こんにちは!
今回は、
神仏習合である京都の「赤山禅院」の御朱印をご紹介します!

赤山禅院境内・山門
そんな神仏習合である赤山禅院では、
2種類の御朱印をいただくことができます!
この記事では、
赤山禅院の御朱印やアクセス情報、赤山禅院周辺のオススメのスポットまでご紹介します!
1:「福寿録」と「赤山大明神」2種類いただける!赤山禅院の御朱印
①赤山禅院の御朱印は2種
赤山禅院で僕が今回いただいた御朱印はこちらの福寿録の御朱印です!

福禄寿の御朱印
『福寿録』とは、七福神の一つです。
赤山禅院は「七福神めぐり」のひとつの場所です。
「七福神」は、日本独特の信仰で、
インド、中国、日本の七神が人々に幸運をもたらすとされます。
七福神を描いたものでは、
『七福神船遊びの図』がよく知られています。
赤山禅院ではこちらの福禄寿の御朱印の他に、
『赤山大明神』の御朱印もいただくことができます。
境内にある、案内図に御朱印の授与所の場所が書いてありました。

赤山禅院・境内案内
2:神仏習合の赤山禅院とは?
①赤山禅院の創建は!?
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、
平安時代の仁和4年(888年)に、
第三世天台座主 円仁の遺命によって創建された、
天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつです。

赤山禅院
赤山禅院は、平安京の東北にあり、
表鬼門に当たることから、赤山大明神は、
皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。
以来、皇室から信仰されていて、
現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めています。
②赤山禅院の拝観について
『赤山禅院の拝観情報』
・開門:6時 閉門:18時
・拝観時間 9時~16時半
(都七福神の御宝印受付は、9時~16時半)
・拝観料金:無料
まずはこちらが赤山禅院入り口の山門です。

赤山禅院・山門
続いて、こちらが手水舎。

赤山禅院の手水舎
ここをくぐって行きます。
お参りもします。
3:叡山電車で観光気分!赤山禅院アクセス
①赤山禅院・アクセス
アクセス情報は以下の通りです。
『公共交通』
地下鉄烏丸線 松ヶ崎駅下車、タクシー7分
叡山電車 修学院駅下車 徒歩20分またはタクシー5分
市バス 5、31、65系統 「修学院離宮道」 下車
北8系統 「修学院道」 下車 徒歩15分
『駐車場』:なし
②オススメの叡山電車
赤山禅院へ向かうのに乗る、
叡山電車では、観光列車がありますので、さらに観光気分を盛り上げてくれます!
ぜひ乗ってみてください!
③京都市バスをお得に乗る
京都で市バスをお得に乗るチケットはこちら
4:近くのおすすめ御朱印スポットは、圓光寺と曼殊院門跡
赤山禅院の近くにオススメのお寺がありますのでご紹介します!
1)紅葉シーズンは、特に素晴らしい!『圓光寺』
圓光寺は、額縁のような風景がみれることで最近人気のお寺です。
本堂から見る、庭の紅葉は圧巻です。
特に紅葉シーズンは、訪れる価値大有りです!
2)天皇家御用達の天台宗・五ケ室門跡寺院の一つ、『曼殊院門跡』
続いてはこちら!
曼殊院門跡です。

曼殊院門跡
曼殊院門跡は、「天台宗・五ケ室門跡」のひとつです。
五ケ室門跡とは、天皇家の親族が住職となる、格式の高いお寺です。
曼殊院の他に、「青蓮院門跡」「三千院門跡」「毘沙門堂門跡」「妙法院」があります。
ぜひ、赤山禅院とともに訪れてみてくださいね!