本尊が2つというのが名前の由来の【京都・二尊院】行ったら見逃せない、御朱印とスポットをご紹介

こんにちは!

 

今回ご紹介する、

京都で御朱印をいただけるお寺は、

二尊院です。

御朱印のいただける二尊院・本堂

二尊院は、

京都の西にある嵐山の少し奥にある、

「嵯峨野エリア」にあるお寺で、

建立されたのは西暦800年代と言われています。

https://youtu.be/G3xJvHc8c_E

御朱印のいただける、二尊院・本堂

二尊院のある嵯峨野エリアは、

京都市の

「重要伝統的建造物群保存地区」

にも登録されている「鳥居本」のある地域で、

京都の昔ながらの雰囲気を感じられるエリアです。

 

その嵯峨野エリアにある

二尊院の御朱印と、参拝情報をご紹介していきます!

1:本尊二体が書かれる、二尊院の御朱印

①二尊院の御朱印は、本堂の左手でいただける

京都の嵯峨野エリアにある二尊院

二尊院でいただける御朱印はこちら

二尊院の御朱印

二尊院の名前の由来となっている通り、

二尊院の御朱印には、

「阿弥陀如来」と「釈迦如来」が記されています。

 

二尊院の御朱印は、

本堂入り口のある納経所でいただくことができます。

御朱印のいただける二尊院・本堂

二尊院の御朱印の初穂料は300円となっています。

 

二尊院では、

その他「季節の御朱印」など

様々な種類の二尊院の御朱印もいただくことができます。

②御朱印のいただける二尊院の参拝情報

二体の本尊の御朱印がいただける

二尊院の参拝情報は以下の通りです。

拝観時間:9:00~16:30

休日:なし

拝観料:500円

二尊院へは、

京都市バスの最寄りのバス停である、

「嵯峨釈迦堂前」から徒歩10分ほどです。


京都観光には、

京都市バス・京都バス一日乗車券が便利です。

京都バス・一日乗車券

1日600円で、

京都市内の中心部を回ることができますので、

京都観光の際にはお見逃しなく。

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る京都市バスの乗車券

2:紅葉・青もみじの名所としても知られる二尊院、御朱印以外の参拝に役立つ情報

①二尊院境内入口から広がる100m続く紅葉の道

御朱印のいただける京都の二尊院は、

御朱印のいただける本堂の近くだけでなく、

たくさんの見所があります。

 

その中でも

二尊院境内に入ってまず目の前に広がるのが、

こちらの参道。

二尊院・参道

二尊院境内に入ってすぐに広がるこちらの景色は、

「紅葉の馬場」

と呼ばれ、

約100mある参道の左右には

紅葉と桜の木が交互に植えられています。

 

都会の中にいては決して聞こえることのない、

「鳥の声」や「風の音」などの自然音が聞こえてきます。

https://youtu.be/G3xJvHc8c_E

②足腰に余裕のある方はぜひ。御朱印だけでは帰れない、展望台もある二尊院

続いてご紹介したい、

御朱印以外の二尊院の見所は、

「しあわせの鐘」と「展望台」です。

 

「しあわせの鐘」は、

本堂横の階段を上がったところにあり、

誰でも自由につくことができます。

二尊院・しあわせの鐘

2つ目の「展望台」は、

藤原定家・時雨亭跡のある場所です。

 

本堂からは階段を登って少し歩きますが、

二尊院のある小倉山から、

京都タワーの方面へと眺めることができ、

その景色を見ながら自然の音が聞こえるのでおすすめです。

二尊院・展望台

3:御朱印とともに、非日常を存分に満喫できる二尊院

①京都観光で普通と違う経験がしたい方は、二尊院がおすすめ

二体の御朱印や、

本堂以外にも見所の多い二尊院

御朱印のいただける二尊院・本堂

京都の嵐山に訪れた際は、

渡月橋や竹の小径だけでなく、

嵯峨野エリアまで足を運んで、

ぜひ二尊院へも訪れてみてください!

二尊院・参道

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それではまた!