石の数は15個。京都の世界遺産・龍安寺のバリアフリーと御朱印情報

こんにちは!

今回は京都の世界遺産とその御朱印を、ご紹介したいと思います!

今回は、龍安寺です。

龍安寺は、

京都市の北山方面にあり、

近くには、「仁和寺」や「金閣寺」があります。

仁和寺からは、歩いてもそう遠くない距離です(徒歩15分)ので、同日に回ることも可能です。

『仁和寺の記事はこちら』

御室桜だけじゃない?!京都の世界遺産、仁和寺で楽しい御朱印巡り

また、

龍安寺は京都駅からも、バス1本で行くことができます。

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券

そんな京都の世界遺産・龍安寺は、

『石のお庭』が有名です。

石の置かれたお庭を見に行くために龍安寺に行かれる方も多いはず。

その石の数は、15個です。

そして、一度に全部見ることはできないと言われています。

この記事ではそんな京都・龍安寺の御朱印や石の庭についてご紹介させていただきたいと思います。

ちなみに、

京都・龍安寺では、車椅子ルートもあり、車椅子での参拝が可能です!

1:15の石を全部見れる?龍安寺の石庭について

①15個の石を一度に見てみよう

龍安寺の山門から入場後、

石庭のある庫裡「くり」(寺院の台所に当たるが禅宗院では玄関としている事が多い。)に向かいます。

山門

山門をくぐって右手に、龍安寺全景の案内板があります。

池を左手に進んでいくと、分かれ道がありますが左に進みます

(案内板があるので、迷う事はないです。)

さらに進むと左右に綺麗な竹垣のある階段が見えてきます。

この階段は、緩やかなので安心して登れます。

この階段を登ると、「庫裏=くり」の入り口が見えてきます。

靴を脱いで中に入っていきます。

入ると、こんな風にどーんと屏風が出迎えてくれます。

進んでいくと、龍安寺で最も有名な、

「石庭」が現れてきます。

作庭は、室町時代と言われています。

この石庭には、

わずか75坪に大小15の石が置かれていますが、

どの位置に座っても全ての石が一度に見えないような工夫がされています

しかし、

ある位置(方丈の右奥にある柱のあたり)から全てを見れるそう(案内人曰く)です。

ちなみに、私は全て見れました!

龍安寺を訪れた時は、

ぜひ座って、のんびりと石庭を眺めてみてはいかがでしょうか。

そして、大小15の石を数えてみましょう。

②石庭で有名な龍安寺について

龍安寺は、

京都府京都市、右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

龍安寺は、宝徳2年(1450年)に細川勝元によって創建されました。

石庭が有名で、1994年、

「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録もされています。

「京都・奈良の世界遺産についてはコチラ」

迷ったら京都・奈良の世界遺産から!御朱印歩きの始め方をご紹介

龍安寺は、

「応仁の乱」によって焼失しますが、復建されています。

京都に数多くある神社仏閣は、

応仁の乱などで何度も消失していますが、

その度に復興・再建されています。

龍安寺の御朱印は、石庭を見ている間に

龍安寺の御朱印は、石庭のある庫裡でいただくことができます

混み合っていることがありますが、

石庭を眺めたり、寺院を見学している間に預けて書いていただくことができますので、

時間を無駄にしません。

龍安寺でいただける御朱印がこちら!

龍安寺の御朱印

龍安寺の御朱印の初穂料は300円となっています。

3:車椅子もOK!龍安寺のバリアフリー情報・アクセス

①石庭以外の龍安寺境内は、車椅子でも参拝可能

京都の世界遺産として登録されている、

龍安寺は、概ねバリアフリーになっており、車椅子での参拝も可能です。

車椅子ルートもあり、

車椅子対応トイレも併設されており、安心です。

第2駐車場手前からの消防道路を通って寺務所前まで行けるようになっています。

しかし、

石庭の見られる庫裏・方丈の中へは車椅子での入場が不可です。

団体入り口の、この段差を登ることができればお庭を充分に見ることができます。

この段差が厳しい方は、

係りの方に案内して貰えば、お庭を横から眺めることができます。

『バリアフリー情報まとめ』

駐車場

境内

身障者用駐車場:寺務所前

(車椅子駐車スペースあり)

料金:拝観者は1時間無料

車椅子ルート:あり

※砂利道が多いが、

概ね境内の参拝は可能。

車椅子対応トイレ1ヶ所あり

②バスが便利。龍安寺へのアクセス方法


京都駅から龍安寺へは、市バスが便利です。

市バス、50番系統に乗っていただき、

「立命館大学前」のバス停で降ります。そこから徒歩約7分です。

京都駅から約40分です。

『京都でバスをお得に楽に乗る方法こちらから』

京都観光で知らない人はいない!!京都をお得に楽に回る地下鉄と市バスの乗車券

電車は、京福電鉄の「龍安寺駅」が最寄りです。

龍安寺からすぐ近くの「仁和寺」に来られた方は、

きぬかけの道』を歩いて龍安寺へ向かうことができます

約1km、13分程度でアップダウンもほぼないので、

歩いてみるのもいいと思います。

きぬかけの道

『龍安寺へ車で参拝される方』

龍安寺へ車で来られる方は、駐車場の利用が可能です。

龍安寺では、拝観の方に限り、1時間まで無料です。

4:石庭が見れる、龍安寺の拝観について

①龍安寺の拝観は、冬以外は17時まで

「龍安寺の拝観時間」は以下の通りです。

3/1~11/30:8:00am~5:00pm

12/1~2月末日:8:30am~4:30pm

拝観料は、大人・高校生500円、小・中学生300円となっています。

②ツクバイがステキ。龍安寺のその他の見所

龍安寺のその他の見所を少し。

まずは、蹲踞(つくばい)

この蹲踞には、4つの文字が書かれています。

『吾唯足知:ワレタダタルコトヲシル』とかかれています。

これは、知足のものは貧しいといえども富があるという、

知足の心を図案化したもので仏教の真髄を示したものです

ちなみに、龍安寺の御朱印の左上にも記されています。

左上につくばい

次に、龍安寺でいただける精進料理について。

龍安寺境内で、

湯豆腐など、精進料理をいただくことができます。


湯豆腐だけなら1500円、湯豆腐とのセットで、3300円です。

今回はいただきませんでしたが、

次回は食べてみたいと思います。

②石庭は見る価値あり、みんなで行こう龍安寺

京都の世界遺産、龍安寺。そして綺麗に整備された石庭

大小15の石の数を数えながら、石庭を眺めるのは、心が洗われますよ。

ぜひ訪れてみてください!

それでは!