お祭り中、きゅうりを食べられない理由とは?1200年前に始まった【祇園祭】

こんにちは!

 

京都のお祭りといえば祇園祭

毎年7月に行われる祇園祭は、

約1ヶ月間行われる、

「京都3大祭」の1つです。

京都の祇園祭

 

1:始まりは1200年前。1ヶ月間の祇園祭

①京都3大祭りの一つでもあり、日本3大祭りの一つでもある祇園祭

京都3大祭りの一つである祇園祭は、

大阪の天神祭、

東京の神田祭と合わせて

「日本3大祭り」

としても知られています。

京都の祇園祭

869年に始まったとされる祇園祭は、

八坂神社の神事でもあります。

祇園祭は八坂神社の神事である

八坂神社は、なぜこの位置にある!?八坂神社の参拝と御朱印情報について

 

「応仁・文明の乱」の間の33年間と

太平洋戦争中の4年間は中止されましたが、

毎年7月の1ヶ月間行われる祇園祭は、

京都の夏の風物詩として広く知られています。

②祇園祭のハイライトは、山鉾巡業

現在の祇園祭の山鉾行事は、

昭和54(1979年)年に、

「国の重要無形民俗文化財」に登録されています。

京都の祇園祭

また平成21年(2009年)には、

ユネスコ無形文化遺産保護条約

「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」

にも記載されました。

 

7月1日の「吉符入(きっぷいり)」から始まり、

7月31日の「役神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」

までの1ヶ月間の中でも、

ハイライトは、

14~16日の「前祭宵山」

17日の「山鉾巡業」

21~23日の「後祭宵山」

24日の「後祭山鉾巡業」

この辺りの京都の四条通あたりは、

大変賑わいます。

祇園祭は中旬に賑わう

前祭りの山鉾巡業では、

23基の山鉾が、

後祭の山鉾巡業では、

10基の山鉾が京都街を歩きます。

2:知ってると面白い、祇園祭の豆知識

①きゅうりを食べてはいけない、祇園祭

ここからは少し、

祇園祭の「豆知識」をご紹介します。

 

まず一つ目は、

「きゅうりは食べてはいけない」

ということ。

祇園祭の期間中、きゅうりを食べてはいけない

初めて聞いたときは驚きました。

祇園祭の期間中、

きゅうりを食べてはいけないというルールがあります。

これは、

祇園祭が八坂神社の神事であることに由来します。

 

八坂神社の神紋が、

きゅうりを輪切りにしたときの形に似ているからという理由だそうです。

 

②祇園祭の巡業の順番はくじで決まる

続いてご紹介する豆知識は、

「山鉾巡業の順番は、くじで決まる」

というもの。

祇園祭の山鉾巡業

「くじ取り式」

と呼ばれるこの行事は、

京都市役所で行われます。

 

ただ、

毎年祇園祭の前祭りの先頭をいく

「長刀鉾(なぎなたぼこ)」など

昔からの習慣によって決まっている鉾もあります。

 

昔から順番が決まっている鉾たちは、

全部で9基あり

「くじ取り」とは逆に

「くじ取らず」

と呼ばれています。

3:2020年は、祇園祭の中止が決定

①今まで、歴史の変換点ではたびたび中止されてきた祇園祭

今まで、

応仁・文明の乱や、

太平洋戦争などで

中止されてきた祇園祭

 

2020年(令和2年度)は、感染症の世界的拡大により、

中止が決まっています。

2020年は中止が決まっている祇園祭

祇園祭の中止は、

世界的な歴史の変換点に自分が立っていることを感じさせられます。

 

世界の状況が落ち着いて、

また来年以降、

祇園祭が再開されるのを心待ちにしたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!