

伏見稲荷大社のハイライト「千本鳥居」
【京都を1日600円で回れるバスの一日乗車券はこちら】
また、
京都検定の勉強に欠かせない、
「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」
を見れば京都についてさらに詳しくなれます。
気になる方や、
京都検定の受験を目指している方は、
是非一度手に取ってみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!