【京都初心者向け】マストで今知りたい、今すぐ使える京都の知識で知っておきたい人物3人

こんにちは!

 

今回は、

京都検定3級の知識の中でも、

知らずには受けられない、

京都検定3級に必ず出る人物3人

をご紹介します!

その人物たちがこちら!

⑴足利義満

⑵坂本龍馬

⑶豊臣秀吉

歴史上の人物として授業でも必ず習う、

これらの3人の人物の、

ちょっと知るだけで格段に変わる知識をご紹介します。

 

これらの知識を知るだけで、

京都の歴史の幅が広がり、

京都での観光も楽しくなり、

京都検定3級の合格に近づきます。

 

※初心者向けですので、京都や歴史に詳しい方は読まないでください。

1:足利義満で知っておきたい京都検定3級に出る知識

①京都検定でもマスト!室町幕府三代将軍、南北朝の統一で有名な足利義満

最初にご紹介するのは、

「足利義満」

足利義満

足利義満といえば、

室町幕府の三代将軍として、

南北朝の統一や、

幕府の権力を確立した人物です。

「金閣寺」の始まりとされる、

「山荘北山殿」を作った人物としても有名ですよね。

『御朱印・拝観情報』金閣寺の御朱印を境内マップでご紹介

②花の御所とも呼ばれる、足利義満が建てた「室町殿」

足利義満は、

現在の今出川室町付近に建てた邸宅

「室町殿」は、

御所の2倍の広さがあり、

天皇や公家に対しての

足利義満のアピールだったと言われています。

 

鴨川から水をひき、

全国の大名から送られた花木を植えたので、

「花の御所」

の名前がつけられました。

 

応仁の乱によって、

その広大な敷地は焼失しましたが、

現在も、

その跡地には、

石碑が残っています。

ご紹介!11年続いた京都が発端の【応仁の乱】について知っておきたい知識3つ

2:坂本龍馬で知っておきたい京都検定3級に出る知識

①京都検定に出る。薩長同盟、大政奉還を語るのに坂本龍馬は欠かせない

続いてご紹介するのは、

「坂本龍馬」

坂本龍馬

こちらの人物も日本人なら知らない人はいない、

歴史で習う人物です。

 

土佐出身で、

薩長同盟や大政奉還の立役者として知られています。

寺田屋にある、坂本龍馬像

海援隊の結成や、

京都に材木商の

「酢屋」の京都本部を設け宿舎にするなど、

京都にゆかりのある人物です。

②寺田屋で逃れ、近江屋で殺害された坂本龍馬。

坂本龍馬で有名な事件といえば、

「寺田屋騒動」

「近江屋事件」

です。

それぞれどっちがどっちかごちゃごちゃになることが多いのですが、

簡単に説明すると、

「寺田屋」では、

おりょうの機転により伏見奉行の襲撃を逃れ、

「近江屋」では、

中岡慎太郎・山田藤吉と共に暗殺されました。

 

ちなみに、

寺田屋では現在も、

実際に宿泊することが可能です。

(1泊6500円)

京都の寺田屋

坂本龍馬が滞在した京都の【寺田屋】は、今も6500円で泊まれる老舗旅館

歴史好きの方はいかがですか?

暗殺された、

坂本龍馬や中岡慎太郎のお墓は、

京都市街地を一望できる、

「京都霊山護国神社」

にあります。

 毎年11月15日の坂本龍馬の命日には、

「龍馬祭」

が開催され、

多くの龍馬ファンが集まります。

3:豊臣秀吉で知っておきたい京都検定3級に出る知識

①京都が大好き、豊臣秀吉も京都検定では必ず出る

最後3人目は、

「豊臣秀吉」

こちらも京都の歴史には欠かせない人物です。

伏見城や、

醍醐の桜など、

有名な場所はもちろんのこと、

京都検定に出る知識としては、

⑴聚楽第(じゅらくてい)の築造

⑵北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)

⑶京都の街の都市改造

などがあります。

②美しい京都の街並みも、秀吉が整備した

現在も残る京都の碁盤の目の街並み。

それらは秀吉による整備です。

秀吉は、

「応仁の乱」によって荒れ果てた京都を復興させるために

大規模な都市改造計画を実施しました。

ご紹介!11年続いた京都が発端の【応仁の乱】について知っておきたい知識3つ

寺町通という名前は、

秀吉の行ったその都市改造の一環で

洛中の寺社が集められたことからついた名前です。

また、

京都を囲む

「御土居堀」

もその一環で、

全長約22.5kmの土塁と塀で

内側を「洛中」

外側を「洛外」

と呼びました。

目的としては、

「鴨川の氾濫を食い止めるため」

「八坂神社や延暦寺などの権力が及ばないようにするため」

などと言われています。

京都の鴨川

 

京都検定3級の知識として

マストで知っておきたい歴史上の人物の3人。

 

今回参考にしたのはこちらの本。


また、

京都検定の勉強に欠かせない、

「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」

を見れば京都についてさらに詳しくなれます。


気になる方や、

京都検定の受験を目指している方は、

是非一度手に取ってみてください!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!