こんにちは!
今回ご紹介するのは、
京都で知っておきたい
「〜さん」がつく名前として
2大巨塔と言っても過言ではない、
「弘法さん」と「天神さん」
についてご紹介します!

弘法大師空海

菅原道真
それぞれ、
弘法さん→弘法大師空海
天神さん→菅原道真
を指し、
それぞれの場所で市場が開かれます。
それぞれに関する
「京都検定で知っておかないと損する知識」
をご紹介します。
「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」
【3級向けにさくっと勉強したい方はこちら!】
1:弘法さんは、月命日の21日がポイント
①世界遺産・東寺の境内で毎月行われる、「弘法さん」の名の市場
弘法大師といえば、
「弘法大師空海」

弘法大師空海
弘法大師・空海は、
世界遺産の東寺
にゆかりがあります。

世界遺産・東寺の五重塔
京都駅から歩いて行ける!世界遺産・東寺での参拝と御朱印情報について
当時では昔から、
弘法大師空海の命日である
21日は、
参拝者が増えていました。
その参拝者向けに茶屋が出店しており、
その後江戸時代になると
「植木屋」や「薬屋」などが出るようになりました。
それが、
「弘法さん」
という名の市場の始まりと言われています。
②年始は初弘法、年末は終い弘法
毎年、
その年初めの「弘法さん」のことを、
「初弘法」
年末の最後の「弘法さん」のことを
「終い弘法」
と呼んでいます。
東寺の御影堂は、
弘法大師空海が住居としていた場所です。
国宝にも指定されており、
2019年の年末に改修が終了しています。
2:弘法さんと対比される天神さんは25日がポイント
①菅原道真の天神さん、北野天満宮で25日に開かれる市場
東寺で開かれる弘法さんに対し、
北野天満宮で開かれる市場は、
「天神さん」
と言われます。

京都の国宝建築、北野天満宮の本殿
学問の神様として、
毎年、関西地方の多くの学生を集める北野天満宮。
その後最新として祀られる、
菅原道真

菅原道真
北野天満宮では、
毎月25日の
菅原道真の命日に
「天神さん」という名の市場が開かれ、
弘法さんと同様に賑わいます。
「弘法さん」と同様に、
年始は「初天神」
年末は「終い天神」
と呼ばれます。
②何かと比較される、弘法さん・天神さん
ここまでご紹介してきた、
「弘法さん」と「天神さん」
両者は比較されることが多く、
日にちも4日違いであることから、
「弘法さんが晴れやったら、天神さんは雨や」
と言われます。
両者それぞれの命日に開かれる市場。
是非一度訪ねてみてはいかがでしょうか?

京都の国宝建築の一つ、東寺の五重塔
また、
京都検定の勉強に欠かせない、
「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」
を見れば京都についてさらに詳しくなれます。
気になる方や、
京都検定の受験を目指している方は、
是非一度手に取ってみてください!
【3級向けにさくっと勉強したい方はこちら!】
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!