こんにちは!
皆さんは
京都検定という検定試験があるのはご存知ですか?

京都検定
正式には、
「京都・観光文化検定試験」
と呼ばれる試験です。
実際、僕自身も受けてきました。(2020年度 3級)
京都検定を受けてみて
たくさんのメリットがあることがわかりました。
ですが、
京都検定ってどうやって勉強したら良いかわからない
という方もおられるかと思います。
そこで今回は、
僕自身が実際に京都検定を勉強してみて分かった、
京都検定を受けるメリット
京都検定合格のための実際の勉強法
についてご紹介していきます。
1:京都検定を勉強して、人生楽しく。メリットはたくさん
①京都散策が圧倒的に楽しくなる、京都検定で学ぶ知識
僕自身が京都検定を勉強し始めたのは、
京都の神社仏閣の散策を始めて約2年が経った頃。

京都・祇園の花街、花見小路
京都検定の勉強してみて思ったことは、
もっと早く京都検定を勉強しておけば良かった
ということ。
京都検定を勉強して、知識が増えるとともに
京都散策が何倍にも楽しくなりました。

世界遺産・東寺の五重塔
京都について知らないことを知る
ということがこんなにも楽しく、
京都散策にさらに行きたくなる気持ちにさせてくれるとは。
これが京都検定を勉強してみて感じた、正直な気持ちです。
②京都検定合格で、SNSでの発信にも格がつく
京都検定に合格すると、
京都にちょっと詳しい人
として周りにアピールできます。

法観寺の五重塔
最近は、TwitterやinstagramなどのようなSNSでの投稿も増えていますが、
京都検定を持っていると、
SNSでの発信時に堂々と自信を持って発信ができ、
京都好きな人や、周りで京都について知りたい方から頼られるようにもなります。
京都について誰かに頼られる
こちらも京都検定を勉強して良かったと思えることです。
2:ご紹介!京都検定合格のための勉強法
①京都検定の過去問は、とりあえず全てやるのが鉄板の勉強法
では実際に僕自身が勉強した
京都検定の勉強法
をご紹介します。
まず一つ目が、
過去問は全てやる
ということ。

京都検定の過去問は鉄板の勉強法
京都検定は、2020年度までの全17回の過去問が公開されています。
京都検定の公式ページにも一部記載されていますが、
おすすめは、

京都検定の過去問は鉄板の勉強法
こちらを使えば、
今までの京都検定の過去問を全部チェックすることができます。
京都検定の問題は、多くがほとんど内容も変わることがありません。
ですので京都検定3級であれば、
過去問をしっかり実施していれば問題ないです。
②京都検定の過去問でわからないところは、地図で確認&フィールドワーク
京都検定を受けるにあたって、
やっていて良かったなと思うのは、
過去問をやる中で、知らないところがあればその都度地図で確認
実際に京都にフィールドワークに行く
をするということ
特に、
実際に京都にフィールドワークに行くというのは、
とても良い勉強方法です。

宇治川の景色
元々、京都に通っている人はもちろん
これから京都検定を勉強していこう
と言う人にとっても
実際に京都の現地で見ると頭に確実に残ります。

三条大橋にある、弥次喜多像
京都検定の過去問をやってみて、
知らないところを訪ねる、京都の旅に出る。
京都の近くに住んでいないとなかなかできない部分もありますが、
フィールドワークは本当におすすめです。
3:京都検定合格のための勉強で使う、参考書
①1番信頼できる参考書、京都観光文化検定
京都検定を受けるにあたって、
あって良かったなと思うのが参考書。

参考書
インターネットが普及している今の時代、
教材を何も使わずの独学でももちろん合格は可能とも思いますが、
参考書を使うと、格段に合格率はアップします。
特に、
京都観光文化検定公式ガイドブック
は、京都検定の勉強だけに限らず、
京都散策のお供としても大変役に立ちます。
公式ガイドブックは、
京都好きな方にとって、
1冊持っておいても損はない教材です。
②3級だけの京都検定の勉強なら、これもありの参考書
そうは言っても、
2000円以上する京都検定公式ガイドブックはちょっと手が出しにくい
できるだけ安い参考書はないのか
と思われる方もおられると思います。
そんな方にご紹介したいのが、
こちら!
こちらは、
京都検定3級に特化した参考書で、
1冊に京都検定3級に出る問題が凝縮されています。
京都検定の受験を決められた方は、
まずはこの1冊に目を通してみてはいかがでしょうか。
③京都検定合格にも役立つ!お寺のガイドブックならこちら
京都検定と直接関係のある本ではないですが、
京都の神社仏閣を知るにはこちらの1冊もおすすめです。
京都の世界遺産はもちろん、
季節ごとにおすすめのお寺の情報や、
金運アップ・恋愛成就のご利益のある神社なども紹介されています。
京都散策に1冊持っていくと何倍も楽しめるこちらの本は、
京都検定を受けるにあたっても、おすすめの1冊です。
京都検定を受けて勉強すると、
自分自身も楽しいし、周りも楽しくさせることができます。
様々な勉強方法があると思いますが、
興味のある方は是非、京都検定にチャレンジしてみてください。

京都のオススメ庭園・無鄰菴
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!