こんにちは!
今回は、奈良の世界遺産をご紹介します。
奈良と言えば、東大寺が最も有名ですが、
同じエリアに世界遺産が集まっています。
奈良をお得に回るチケットについてはこちらから。
その中で、今回ご紹介するのがこちら!
元興寺です。
それでは見ていきましょう。
1:奈良の世界遺産、元興寺について
①世界一小さい世界遺産、元興寺
元興寺は、奈良県奈良市にある真言律宗派のお寺です。
蘇我馬子が創建した法興寺が前身と言われています。
593年の平城京への遷都に伴い、法興寺は飛鳥から新都に移転され元興寺となりました。
法興寺もその後、飛鳥寺となって残っています。
平成10年(1998年)に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。
世界遺産に登録されている理由は、多くの人々が地道な研究を行い、多くの資金により保護活動が行われた結果と言われています。
2:元興寺へのアクセス
①近鉄の元興寺の最寄駅、奈良駅までは電車が便利
元興寺へは、奈良駅から徒歩、またはバス・車でのアクセスが可能です。
『徒歩』
JR奈良駅から約20分
近鉄奈良駅から約15分
JR奈良駅と近鉄奈良駅は、場所がかなり違います。
『バス』(奈良交通バス)
・JR奈良駅から田中町下車後、徒歩5分
・近鉄奈良駅から福智院町下車後、徒歩5分
『車』
無料の駐車場があります。(10台)
奈良をお得に回るチケットについてはこちらから。
3:所要時間は30分ほど。世界遺産・元興寺の参拝について
①サクッと見れる元興寺
元興寺の境内は狭いです。
さっと見るくらいなら15分〜20分程度で回れるかと思います。
拝観時間・料金は以下の通りです。
拝観時間:AM9:00~PM17:00(入門は16:30まで)
料金:大人500円
まずは、境内案内図で境内の雰囲気を把握しましょう。
本堂、禅室、法輪館内にある五重小塔が国宝に指定されています。
受付で拝観料を払い、東門をくぐるとまず見えるのが本堂(国宝)です。
左手に進むと、五重小塔(国宝)がある法輪館が見えてきます。
法輪館を越えると、たくさんの石塔が見えてきます。
浮図田(ふとでん)といいます。
浮図とは仏陀のことで、浮図田とは、仏像・仏塔が稲田のように並ぶ場所と言う意味です。
僕が訪れた日は、萩もきれいに咲いていました。
4:元興寺の御朱印
①元興寺の御朱印は拝観受付で
元興寺でいただいた御朱印はこちら!
ご本尊の御朱印をいただきました。
その他にも、
薬師如来や阿弥陀如来さまの御朱印もいただけます。
御朱印は、拝観料を納める受付で御朱印帳を預けていただく事ができます。
料金は300円となっています。
ちなみに、
御朱印を頂く時に挟んでいただける御朱印のあて紙には、
元興寺のスタンプが押されていました。
②世界一小さな世界遺産・元興寺で御朱印をいただこう
奈良の世界遺産の元興寺、
境内は広くはありませんが、訪れる価値が十分にあります。
近くのならまち界隈も楽しみながら、
元興寺の御朱印を頂きに、
是非訪ねてみてください!
それではまた!