こんにちは!
みなさんお花は好きですか?
京都では、
様々なお寺や神社でお花を見ることができます。
「京都の花の寺」
として知っておくと
京都観光が何倍にも楽しくなります。

三室戸寺のあじさい
今回ご紹介するのは、
そんな京都で知っておきたい、
京都の花の寺についてです。
京都検定3級にも出題される、
「京都の花の寺」
その中で抑えておきたいのは、
以下の9種類のお花です。
①アジサイ
②梅
③カキツバタ
④キキョウ
⑤キリシマツツジ
⑥ハギ
⑦ハス
⑧ボタン
⑨ヤマブキ
それぞれの神社仏閣に、それぞれのお花があります。
京都の花の寺の
歴史や背景についてご紹介していきます!
contents
1:京都の花の寺、始まりは1200年前の平安時代
①9種類の花の寺とそれぞれの京都の神社仏閣
京都の花の寺、
まずは9種類のお花とそれぞれの神社仏閣についてご紹介します。
②梅=北野天満宮
③カキツバタ=大田神社
⑤キリシマツツジ=長岡天満宮
⑥ハギ=梨木神社
⑦ハス=法金剛院
⑧ボタン=乙訓寺
⑨ヤマブキ=松尾大社
それぞれ、
知っていると京都通
と言われるような神社仏閣ばかりですね。
特に松尾大社は、
京都五社にも選ばれている、
京都の西の守り神としても知られています。

松尾大社
美しい借景!?京都五社の一つ、松尾大社の御朱印と参拝情報をご紹介
②桜の木が100本以上ある「勝持寺」が京都の花の寺で一番有名
京都の花の寺としての始まりは、
「勝持寺=しょうじじ」
が有名です。
勝持寺は、
平安時代の僧侶、西行法師が出家した寺として知られ、
境内には、100本近くの桜の木があります。
そのことから、
「花の寺」
と呼ばれています。
勝持寺の桜は大半がソメイヨシノですが、
勝持寺に出家した西行によって手植えされた一株の桜は、
人々によって
「西行桜」
と言われ、
八重枝垂れ桜で、
勝持寺では有名な桜です。
2:個人的オススメ!京都の花の寺の1つ、「三室戸寺」
①京都の花の寺、三室戸寺はあじさいテーマパーク
京都の神社仏閣を100以上回ってきた僕自身が個人的にオススメな
京都の花の寺は、
三室戸寺=みむろどじ

京都の三室戸寺
京都府の宇治市にある三室戸寺は、
あじさい寺としても有名で、
毎年、6月の中旬から7月にかけて、
多くの人々で賑わいます。

アジサイ寺の三室戸寺
アジサイ寺として知られる三室戸寺の特徴は、
何と言っても広大な境内に広がる
あじさい園
たくさんのカラフルな彩りを見せる三室戸寺のあじさい園は、
あじさいのテーマパークです。

三室戸寺の紫陽花園
あじさいが観賞できる期間は1年のうちの短期間ですが、
ぜひ生きてるうちに一度は訪れたい、
京都の花の寺の1つです。
②花の寺とともに行く、京都の宇治周辺で欠かせない神社仏閣
京都の花の寺の1つとして、
あじさい寺で有名な、
京都の三室戸寺のある宇治市には、
オススメの世界遺産が2つあります。
「京都の世界遺産はこちらから」
1つは、
「平等院鳳凰堂」

平等院鳳凰堂は、平安末期の流行りの浄土庭園
こちらは、日本人なら知らない人はいないほど有名なお寺ですよね。
10円玉の裏に描かれる
平等院鳳凰堂を一度は見てみたい人も多いはずです。
宇治市にあるもう1つの世界遺産が、
宇治上神社=うじがみじんじゃ

宇治上神社
こちらの神社は、
世界一人の少ない世界遺産として、
日本最古の国宝本殿などが有名です。
ぜひ一度訪ねてみてください!
また、
京都のお寺めぐりには、
ガイドブック
もあると
京都の御朱印巡りや観光が
何倍も楽しくなります。
京都の神社仏閣のガイドブックは、
何冊か読みましたが、
個人的にオススメなのが、
こちら!
興味のある方は是非手にとってみてくださいね!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!