こんにちは!
今回ご紹介していくのは、
京都市の北西部
愛宕山にある、
愛宕神社の千日参りについてです。
愛宕神社には、
2つのご利益があります。
①7/31〜8/1の間に参拝すると、ご利益1000倍
②3歳までに参拝すると一生火難から逃れられる
今回は、
一度は訪れたい、
愛宕山の愛宕神社での
「千日詣り」について
ご紹介していきます!
1:京都市の北西部、愛宕神社で千日詣り
①924mの山頂にある千日詣りの愛宕神社
千日詣りは、
京都の北西部にある愛宕山の山頂924mにある
「愛宕神社」で行われます。
東の比叡山に対し、
西の愛宕山が
神仏習合の山岳修行の場として敬われてきました。
愛宕山は古くから、
「防火・鎮火の神」
として信仰されていて、
創建は、
701~704年と言われています。
②3歳までに詣ると、一生火難から逃れられる
修験道七高山の一つとしても知られている愛宕山は、
天狗信仰なども生まれ、
全国に広まりました。
愛宕神社は、
「防火・鎮火の神様」
として信仰されています。
子供が3歳になるまでに、
愛宕神社に「千日詣り」として参ると、
一生火難に合わないとされています。
2:千日詣りで京都でのご利益も1000倍に
①7/31~8/1の早朝にかけて詣ると1000日分のご利益
愛宕神社の千日詣りは、
毎年7/31の夜から
8/1の早朝にかけて行われます。
麓の清滝から山頂の愛宕神社までの4kmの登山道には、
明かりが翌朝まで点灯され、
数万人の参拝者で境内は埋め尽くされます。
この時期に愛宕神社に詣ると、
「千日分のご利益」
があるとされています。
※2020年(令和2年度)は感染症の影響で、
一般の方の参加はできませんのでご注意ください。
②明智光秀も千日詣りの行われる愛宕山から本能寺へ向かった
京都の北西部にある、
千日詣りの行われる「愛宕神社」
あの、
明智光秀が起こした、
「本能寺の変」
明智光秀は、
約13000の軍勢を引き連れて
本能寺へと向かう前に、
前にここで何度もおみくじを引いたそうです。
愛宕山から約25kmの道のりを歩いて、
本能寺へと向かったそうです。
3:一生に一回はしておきたい、愛宕山・愛宕神社での千日詣り
①京都市の北西部、愛宕山へはバスも出ている
千日詣りの行われる、
愛宕山の愛宕神社。
嵐山から愛宕山のふもとである
「清滝」へは、
バスも出ています。
千日詣りをされてみたい方は利用してみてください。
また、
京都検定の勉強に欠かせない、
「京都観光・文化検定試験 公式ガイドブック」
を見れば京都についてさらに詳しくなれます。
気になる方や、
京都検定の受験を目指している方は、
是非一度手に取ってみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!