京都の復興・発展に関わった第二代京都府知事【槇村正直】の近代化政策

こんにちは!

 

今回ご紹介するのは、

日本の首都が京都から東京に移ったのちに衰退した、

京都の復興の歴史を語るには欠かせない、

「槇村正直」(まきむらまさなお)

についてご紹介します。

 

槇村正直は、

京都府の二代目の知事で、

「近代の京都の発展」

を語るには、欠かせない人物です。

 

槇村正直が行った主な活躍はこちら

⑴舎密局(理化学研究学校)

⑵日本初の小学校の開設

⑶京都博覧会開催

⑷女紅場(女子に裁縫・読み書き・料理などを教える施設)の創設

⑸都をどりの開催

⑹新京極の開通

などなどです。

【京都近代化政策の一覧】

1:最初は京都を酷評していた槇村正直、自ら改革に乗り出す

①京都副知事時代から実験を握っていた槇村正直

槇村正直は、

明治時代の長州藩出身の政治家です。

槇村正直の出身地・長州

明治維新後の東京遷都によって衰退した

京都の復興と近代化に向けて、

積極可換な行動力を示し、

様々な政策を実行しました。

②積極的な実行力で京都の復興。発展に寄与した槇村正直

槇村正直が京都で行った政策の一つが、

「女紅場(にょこうば)の設立」

女紅場とは、

女子のための

読み書きや裁縫、料理などを教える施設で、

明治時代の初期ごろから全国に作られました。

 

現在も

「都をどり」

が開催される

「祇園甲部歌舞練場」の付属の芸事の専門学校である、

「八坂女紅場」

などがあります。

【舞妓さん・芸妓さんについてはこちらから】おもてなしの起源【舞妓さん】はここで成長する。今知りたい京都の花街の常識

 

【祇園甲部の花見小路】

また、

丸太橋西詰には、

「女紅場跡」もあります。

 

槇村正直が携わった京都の復興発展の政策が、

今現在も残る京都の風景を作り出しています。

2:日本初の小学校の開設、ドイツ人の招聘などにも携わった槇村正直

①ドイツの科学者を京都に招聘した、槇村正直

槇村正直が行った政策では、

「日本初の小学校の開設」や、

「舎密局(せいみきょく)」

が有名です。

 

舎密局とは、

理化学研究学校のことで、

ドイツの科学者である、

ゴットフリード・ワグネル

を教授として京都に招聘して発展しました。

 

京都の岡崎公園には、

「ワグネルの記念碑」も建てられています。

ワグネル記念碑

 

②槇村正直が招聘したワグネル指導の下、京都の技術革新に貢献

槇村正直が京都に招聘したワグネルの指導の下、

「舎密局」では、以下のものなどが製造されました。

陶磁器

七宝の釉薬(ゆうやく)

ガラス

氷砂糖

ラムネ水

石鹸

漂白粉

1875年から第二代京都府知事に就任した

槇村正直は、

知事以前の副知事時代から、

これらの政策を大胆に実行し、

衰退した京都の復興と発展に尽力しました。

その風景が、

今の京都にもたくさん残っています。

 

また、

京都検定の勉強に欠かせない、

「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」

を見れば京都についてさらに詳しくなれます。


気になる方や、

京都検定の受験を目指している方は、

是非一度手に取ってみてください!

3級向けにさくっと勉強したい方はこちら!】


ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!