皆さんこんにちは!
今回は足腰の悪い方でも
車椅子で行ける、
「バリアフリーな京都の清水寺」
をご紹介します。
清水寺といえば、
京都観光には欠かせない
京都で最も有名なお寺の一つです。
その清水寺ですが、
京都の東山エリアにあります。
このエリアは、
三年坂や二年坂などのあるエリアで、
最も京都らしさを感じられるエリアでもあります。

法観寺・八坂の塔
ですが、
車椅子を利用される方や、
足腰に不安のある方にとって
「車椅子で参拝できるのか??」
と、バリアフリーについて不安に思われる方も多いはず。
結論から言うと、
清水寺へと向かう清水坂や
清水寺境内へは、
車椅子で参拝することは可能です。

清水寺本堂入り口のスロープ
この記事では、
京都で最も有名な世界遺産、
清水寺のバリアフリー情報をお届けします。
contents
1:清水寺へと向かう道、清水坂は段差なしで車椅子でも通行可能
①車椅子でも通行可能。東大路通から入る清水坂から清水寺へ
京都の世界遺産、
清水寺への車椅子での道のりは、
京都の大通り、
「東大路通」から清水坂へと入っていきます。

清水寺の入り口、清水坂
そこからずっと真っ直ぐ進んでいきます。
最初は緩やかで、
だんだん傾斜が上がってきますので、
車椅子の介助をされる方は、
ご注意ください。
②バスの駐車場からは、清水寺まで車椅子でも行ける
とはいえ、
清水寺へ車椅子で向かわれる方の多くは、
移動手段としては、
バスやタクシーが多いかと思います。
ですので、
この地図に書いてある駐車場から、
仁王門までの約300mの清水寺の道のりを
車椅子で登っていくことになります。
清水坂の雰囲気をさらに盛り上げる
お店がたくさん並んでいます。
左右に並ぶお店を見ながら
清水寺までの道のりをお楽しみください。
2:清水寺の仁王門からバリアフリーの道は、左の成就院の方へ向かう
①車椅子の案内に従って清水寺の拝観受付へ
清水坂を登り切って、
清水寺の玄関である仁王門にたどり着いたら、
そこからは、階段の連続です。

清水寺の仁王門
車椅子のルートとしては、
仁王門から左側に進み、
「成就院」と言う塔頭寺院の方へ向かいます。

清水寺塔頭・成就院
車椅子の方は、
そこからぐるりと回るように清水寺の拝観受付の方へと向かいます。
そちらの道のりは、
段差のない登り坂となっています。
道順としては以下の通りです。
②清水寺境内入り口も車椅子用のバリアフリースロープがある
階段で向かう一般道とは異なって
車椅子で清水寺へと参拝される方は、
少しぐるりと回る形になりますが
清水寺の拝観受付から、
清水の舞台のある本堂へもスロープで入場可能です。

清水寺本堂入り口の車椅子用スロープ
ですので、
車椅子の方でも安心して拝観が可能です。
③車椅子で参拝・拝観できる京都の神社仏閣はたくさんある
今回は、
車椅子で向かう清水寺への道のりとして、
清水坂の入り口から
清水寺へと向かうルートをご紹介しました。

清水寺へと向かう清水坂
清水寺の本堂や、
清水寺境内のその他の観光スポットも、
車椅子での参拝が可能となっていますので、
次回は、
車椅子で巡る清水寺の拝観を
より詳しくご紹介したいと思います!

車椅子で参拝可能な清水寺
また、
京都には、
車椅子で参拝できる神社仏閣がたくさんあります。
最近エレベーターがついたところも多く、
車椅子の方や、
足腰に不安のある方にとって
安心して参拝することのできる神社仏閣が増えていますので、
ご興味がある方は、
是非見てみてください!
京都観光で、
健康長寿を目指しましょう!
それではまた!