名勝庭園に指定された理由は3つ!京都の【無鄰菴】は、東山が主役の庭園

こんにちは!

 

今回ご紹介するのは、

山縣有朋が別邸として利用していた

名勝庭園のある別荘をご紹介します!

 

「無鄰菴(むりんあん)」

京都・無鄰菴庭園

無鄰菴は、

京都の東山を利用した

「借景庭園」が特徴の庭園のある別荘です。

 

「借景庭園」とは、

庭を、自然の景色が融合されたように作る手法で、

京都の日本庭園ではよくみられます。

特に、嵐山の「天龍寺」はオススメです。

夢窓疎石作庭の天龍寺・庭園

京都イチの借景!京都の世界遺産・天龍寺の参拝と御朱印のいただける場所は!?

 

今回ご紹介する無鄰菴も、

作庭者は異なりますが、

(天龍寺は夢窓疎石、無鄰菴は七代目小川治兵衛)

名勝に指定されている庭園です。

名勝庭園に指定されるには、

理由が必要なのですが、

無鄰菴が名勝庭園に指定されている理由は以下の3つ!

⑴庭が主役ではなく、東山が主役

⑵池泉回遊式の庭園だが、川の流れがある

⑶季節ごとに植物が植えられている

ちなみに京都の無鄰菴は、

毎月28日の「庭(28)の日」には、

35歳以下は無料で観覧可能です。

京都でオススメの庭園の一つ、

「京都・無鄰菴」についてご紹介していきます!

 

1:京都・無鄰菴の名勝庭園に指定された理由をご紹介

①京都でも珍しい、東山が主役な無鄰菴

京都・無鄰菴の特徴といえば何と言っても

東山の景色を利用した

「借景庭園」

京都・無鄰菴庭園

借景庭園は、

自然の景色を利用しますが、

あくまで主役はお庭側。

 

ところが、

京都・無鄰菴では、

東山が主役として設計されている

 

無鄰菴の庭園では、

庭園の手前の水の流れは静かですが、

庭園の奥に行けば行くほど、

川の流れが山の上流のような激しさを見せてくれます。

②京都の奥の池泉回遊式庭園は動きがないが、無鄰菴は川の流れがある

2つの目の特徴が、

庭園内を流れる水に流れがある

ということ。

 

冒頭で御紹介した、

「天龍寺の庭園」

池泉回遊式の庭園ですが、

池としての景色を楽しむもので、

水の流れはありません。

天龍寺・庭園

京都イチの借景!京都の世界遺産・天龍寺の参拝と御朱印のいただける場所は!?

 

一方、

京都・無鄰菴は、

東山が主役として設計されていますので、

上流から下流にかけて流れがあるように

水の流れがあります。

京都・無鄰菴

また、

無鄰菴の水は、

近くの「琵琶湖疎水」から引かれています。

琵琶湖疎水は、

明治時代に作られた、

京都の発展に欠かせない水路です。

琵琶湖疎水

130年の歴史!京都の生活の発展に貢献した、琵琶湖疎水の【水路閣】はこうしてできた

庭園奥にみられる滝は、

京都の世界遺産である

「醍醐寺の三宝院」

の庭園でみられる滝を模したものと言われています。

国宝の五重塔は圧巻!京都の世界遺産、醍醐寺の御朱印とバリアフリー情報について

https://youtu.be/Gdd3fNwu1W8

③京都の庭園でも珍しい、植物が植えられている無鄰菴

3つ目の特徴は、

庭園内に季節ごとに植物が植えられる

ということ。

京都・無鄰菴庭園

基本的にお庭は、

1年を通して変わらずに植物がうわっています。

ですが無鄰菴では、徹底した管理のもと、

季節ごとに姿を変えるそうです。

2:無鄰菴で見逃せない見所と、関連施設

①無鄰菴会議で、日露戦争開戦前の会議が行われた

無鄰菴の見所としては、

「洋館」

も見逃せません。

 

日露戦争前には、

こちらの2階で、

山県有朋が、伊藤博文らと

「無鄰菴会議」

が開かれました。

無鄰菴の洋館

当時の趣の残る洋館も

無鄰菴では、見逃せないスポットです。

②近くにある平安神宮の庭園も、七代目小川治兵衛の作庭

無鄰菴は、

京都の「岡崎エリア」にあります。

岡崎エリアで有名なのは、

「平安神宮」

平安神宮

平安京遷都1100年を記念して作られた平安神宮には、

周りを囲むように

神苑があります。

平安神宮・神苑

こちらの平安神宮の神苑も

無鄰菴と同様に、

「七代目小川治兵衛」

による作庭です。

「植治(うえじ)」という名前でも知られる

七代目小川治兵衛は、

五感で味わう庭園

を生み出し、

近代庭園造営の先駆者となりました。

3:近くに平安神宮や、南禅寺。京都・無鄰菴へのアクセス

①京都駅からは、バスが便利。地下鉄でも無鄰菴へアクセス可能

無鄰菴は、

京都駅からバスや地下鉄でアクセスが可能です。

京都観光に、

バスの利用は欠かせません。

 

京都市内観光では、

1日600円で乗り降り自由な

「市バス、京都バス1日乗車券」

京都バス・一日乗車券

が大変お得です。

バスは1回230円(指定範囲は、均一料金)なので、

3回乗れば元を取ることができます。

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る京都市バスの乗車券

②無鄰菴については、京都検定でも出題される

京都の無鄰菴は、

京都検定の受験を目指しておられる方にとっても

必須の知識です。

無鄰菴

京都の知識をより深くしていくのに、

京都検定のガイドブックはとても役に立ちます。

「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」


気になる方や、

京都検定の受験を目指している方は、

是非一度手に取ってみてください!

3級向けにさくっと勉強したい方はこちら!】


https://youtu.be/eCuUehpCcnU

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!