こんにちは!
京都の通りの街並みは、
「碁盤の目」に沿って作られているのは、
ご存知の方も多いかと思います。

碁盤の目になっている京都の通り
豊臣秀吉が街並みを整備する際に、
そのようにしたとも言われる京都の通り。
その京都の街並みの通りを
覚えやすいわらべ歌で歌ったものがあるのはご存知ですか?
京都の中心部の東西の通りは、
それぞれの頭文字をとった形で、
通りの名前が歌になっています。
一番有名なのが、
まるたけえびすにおしおいけ
あねさんろっかくたこにしき
しあやぶったかまつまんごじょう
これさえ覚えれば、
京都市内の中心部の通りを歩けば、
楽しくなること間違いなしです!
僕自身は、
この京都の通りのわらべ歌を覚えて、
京都の街歩きが5倍楽しくなりました!
1:京都の通りの中心部の童歌になっているエリアはこちら
①まず知りたい京都の通りは、北は丸太町通。南は五条通まで
今回ご紹介する京都通りの名前のわらべ歌は、
「まるたけえびすにおしおいけ
あねさんろっかくたこにしき
しあやぶったかまつまんごじょう」
全てフルネームで漢字にすると、
丸太町通
竹屋町通
夷川通、
二条通
押小路通
御池通
綾小路通
三条通
六角通
蛸薬師通
錦小路通
四条通
綾小路通
仏光寺通
高辻通
松原通
万寿寺通
五条通
となります。
全部一気に覚えるのは大変なので、
頭文字だけまずは覚えるのが良いかと思います。
僕自身も
フルネームで覚えるのには、
苦労しましたが、
京都の通りの名前の歌は頭にすっと入りやすかったです。
②この京都の通りに沿って南北に通る堀川通りを歩くと2.5kmある
京都の通りの歌の通りに、
堀川通を南北に歩いてみると、
2.5km、30分ほどです。
街の通りをチェックして歩くのも良いですね。
堀川通と反対側の東にある、
鴨川沿いに歩くのもオススメです。
鴨川近くには、
有名な神社仏閣もたくさんあるので、
お寺めぐりとセットで楽しめます。
2:それぞれの歌になった通りで有名な京都の神社仏閣や世界遺産の二条城
①丸太町通と御池通の間にある二条城
京都の通りの名前のわらべ歌に沿って、
歩く時にみられる、
神社仏閣や世界遺産のお城をご紹介します!
まず最初は、
「世界遺産の二条城!」

世界遺産・二条城
二条城は、
大政奉還の行われた地としても有名で、
京都の有名観光スポットの1つです。
大政奉還の行われた「二の丸御殿」
その他にも重要文化財の「唐門」など、
二条城は世界遺産に登録されただけあって
見所はたくさんです!

京都の世界遺産の1つ、二条城の唐門
②京都の通りの南の端の五条通りからは、清水寺の方へ
続いては、
二条城から反対側の鴨川沿いへ。
先ほどの京都のわらべ歌でいうと、
鴨川沿いの南の端、
五条通からは、
東山の方へ向かって清水寺へいくことができます。
徐々に清水寺に近づくにつれて京都の風情ある景色に変わってきます。

清水寺へと向かう清水坂
また、
四条通から八坂神社、
二年坂や三年坂を通って清水寺の方へ向かうのもオススメです。
法観寺の八坂の塔など、
東山エリアは京都の見所がたくさん詰まったエリアです。

法観寺・八坂の塔
③京都のわらべ歌を覚えていくと、京都観光が5倍楽しくなる。
僕自身、
京都の神社仏閣巡りを始めた当初は、
ただなんとなく歩いているだけでした。
ですが、
この京都のわらべ歌を知ってからは、
通りの名前を見るようにもなりましたし、
京都観光が5倍楽しくなりました。
歩くたびに現れる名前を見ながら、
ただひたすら歩く。
それだけでも京都観光はとても楽しいです。
御朱印巡りをされている方なら、
京都巡りがさらに楽しくなること間違いなしです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!