京都の花街で観れる舞妓さんの5種類の「おどり」と「をどり」

こんにちは!

皆さんは京都で舞妓さんと出会ったことはありますか?

京都で出会いたい舞妓さん

京都と言えば、寺社仏閣や和菓子、伝統工芸などと並んで有名なのが

舞妓さん・芸妓さん

ではないかと思います。

京都で舞妓さんに出会ったことはありますか?

そんな舞妓さんに偶然出会うことも多いのが京都。

京都には5つの花街があり、それぞれ風情のあるエリアとなっています。

5つの花街は以下の通りです。

先斗町=ぽんとちょう

祇園東=ぎおんひがし

祇園甲部=ぎおんこうぶ

宮川町=みやがわちょう

上七軒=かみしちけん

京都にある5つの花街にはそれぞれ名前のついた花街での舞妓さんのおどり(をどり)があります。

基本的にどり」という表記を使いますが、1カ所だけどり」を使います。

 

今回は京都にある5つの花街それぞれで鑑賞できる舞妓さんのおどり(をどり)についてご紹介します!

1:舞妓さんと出会える京都の花街5つ

①河原町・祇園エリアにある3つの花街と宮川町

京都に来た際に見逃せないのが「鴨川」や「八坂神社」などのある

河原町・祇園エリア

鴨川から四条方面を眺めた景色

京都のこのエリアにあるのは【先斗町】や【祇園東】【祇園甲部】などの花街のほかに、

少し南に行くと、宮川町という花街があります。

宮川町HP

 

特に「先斗町」は夜の雰囲気が最高で、京都に来たら一度は訪れていただきたい花街です。

京都町屋が見れる花街の一つ、先斗町

花街というと、

敷居が高いんじゃないか??

というイメージもありますが、一般向けのお店もたくさんですので夜のお食事にも利用できて便利です。

 

祇園エリアに行くと2つの花街があり、それぞれ異なった京都の雰囲気があります。

京都・祇園の花街、花見小路

②北野天満宮とともにできた花街【上七軒】

舞妓さんと会える京都の花街の中で、一つだけ少し離れたエリアにあるのが、

上七軒=かみしちけん

京都の町屋の見れる、上七軒

京都の学問の神様で有名な北野天満宮のすぐ横にある上七軒は、

他の花街と比べて観光客も少なめなのでゆっくりと雰囲気を味わう事ができます。

 

上七軒は、北野天満宮を創建した時に余った木材を使用したと言われており、

まさに北野天満宮とともに歴史を歩んできています。

2:舞妓さんとともに発達した京都の「おどり」と「をどり」

①基本は「をどり」を使う舞妓さんの芸

ここまで京都の花街に関してご紹介してきましたが、

ここからはそれぞれの花街で名前の異なるおどり(をどり)についてです。

京都の5つの花街で観られおどり(をどり)は、以下のおどり(をどり)です。

先斗町→鴨川をどり(春)

祇園甲部→都をどり(春)

祇園東→祇園をどり(秋)

宮川町→京どり(春)

上七軒→北野をどり(春)

 

京都で観られるおどり(をどり)は、京都で芸妓さんや舞妓さんが日頃の研鑽を行い、それを披露する場として実施されています。

 

京都の芸妓さんや舞妓さんによるおどり(をどり)の始まりは1872年の「第1回京都博覧会」。

槇村正直、井上八千代らの発案で

「都をどり」

を開催したのが始まりと言われています。

【槇村正直についてはこちら】

京都の復興・発展に関わった第二代京都府知事【槇村正直】の近代化政策

②京都で舞妓さんに出会える5つの花街のうち、一つだけ「おどり」を使うのは「宮川町」

お気づきの方もおられると思いますが、京都で観られる舞妓さんや芸妓さんによる「おどり(をどり)」は、

1カ所だけ「おどり」と表記されます。

残りの4つは「をどり」となっています。

先斗町→鴨川をどり(春)

祇園甲部→都をどり(春)

祇園東→祇園をどり(秋)

宮川町→京どり(春)

上七軒→北野をどり(春)

これは京都では、昔の風習を大事にするという意味で

をどり

を使うところが多いのですが、

宮川町だけは人々に身近に親しみを持っていただきたいとの思いから

おどり

を使っているそうです。

 

 

今回ご紹介してきた京都の舞妓さんの「おどり」と「をどり」

「京都観光文化検定の公式テキストブック」

を見れば、

より詳しく知る事ができます。


興味のある方はぜひ手にとってみてくださいね^^

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!