行きと違う道でも車椅子OK!京都・伏見稲荷大社の参拝情報②

こんにちは!

京都観光では、

「外国人が行きたい観光地ランキング」

で常に上位の観光地、

伏見稲荷大社は欠かせません。

伏見稲荷大社

ご紹介する御朱印は4種類!伏見稲荷大社は16時までに行くのがオススメ

 

伏見稲荷大社は、

車椅子を利用される方や、

足腰に不安のあるような方にとっても

観光しやすいよう、

バリアフリーに対応しています。

ですので、

伏見稲荷大社のハイライトである、

「千本鳥居」から、

奥社までもバリアフリーに対応していて、

車椅子での参拝が可能です。

伏見稲荷大社のハイライト「千本鳥居」

【バリアフリー】車椅子OK!京都・伏見稲荷大社のバリアフリー参拝情報・その①

その伏見稲荷大社ですが、

参拝者の増加もあり、

行きと帰りでは、

混雑を避けるために、

通る道が異なります。

伏見稲荷大社の千本鳥居

ですので、当然のことながら、

車椅子で伏見稲荷大社を参拝された方向けの帰り道も異なります。

 

車椅子での参拝というものは、

どこに行くにしても不安なものです。

伏見稲荷大社の奥社からの帰り道を

事前に道順を見ておけたら安心だなと思う方も多いはず。

 

伏見稲荷大社の奥社から、

千本鳥居を通って

本殿の方へ向かう道のりは、

とてもわかりやすいです!

 

この記事では、

車椅子の方でも安心して伏見稲荷大社を参拝して、

最後まで安心して帰宅できるよう

バリアフリーな伏見稲荷大社

車椅子での参拝ルートと、

車椅子での参拝者の方向けの注意点をご紹介します!

 

この動画を見ていただくと

行きの道と、

帰り道までの道のりが全て網羅されていますので

さらにわかりやすいかと思います。

1:伏見稲荷大社・奥社からの帰り道の千本鳥居も右側通行で千本鳥居を潜る。

①下りながらの伏見稲荷大社の千本鳥居はカーブに注意が必要

伏見稲荷大社の本殿から千本鳥居を通って

伏見稲荷大社の奥社まで向かった帰り道、

車椅子で参拝された方もそうでない方も、

千本鳥居をまた通って帰ります。

伏見稲荷大社のハイライト「千本鳥居」

伏見稲荷大社の奥社から

伏見稲荷大社の本殿へと帰る道のりは、

行きと同じで右側通行となっています。

 

その時に注意していただきたいのが、

「右にカーブしながら下るという点。」

 

普通に歩いていると気づきにくいのですが、

車椅子で降り道を下りるというのは、

とても大変というのは、

病院で仕事をしている時から感じていたことです。

 

伏見稲荷大社の奥社からの帰り道は、

降りながらカーブしているので、

車椅子で参拝されるの方たちは、

さらに注意が必要です。

伏見稲荷・千本鳥居の帰り道

②伏見稲荷大社・奥社からの帰り道は途中から千本鳥居を外れるので、車椅子の方は注意が必要

右側通行で伏見稲荷大社の奥社から

千本鳥居を通って帰る道、

 

2つに分かれていた、

伏見稲荷大社の千本鳥居の道のりが終わると、

一本道になります。

伏見稲荷の千本鳥居は1本になります。

ですが、

混雑を避けるため、

帰り道は、

右に曲がるように決まっています。

 

ここを右に曲がって、

伏見稲荷大社の

大自然を感じられる方へと向かいます。

伏見稲荷大社からの帰り道

石で舗装された道のりから

違った道のりへと変わりますので、

車椅子で通られる方は、注意が必要です。

2:自然の中を進む伏見稲荷大社のバリアフリーな帰り道、車椅子の方は下り坂に注意

①段差のない車椅子で行けるバリアフリー。大自然を感じられる伏見稲荷大社の帰り道

千本鳥居を抜けて右に曲がると、

伏見稲荷大社の大自然に包まれます。

 

そこから

伏見稲荷大社の本殿に向かってさらに下るのですが、

その際に気をつけていただきたいのが、

この下り坂。

伏見稲荷大社の下り坂

見た目ではわかりにくいですが、

車椅子で通ることを考えると、かなり急です。

 

段差はないので

「バリアフリー」という点では

車椅子でも通ることは可能ですが、

 

自然に目をとられて

転倒してしまわないように

注意してくださいね。

②階段は使わずに、車椅子用のエレベーターの方へ向かう。

急な坂道を下っていくと、

伏見稲荷大社の本殿へと向かう階段に出会います。

伏見稲荷大社の帰り道、ここから階段です。

車椅子では、下ることは困難なので、

こちらの奥に見える、

スロープへ向かってください。

 

ここを進むと、

車椅子用のエレベーターの案内があります。

伏見稲荷大社の車椅子用エレベーターへの案内

そこを通ると

車椅子の方々のための

伏見稲荷大社の本殿

千本鳥居を結ぶエレベーターへとつながります。

 

ここまで来れば安心ですね。

③車椅子で十分に参拝可能なバリアフリーな伏見稲荷大社

今回、

車椅子を利用される方や、

参拝するのが不安な方のために

「伏見稲荷大社のバリアフリー情報」についてご紹介してきました。

伏見稲荷大社

参考になれば嬉しいです!

また、

京都には、

車椅子で参拝できる神社仏閣

思っているよりもたくさんあります。

平等院鳳凰堂

境内全部を回れるところは少ないのですが、

平等院鳳凰堂や、

銀閣寺など、

世界遺産に登録された京都の神社仏閣も

車椅子で回れるところがありますので、

ご興味があれば見てみてください!

車椅子で行ける銀閣寺

「銀閣寺のバリアフリー」

車椅子でも安心!銀閣寺のバリアフリーエリアを境内マップでご紹介

「平等院鳳凰堂のバリアフリー」

車椅子OK!バリアフリーな世界遺産・平等院鳳凰堂でご利益をいただく

それではまた!