お庭が楽しい京都観光の穴場・詩仙堂の御朱印とオススメの拝観情報

こんにちは!

 

京都のお寺には、素敵なお庭がたくさんあります。

世界遺産・御室仁和寺

お庭を眺めることは、御朱印巡りで味わえるひとつの醍醐味です。

今回は、御朱印巡りをしているお庭好きの方必見のお寺をご紹介します!

ご紹介するのは、京都北山の『一乗寺』にある

詩仙堂

 

詩仙堂には、京都に来たら見逃せない素敵なお庭があります。

詩仙堂について以下の3つのポイントをご紹介します。

①:カンタン明解!詩仙堂の御朱印情報

②:詩仙堂の素敵なお庭を最大限に楽しむ方法

③:詩仙堂近くにある、京都でオススメのお庭があるお寺

1:拝観受け付けで申し込み。詩仙堂の御朱印

①見逃せない、詩仙堂の御朱印

詩仙堂でいただいた御朱印。

お寺のわりには詩仙堂の御朱印はシンプルな御朱印でした。

②詩仙堂の御朱印の初穂料は300円

詩仙堂の御朱印の初穂料は300円です。

一般的に、神社仏閣の御朱印は300円であることが多いです。

③『拝観情報』御朱印は、拝観受付で拝観料と一緒に払う

詩仙堂の御朱印は、拝観受付で拝観料(500円)とともに一緒に払います。

受付の方がとても優しい方でした。

「詩仙堂・拝観情報」

・拝観時間:9:00〜17:00(受付終了16:45)

・拝観料:500円

2:御朱印以外も楽しめる、詩仙堂の庭園

①500円で大満足。詩仙堂の回遊式庭園

詩仙堂の御朱印の次は、お庭のご紹介です。

詩仙堂のお庭は、インスタ映え間違いなしの詩仙堂のお庭です。

 

色々な角度で写真を撮ることができ、御朱印巡りで必見のお庭の一つです。

②動画でもご紹介!素敵な体験が誰でも歩いて楽しめる、詩仙堂の庭園

中から素敵なお庭のある詩仙堂。

詩仙堂のお庭は、歩いて散策することができます。

入り口からは想像できないほど中は広く、十分に満喫することができます。

 

詩仙堂では御朱印を頂きお庭を中から眺めた後、お庭を歩くことをオススメします。

3:一乗寺駅周辺でオススメの庭園のあるお寺2つ

①詩仙堂のある一乗寺周辺はオススメのお寺ばかり

御朱印巡り女子必見の詩仙堂のある、京都・一乗寺。

一乗寺周辺には、その他にも素敵なお庭のあるお寺がいくつかあります。

今回は2つご紹介します。

②紅葉シーズン以外も青紅葉が美しい、朝がオススメの『圓光寺』

まずご紹介するのは、

圓光寺(えんこうじ)

 

圓光寺は紅葉の名所として有名で、コチラも訪れたら自慢できるお寺です!

インスタ映えな写真も撮れ流、圓光寺の素敵なお庭がコチラ!

圓光寺は、人の少ない”朝がオススメ”です!(拝観は朝9時から)

ぜひ訪れて、写真を撮ってみてください^^

秋は早朝がオススメ!青紅葉も美しい京都・圓光寺で御朱印と紅葉を堪能!

秋は早朝がオススメ!京都・圓光寺で御朱印と紅葉を同時に楽しむ方法

③皇室ゆかりの由緒ある、平成天皇も訪れた『曼殊院門跡』

曼殊院門跡の庭園

続いてご紹介するオススメのお寺は、皇室にゆかりのあるこちらのお寺

曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)

曼殊院門跡は、「天台宗五ケ室門跡」のひとつです。

門跡寺院とは、「皇室の親族が歴代の住職を務めている由緒あるお寺」です。

「天台宗五ケ室門跡」には曼殊院門跡の他に、

「妙法院門跡」

「毘沙門堂門跡」

「三千院門跡」

「青蓮院門跡」

があります。

天台宗五ケ室門跡とは!?京都の格式高い寺院でご利益を頂く

【天台宗五ケ室門跡】とは!?京都の格式高い寺院でご利益を頂く

詩仙堂や圓光寺の近くにある、『曼殊院門跡』は、そのうちの一つで平成天皇も訪れているお寺です。

そんな曼殊院門跡の素敵なお庭はこちら!

境内ではお庭以外は写真撮影不可ですが、お庭は撮影可能です!

ぜひ一度訪れてみてくださいね!

「曼殊院門跡の拝観情報」

御朱印・拝観情報をご紹介。皇室御用達の天台宗・曼殊院門跡

御朱印・拝観情報をご紹介。皇室御用達の天台宗・曼殊院門跡

ここまで読んでいただきありがとうございました!

それではまた!