誰かに教えたくなる京都の地名の読み方、【太秦】名前の由来は、秦氏が納めたあるものがきっかけだった

こんにちは!

 

みなさんは、

京都の太秦はご存知ですか?

 

まず、

太秦ってなんて読むねん!

と言うツッコミが出てきそうですが、

「太秦=うずまさ」

と読みます。

 

太秦(=うずまさ)は、

京都市中心部より少し西寄りのこのエリアです。

太秦は、

5世紀頃にこの辺りを治めていた豪族、

「秦氏」が関係しています。

京都にいた秦氏(イメージ)

今回は、

太秦という地名がなぜできたのかということと、

太秦周辺のオススメの神社仏閣をご紹介します!

 

太秦は、

豪族、秦氏が関係してい流のですが、

結論から言うと、

太秦=うず(太)高く秦氏が絹を積んで天皇に献上した

これが太秦(=太秦)の名前の由来です。

1:秦氏は、朝鮮半島からの渡来者。太秦の読み方の由来は絹の献上

①「太秦」の読みの由来となった秦氏が桂川流域は、多数の集落の遺跡が発見されている

太秦(=うずまさ)の読み方の名前の由来となった秦氏は、

京都市の西部を流れる

桂川流域と、東の深草周辺の鴨川に進出しました。

 

桂川といえば、

有名なのは、

嵐山の渡月橋ですね。

嵐山の渡月橋

 

太秦の名前の由来となった秦氏の治めた

桂川周辺には、

旧石器時代から縄文時代、弥生時代にかけて

多くの石器や集落の遺跡が発見されています。

 

京都の盆地の地形を生かした生活が、

縄文時代から行われていたとは驚きです。

②太秦を作った秦氏は、5世紀に入った頃に桂川流域を主に開拓した

その後、

5世紀に入ると、

京都盆地には、多くの移住者たちが進出しました。

 

その多くは、

列島の人々以外にも、多くの渡来人を含みます。

その一人が、

太秦の街開発を行った「秦氏」です。

京都で太秦を作った秦氏(イメージ)

太秦(=うずまさ)の名前の由来となった秦氏のような渡来人たちは、

先進的な技術によって京都盆地を開拓しました。

 

特に太秦(=うずまさ)の名前の由来となった秦氏は、

西部の桂川周辺を土木技術によって開発しました。

 

その時に同時に養蚕や機織技術を広め、

太秦周辺を豊かな産業地帯に変えました。

 

聖徳太子の側近として働いていた秦氏は、

そこで作られていた絹を朝廷を納めた際、

「うず(太)高く、秦氏が絹を積んで献上した」

ということで、

太秦(=うずまさ)

という読み方の地名ができたと言われています。

2:名前の読み方の由来となった秦氏の治めた、太秦エリアで楽しめる京都観光

①太秦エリアから北へすぐ。世界遺産・仁和寺

秦氏が納めていた太秦エリアは、

現在でも多くの撮影が行われている、

「太秦映画村」が有名です。

 

映画村もオススメですが、

その他にもオススメな太秦周辺の世界遺産のお寺がありますので

ご紹介していきます。

まず最初は、

「世界遺産・仁和寺」

京都の世界遺産・仁和寺

こちらは、

背の低い桜、

「御室桜」で有名な世界遺産のお寺です。

京都の世界遺産・仁和寺の御室桜

御室桜だけじゃない?!京都の世界遺産、仁和寺で楽しい御朱印巡り

御室仁和寺は、

春だけでなく、

年中楽しめます。

 

特に、

こちらの

「仁和寺宸殿」

仁和寺の庭園

こちらのお庭から眺める五重塔は僕自身もお気に入りです。

②仁和寺の隣の世界遺産、太秦からも近い、龍安寺

秦氏の納めていた、太秦(=うずまさ)周辺のオススメスポット。

続いては、

「龍安寺」です。

京都の世界遺産・龍安寺

石の数は15個。京都の世界遺産・龍安寺のバリアフリーと御朱印情報

こちらは、

先ほどご紹介した世界遺産、仁和寺のすぐ隣にあり

歩いていくことができます。

こちらの世界遺産の龍安寺。

一番の見どころは、

石が15個ある庭園(=方丈庭園)です。

世界遺産・龍安寺の石庭

龍安寺のこちらの方丈庭園は、

石が15個配置されています。

この石は、

一度に同時に見れないように設計されているそうですが、

人によっては見える人もいるそうです。

 

ぜひチェックしに拝観してみてください!

③秦氏が治めた太秦、読み方と歴史を知っておくとさらに面白い

今回ご紹介した太秦(=うずまさ)

秦氏が治めていた時に、

天皇に献上した絹の多さがと地名となるという歴史、

その周辺のお寺についてご紹介してきました。

 

太秦(=うずまさ)は、普通に読んだら、読める人は少ないはず。

「京都の難解地名」としてもよく出てくると地名です。

 

ですが、

その太秦(=うずまさ)の名前の由来、歴史背景を知ると、

すぐに覚えられますね。

京都にいた秦氏(イメージ)

このように京都の歴史は知れば知るほど奥が深いです。

また色々と調べてご紹介していきたいと思います!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それではまた!