こんにちは!
理学療法士をしていると、京都観光に限らず遠出をするにあたって、
足腰に不安がある
という意見をよく聞きます。
このブログでも京都の観光地のバリアフリー情報などをお伝えしてきました。
車椅子でも紅葉を満喫!バリアフリーで楽しめる京都の世界遺産5選
そんな中、京都観光にも使えるとても便利な最新の電動カートに試乗させていて抱く機会をいただきましたので、今回ご紹介させていただきたいと思います。
今回ご紹介する電動カートは、株式会社NOAAが販売する
NOAA MOBILE-Xplus

NOAA MOBILE-Xplus

NOAA MOBILE-Xplus(公式サイトより)
NOAA MOBILE-Xplus特徴は、以下の3つ
⑴折りたたみができ、遠方へも運ぶことができる
⑵砂利道や13度までの坂道にも対応(神社仏閣も参拝できる!)
⑶介護保険でレンタルができる
気軽に誰でも使える電動カート、NOAA MOBILE-Xplusについてご紹介していきます!
1:車にも積める、折りたたみ式の電動カート
①折りたたみはたった4ステップ。簡単便利な電動カート

電動カート(折りたたんだ状態)
NOAA MOBILE-Xplusの特徴の一つ目は、
折りたたみができ、遠方へも運ぶことができること

折りたたんで引くことができるNOAA MOBILE-Xplus(重量約20kg)
足腰に不安のある方にとっての1番の不安は「移動手段」。
現在、介護保険などで借りられる電動カートはコンパクトなものが少なく、なかなか車に積むことはできません。

電動カート
今回ご紹介するNOAA MOBILE-Xplusは、わずか4ステップで折りたたみができるカート。
折りたたみのステップ
⑴ハンドルを起こし、高さを調整する

電動カート(折りたたんだ状態)
折りたたんだ状態から黄色のレバーを引いて起こします。
ハンドルの高さを調整します
ハンドルを伸ばした状態。
⑵全体を前後に伸ばす
たたまれた状態から
引き伸ばします。
⑶イスを起こす
座面の後ろにある黄色のレバーを引いて
イスを起こします。
⑷背もたれと肘置きを出す
座面の下にある、背もたれを出します。
背もたれが出ていない状態
背もたれを出した状態
肘置きは座面の横に収納
引っ張りながら起こします。

電動カートを広げた状態
②握るだけで前後に進める電動カート。14km走行可能な家庭で充電できるバッテリー
NOAA MOBILE-Xplusの操作はとても簡単です。
ハンドルのレバーを握る。
これだけです。
速度はつまみを回し調整が可能。
また、バックしたい時は左下にあるスイッチを上下に切り替えるだけ。(右側にあるのが電動カートの鍵です)
とても簡単に操作をすることができます。
取り外すことのできるタイプのバッテリーは、自宅のコンセントで充電が可能。
フル充電で、14km走行可能な家庭で充電できるバッテリーです。
③電動カートで神社仏閣の砂利道を走ってみた
電動カートを乗るにあたって、不安なのが、
坂道や神社仏閣などの砂利道は進むことができるのか?
という点かと思います。

二尊院・参道
僕自身もそう思いながら、京都の下鴨神社で試乗させていただきました。
NOAA MOBILE-Xplus坂道も砂利道も走行可能です。
そして乗っていて、何よりも楽しい!
坂道は、握っているレバーを離すと止まる仕組みで、坂道の途中でも止まることができます。
④介護保険で使用可能な電動カート(車椅子扱い)
NOAA MOBILE-Xplusは通常購入では、300000円ほど。

NOAA MOBILE-Xplus
ですが介護保険の対象となっており、レンタルであれば月当たり2500円ほどで利用可能です。(1割負担の場合)
介護保険を利用して気軽に使えるNOAA MOBILE-Xplus。
気になる方、試乗してみたい!という方は一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
それではまた!