【御朱印】お墓が異次元!世界遺産、唐招提寺で御朱印巡り

こんにちは!

みなさん、鑑真・唐招提寺はご存知ですか?

小学校や中学校の歴史で習いましたね。

世界遺産にも登録されている奈良の唐招提寺

実際行ってみると魅力は幾つかあります。

御朱印ももちろんいただくことができます。

この記事では、

そんな唐招提寺の御朱印や拝観情報をご紹介させていただきます。

1:2種類あり!唐招提寺の御朱印と御朱印帳

①鑑真が描かれたものも!唐招提寺の御朱印

唐招提寺では、2種類の御朱印をいただきました。

盧遮那仏

鑑真大和上:こちらは、紙で渡されますので、後で御朱印帳にご自身で貼ります。

②唐招提寺の御朱印帳はシックな紫

唐招提寺でいただける御朱印帳はこちら!

紫を基調とした綺麗な色合いです。

 

2:歴史が学べる、世界遺産・唐招提寺について

①創建は759年!唐招提寺

唐招提寺は、奈良県奈良市にある律宗総本山のお寺です。

天平宝字3年(759年)に戒律を学ぶ人たちのために

「鑑真の私寺」として始まりました。

奈良時代に建てられた、

金堂・講堂など様々な文化財が保存されており、

独特の雰囲気の感じられるお寺です。

1998年に、

「古都奈良の文化財」として世界文化遺産にも登録されています

3:大阪方面からお得チケットあり!唐招提寺へのアクセス

①奈良観光に欠かせない、お得チケットあり

唐招提寺へは、電車・バスの両方でアクセス可能です。

電車バス共に、

大阪から1日乗り放題の「奈良・斑鳩チケット」が便利です!

[奈良の世界遺産はこれ一枚!]新大阪から奈良まで往復するのにお得なチケット。

電車:近鉄西ノ京駅から、徒歩10分です。

西ノ京駅へは、大阪方面から近鉄奈良行きに乗り、「大和西大寺駅」で天理行き乗り換えてください。

大和西大寺から2駅です。

バス:近鉄奈良駅から、奈良市バスに乗り、「唐招提寺」のバス停で降りていただきそこから徒歩6分です。

 

車:車で来る場合は、駐車場も利用できます。普通乗用車は500円です。

4:御朱印とともに楽しみたい、唐招提寺の拝観、見どころ

①南大門から唐招提寺に入る

唐招提寺への拝観の際は、まず南大門から入っていきます。

拝観料は、南大門左手にて納めます。

大人:600円

南大門をくぐる際は、スロープがありますので特に不安はないかと思います。

南大門をくぐると、目の前に金堂が見えてきます。

その他にも、経蔵・講堂・宝蔵などがあります。

また、鑑真和上坐像は御影堂に保管されていましたが、

平成27年から御影堂の改修のため新宝蔵に保存されています。

普段は拝観が不可能ですが、

6/5~7の間だけ限定で公開されます。

②お墓も見逃せない!唐招提寺

唐招提寺に開山御廟(お墓)があります。

南大門から見て北東の端っこにあるので見逃してしまわないようにしてくださいね。

「開山御廟」への入り口はこんな感じで、かなり雰囲気があります。

ここをくぐると、苔が一面に広がっています。

そのまままっすぐ進んでいくと、開山御廟が見えてきます。

このエリアはなんか静かで幻想的でした。

③御朱印をいただきに、一度訪れたい唐招提寺

歴史の教科書で習った、鑑真で有名な唐招提寺。

伽藍、お墓も含めて一度訪ねてみてはいかがでしょうか?

それでは!