京都を知りたければ【歌舞伎】の知識はマスト。400年の歴史を知れば京都観光が楽しくなる

こんにちは!

 

皆さん、

歌舞伎はご覧になったことはありますか?

歌舞伎劇場

日本の伝統芸能である歌舞伎

名前は聞いたことのある方がほとんどだと思います。

 

そんな歌舞伎の歴史は、

京都で始まりました。

江戸時代初期に京都で始まった歌舞伎は、

約400年の歴史があり、

当時から庶民の人気を得てきました。

 

その歌舞伎について、知れば知るほど面白かったので

ご紹介したいと思います。

今回ご紹介する内容は、

①歌舞伎は、400年の歴史がある伝統芸能

②江戸幕府が公認した歌舞伎劇場は、7つあった

③現在残るのは、南座のみ

 

1:400年の歴史、京都の北野天満宮で始まった歌舞伎

①出雲阿国が、京都の北野天満宮で始めた歌舞伎

歌舞伎としての歴史は、

400年前の京都にさかのぼります。

 

出雲阿国が、

北野天満宮で「歌舞伎おどり」を

始めたのが始まりとされています。

京都の北野天満宮

【オススメ】こま犬を数えて合格祈願!北野天満宮の参拝と御朱印をご紹介

歌舞伎は、

「かぶく=異様な振る舞いや風俗を指す」というのが語源です。

出雲阿国が京都の北野天満宮で始めたものが、

いろいろなところで真似され、

盛んになっていきました。

②当時は女歌舞伎や遊女歌舞伎が流行ったが、禁止され、野郎歌舞伎へ

北野天満宮で始まったとされる歌舞伎は、

少しずつ広まります。

始まった当初は、

女歌舞伎や、遊女歌舞伎が盛んになりましたが、

幕府の風俗取締りによって禁止され、

その後は、青年男子による、

「野郎歌舞伎」として変わっていきました。

歌舞伎

京都から始まり、

大阪・江戸の3都市で主に広まった歌舞伎

徐々に人形浄瑠璃や

能の様式も取り入れられ、発展しました。

2:幕府公認の京都に歌舞伎劇場は7つあった

①1893年(明治26年)まであった歌舞伎劇場「北座」

幕府公認の歌舞伎劇場は、

京都の四条河原に

当初は7箇所ありました。

 

上方歌舞伎で活躍していたのは、

「坂田藤十郎」

元禄歌舞伎を代表する役者で、

近松門左衛門による脚本を多く上演しました。

 

京都の歌舞伎劇場は徐々に減っていき、

幕末には

四条通を挟んで北側の北座と

南側の南座のみとなり、

1893年(明治26年)に「北座」も無くなりました。

②現在残る歌舞伎劇場は、「南座」のみ

幕末に、

北座が無くなってからは、

京都の歌舞伎劇場は、南座のみとなり、

現在は、松竹の傘下になって存続しています。

 

そんな南座で毎年行われてきたのが

「顔見世(=かおみせ)」

毎年11/30~12/26まで行われてきた歌舞伎興行で、

南座正面に掲げられる「まねき(看板)」は、

京都の師走の風物詩となっています。

 

旧暦の11月の初めに擱座の新しい顔ぶれが舞台で口上を述べる興行を

「顔見世」

と読んだことに由来します。

京都の歌舞伎劇場に限らず、

東京など各地で顔見世興行は行われています。

3:京都で歌舞伎を見るなら南座へ

①四条河原町はアクセス抜群。近くに花街もあり、京都を楽しめる。

京都で唯一の歌舞伎劇場である、南座。

南座は、京都の四条河原町駅近くにあります。


四条河原町周辺には、

「京都の花街」もあったり、

京都五社の1つである「八坂神社」もあり、

京都観光には欠かせないエリアです!

八坂神社は、なぜこの位置にある!?八坂神社の参拝と御朱印情報について

歌舞伎鑑賞と共に、

京都の四条河原町周辺で

京都の街歩きもぜひ楽しんでみてください!

京都の歌舞伎劇場「南座」近くの花街、花見小路

以下の知識だけでも知ると、

京都観光が楽しくなります!

①歌舞伎は、400年の歴史がある伝統芸能

②江戸幕府が公認した歌舞伎劇場は、7つあった

③現在残るのは、南座のみ

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!