知って損なし。明治時代作庭の京都2大庭園

こんにちは!

 

京都の観光では、お庭に出会うことが多いです。

お寺でよくみられるのは、わびさびの感じられる枯山水庭園

龍安寺の特別名勝庭園である龍安寺の方丈庭園

歩いて回る回遊式庭園など。

世界遺産・天龍寺の庭園

そのような庭園の代表としては、世界遺産の「龍安寺」や「天龍寺」などが観光名所として知られています。

今回はその中でも

明治時代に作られた近代の京都のオススメの庭園

についてご紹介します!

1:平安遷都1100年記念の神社、京都・平安神宮のオススメ庭園

①平安神宮は、オススメ庭園のある京都五社の中心地

まず最初にご紹介するオススメ庭園のある京都の神社は、

平安神宮

京都・平安神宮

平安神宮は平安遷都1100年を記念して1895年に建てられた神社で

京都五社

の1つ。

平安神宮

京都五社とは京都の守り神として京都の東西南北の四社に平安神宮を加えた五社のことを指します。

京都五社

「京都五社めぐり」

という、御朱印巡りをされている方にとっては見逃せない御朱印集めの京都旅もできます。

②オススメは有料エリア。平安神宮の神苑庭園で京都を楽しむ

平安神宮は境内散策は自由に可能なのですが、本殿を囲うように整備されている神苑がオススメです。

平安神宮神苑庭園

4つのエリアに分かれた平安神宮の神苑庭園は、七代目小川治兵衛の作庭で一度は訪れたい京都の観光地の1つ。

 

拝観料金は600円ですが、自由に行き来できる平安神宮境内とはまた違った

価値のある京都のオススメ庭園の1つです。

平安神宮

ゆっくり回ると30分〜1時間はかかりますが、自由に回れる回遊式の平安神宮・神苑庭園は、

当時の時代にタイムスリップしたような感覚で歩き回ることができます。

 

 

2:京都・平安神宮から徒歩圏内。オススメの庭園「無鄰菴」

①山県有朋の別邸は、借景を利用した京都のオススメ庭園

続いてご紹介するのは先ほどご紹介した平安神宮から徒歩圏内にある、

無鄰菴=むりんあん

無鄰菴

無鄰菴は明治時代の政治家

山県有朋=やまがたありとも

の別邸として作られた回遊式庭園です。

 

平安神宮同様、七代目小川治兵衛が作庭した「回遊式」の庭園です。

②京都でオススメの無鄰菴は、街中にありながら外が見えない作り

無鄰菴の特徴は、何と言っても東山を借景とした庭園。

京都オススメ庭園・無鄰菴

琵琶湖疎水を利用した庭園は、庭園建築では珍しく水の流れが表現されています。

無鄰菴

「琵琶湖疎水についてはこちらから」

130年の歴史!京都の生活の発展に貢献した、琵琶湖疎水の【水路閣】はこうしてできた

また無鄰菴は借景として利用した東山から流れる水を表現しており、

奥からだんだん水の流れが緩やかになるようになっています。

名勝庭園に指定された理由は3つ!京都の【無鄰菴】は、東山が主役の庭園

手前からだんだんと奥に行くにつれて近くなる東山を眺めながら歩くのがとてもオススメです。

今回ご紹介した明治時代作庭の京都の庭園。

 

京都には、今回ご紹介した以外にもオススメのお庭たちがたくさんあります。

借景を利用した、園通寺・庭園

 

京都について詳しくなれる「京都検定」ではマストの内容になっていますので、受験を考えられている方はぜひチェックしてみてください!

年に1回開催の京都検定を受けるメリットは?誰でも1発で受かる勉強法をご紹介


また、京都のお寺めぐりにはガイドブックもあると京都の御朱印巡りや観光が何倍も楽しくなります。

 

京都の神社仏閣のガイドブックは何冊か読みましたが、個人的にオススメなのがこちら!


季節ごとの神社仏閣の紹介や縁結びなどお願い事にも分けられていてとても読みやすいガイドブックです。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!