【オススメ】こま犬を数えて合格祈願!北野天満宮の参拝と御朱印をご紹介

こんにちは!

突然ですが、皆さんはどこで合格祈願をします(されました)か?

今まで合格祈願をされてきた方、

これからされる方、様々だと思います。

この記事では、

関西の方なら合格祈願のために

必ず訪れるといっても過言でない有名な

京都の合格祈願の名所をご紹介します。

それは、

北野天満宮です!

北野天満宮』は、京都の人はもちろん、

関西の人なら合格祈願にほぼ訪れます。

でも、合格祈願ってなんとなく緊張しながらお願いする、

ちょっと硬いイメージですよね。

この記事では、

そんな『京都・北野天満宮』に合格祈願される方から、

そうではないけれど、『御朱印』を集めておられる方まで、

全ての方々にとって『京都・北野天満宮』の参拝が楽しくなる情報から

御朱印の情報までご紹介します。

1:関西合格祈願の聖地!北野天満宮について

①全国の天満宮の総本社、北野天満宮

北野天満宮は、京都府京都市上京区にあります。

学問によって朝廷に仕えていた、

『菅原道真公』を御祭神とする、全国に約12000ある天満宮・天神社の総本社です。

北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に神殿を建て、

「菅原道真公」をまつったのが始まりとされます。

江戸時代には、各地に読み書きを教える寺子屋が普及し、

その教室に天神さまがおまつりされたり、

道真公の姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸の上達が祈られていました。

このことによって、そののちに「学問の神さま」、

「芸能の神さま」として北野天満宮が広く知られるようになったそうです。

2:歩いて楽しむ!北野天満宮へのアクセス

①電車は嵐電が最寄り駅、駅から北野天満宮へ歩くのがオススメ

京都・嵐山から来られる方などは、

嵐電・「北野白梅町駅」の利用が便利です。

嵐電・北野白梅町駅

北野白梅町からは、信号などがスムースに行けば、

北野天満宮まで徒歩5分ほどです。

まず、

北野白梅町駅前すぐの横断歩道(西大路通)を東側に渡ります。

渡ったところに、地図があります。

この『今出川通り』沿いにひたすらまっすぐ歩きます。

北野天満宮までどんどんまっすぐ進んでいきます。

左手に、天下一品(ラーメン屋さん)

この案内が見えたら、もう少しです。

この横断歩道を渡ると北野天満宮まであともう少し!

この大きな鳥居が見えたらゴールの『北野天満宮』です!!

ここまで歩いてこられた方、お疲れ様でした!

 

 

3:狛犬を数えよう!北野天満宮の参拝ルート

①北野天満宮の楽しみ方

北野天満宮には、

合格祈願』で来られる方々、

もしくは『御朱印集め』をされている方々がほとんどです。

ですが、

ただ参拝するのは面白くないな...と思う方もおられるのではないでしょうか?

そんな、皆さんにおすすめなのが、

北野天満宮にいる、こま犬を数えながら参拝することです!

私も行くまでわからなかったのですが、

北野天満宮に参拝する際に『なんかこま犬がいっぱいいるな〜』と思い、

数えてみました。

では、

本殿までの道のりで何匹のこま犬がいるか数えながら参拝ルートをご紹介していきましょう!

②北野天満宮の本殿までのルート

まずは、先ほどもご紹介した北野天満宮の最初の鳥居。

こちらには、こま犬はいるでしょうか?

2匹いました!

【現在のこま犬の数:2匹】

こちらの鳥居をくぐって進んでいきます。

僕が訪れた日は、受験シーズンも終わった4月初旬だったのでとても空いていました。

歩いて行くと、二つ目の北野天満宮の大きな鳥居が見えてきます。

こちらの鳥居の近くにこま犬は?

2匹いました!

【現在のこま犬の数:4匹】

まだまだ進んでいきますよ。

そして3つ目の大きな北野天満宮の鳥居。

 

 

こちらにも2匹いましたね。

【現在のこま犬の数:6匹】

進むと、『楼門』が見えてきます。

こちらの『楼門』には、こま犬はいるでしょうか?

ちゃんと、2匹いました!

【現在のこま犬の数:8匹】

また、こちらの『楼門』には、階段があります。

急な階段ではないですが、手すりがありませんので、注意して登りましょう。

こちらの階段は、

約10cmが10段、その先に15cmの段差が4段あります。

 

楼門をくぐると、いよいよ北野天満宮の雰囲気を存分に味わえるエリアです。

楼門をくぐって右手に「手水舎」と「トイレ」があります。

まずは、身を清めて、それから一旦休憩もありですね。

手水舎

こちらの手水舎には、

手を清める手順が書いてあるので嬉しいです。

トイレは、少し綺麗とは言い難いですが、

利用する分には問題ないかと思います。

ですが、身障者用のトイレは完備されていましたよ。

便座の方には、手すりは付いていました。手洗い場は、簡易的な感じがしました。

さて、北野天満宮の拝殿・本殿へは、

楼門をくぐって左手に進みます。

この道を右に曲がります。

こちらに鳥居はないですが、いました!2匹のこま犬!!

【現在のこま犬の数:10匹】

そのまま、まっすぐ社殿に向かっていきます。

こちらは、『三光門』です。

楼門と拝殿の間に建つ三光門は

上部に掲げられた後西天皇御宸筆の『天満宮』の勅額によって、

北野天満宮のシンボル的な建築となっています。

『三光』とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、

星の彫刻だけが見られないといわれています。

その理由は、

かつて朝廷があった大極殿から望むとちょうどこの門の上に北極星が輝くことからといわれています。

天空と一つになって平安京を守っていた場所がこの北野天満宮の場所だそうです。

この伝説は「星欠けの三光門」として今でも『』に数えられています。

この三光門は、

社殿と同じく、桃山時代の建築様式で重要文化財に指定されています。

こちらに、こま犬2匹!

【現在のこま犬の数:12匹】

三光門をくぐると、いよいよ本殿です。

「二礼二拍手一礼」して、しっかりとお祈りしましょう。

本殿左右には、右手に「松」、

左手に「梅」の木が植えられています。(写真撮るの忘れました。)

右手には、おみくじ(200円)もあります。

本殿の北側には、合格祈願の方にとっては、

欠かすことのできない、「絵馬掛所」があります。

こちらは、こんな感じになっています。

どこかで見たことあるような、

『朱色の鳥居のトンネル』をくぐると、

右も左も「合格祈願の絵馬」だらけ!

理学療法士を目指される方もおられました。僕も数年前にここを訪れたのを思い出しました。

4:わかりやすい!北野天満宮の御朱印の授与所

①北野天満宮では御朱印もお忘れなく

北野天満宮を参拝したら、

御朱印も忘れずにいただきましょう!

北野天満宮でいただいた御朱印はこちら!

北野天満宮の御朱印

「奉拝」と大きく書かれ、真ん中に「北野天満宮」の御朱印です。

こちらの御朱印は、

境内の「宝物殿」横近くでいただくことができます。

宝物殿は、楼門をくぐってまっすぐ行った先の右手にあります。

狛犬も追加で2匹いました。

②誰でも楽しめる!北野天満宮

合格祈願の聖地とでも言える、

京都の北野天満宮。

合格祈願での参拝でもいいし、

御朱印をいただくための参拝でもいいし、

こま犬を数えるための参拝でもいいですね。

楽しみ方は、みなさんそれぞれ色々だと思います。

京都観光の際は、北野天満宮を一度訪ねてみてください!

それではまた!